1.第67回駒場東邦文化祭「奏」パンフレット
文化祭に行く際には、いただいたパンフレットがぐしゃぐしゃになってしまうので、クリアファイルを1つ持っていくときれいに持って帰れると思いました🙇♀️
文化祭に行く際には、いただいたパンフレットがぐしゃぐしゃになってしまうので、クリアファイルを1つ持っていくときれいに持って帰れると思いました🙇♀️
↑お客様が多過ぎて文化祭の看板が撮影できませんでした💦
学校の正門から入ってすぐ、プラザ(中庭)の隣にあります。
文化祭特別メニューの焼きそば500円を注文しました↑
出てきた品物がこれ↑
味見的な…衝撃的な小ささ😱
これ食べたら、むしろお腹が空きました
食堂の奥に売店を発見して、そこでカフェラテを買って、何とか元気が出ました
こちらの売店では、ボリュームのある唐揚げ弁当(600円位)等も売っていましたので、あのしょぼい焼きそばを食べる位だったら、こちらでいろいろなお弁当から好きなお弁当を選んで買ったほうがいいと思いました🙇♀️
もちろん食堂のお席で食べられます
2023年1月17日(月)、新規の食堂業者に入っていただき、新装開店しました。
普段のメニューは定食(日替わり)は2種類、丼物(日替わり)、カレーライス、麺類(うどん、そば、ラーメンのスープは日替わり)、小鉢類、焼き立てパンなどとなります。
中学生も利用できます。
食堂はすごく綺麗で、おしゃれなカフェみたいな感じです‼️
前回も書きましたが、食堂隣のプラザで販売している合格だんごは爆速で売り切れるので、お早めに🍡
また、駒東オリジナルグッズは食堂、左手にある購買で販売しております。
オリジナルシャープペンシルとノートしかなかったのですが、私はノートを買いました。
普通のノートよりもよさげな感じだったので、これで200円だったら有りかなと思って買いました
その前に、講堂で演劇同好会による演劇(題名不明)を見ました。内容は駒東生の恋愛事情についてと駒東生の道徳感についての劇でした
女子と付き合いたいのだけど、恥ずかしくて女子に連絡先をなかなか聞けなかったり、友達には俺はモテるとイキってしまったり、今時の高校生の考えている事が垣間見れて面白かったです😊
ものすごい引きで撮影したので顔は写っていないのですが、部長?に聞いたらInstagram、ブログ掲載NGだったため、リア友、ブログとXフォロワー様限定(何度かコメントやメッセージのやりとりがある素性の分かる方のみ)でご希望の方に私が作った駒場紹介動画(編集無で自分が興味のある部活を無言で編集無で撮った動画)の限定リンクをお伝えします。
以下、演劇の専門家の方に動画を見ていただいて、コメントいただけたのでご紹介させてください🙇♀️
言葉は聞き取りやすかったので、発声練習などそれなりにやってそうです
個人的には
夜中の12時から塾の予習とか、塾が表参道とかのワードで観客が当たり前のように観ているので
それが当たり前な学校なことが世間とのギャップで面白いです😃
演劇以外の、駒場ならではの物理部の出し物(一番良く取れた動画なのですが一瞬誰かの横顔が映り込んでしまったのでブログにはNG)やステージでのショー等も撮ったので、演劇が好きな方や駒場志望の方は是非、見てみてください。
駒東生の勉強以外での才能と、学校の自由な雰囲気を感じていただけたらと思います。
※駒東文化祭は、顧問の先生ではなくて生徒に裁量があり部活毎、部員毎にブログやInstagram掲載許可を取る仕組みになっているそうです。
なので以後この記事に載っている動画は、私がご本人に直接許可を求めてOKが出たもののみ載せております。
第67回駒場東邦文化祭「奏」クラッシック音楽部
中学3年生のピアノ演奏 ショパンのエチュード「革命」
演奏の途中からも録音になってしまいましたが、ご本人が顔を写っていなかったら、ブログに貼ってくださってもいいよとおっしゃってくださったので、緊急で動画撮らせていただきました
聴いていただけたらお分かりいただけると思うのですが、コンサート前の単なる練習でこれですよ
この子は才能がある
本番聴きたかった~
すごく手が大きい子だったので革命も、楽々と弾いていらっしゃいました🎹
Javelle(ジャベル)と言うクラシック音楽部の部誌は、そこら辺の雑誌よりもめちゃくちゃ面白い内容なので是非来年駒東文化祭に行った方はお手に取ってみてください
霧ヶ峰での夏合宿の内容や写真も掲載されています
ヴァイオリンのデュエットも聴いたのですが二人とも才能が凄かったです
部員紹介のエピソードに「私は父親以外の全員がヴァイオリンを弾いている環境で育ってきました…」とあり、千住3兄弟かよ🙀(兄弟全員が芸術家)とツッコミたくなりました
どの子の演奏も非常にレベルが高く、開成ピアノの会に匹敵するレベルでした!(◎_◎;)
駒東のクラシック音楽部には、ピアノ、ヴァイオリン、チェロを弾ける子が複数おりましたので、アンサンブル等で開成ピアノの会とバトルかコラボする企画等をぜひ来年はやっていただけたらと思います😊👍
駒東クラッシック音楽部では、火・水・土の活動で1日につき2時間練習していて、ピアノは1台しかないので交代で練習しています。
是非、入部をお待ちしております。
との事でした
3階 物理実験室
物理部員はkidsに優しい子が多くて、小学生にたくさん質問して「これはこうやったらどうなるかなぁ?」とただ実験を見せるだけではなく、子供たちに実験結果を考えさせるように実験ショーを進めていたのが、良かったと思いました👍
第67回駒場東邦文化祭 物理部「空飛ぶティーバック」
ティーパックは薄く、軽い紙でできています。 立てて燃やすと、あたたかい空気が上っていく勢いに乗って飛んでいきます。
この動画では、風が吹いていたみたいで失敗してしまっていたのですが、成功していたら上に飛んで行ったとの事でした✨
もちろん、それぞれの出し物に出ている子に断ってOKだった子のみ手元だけ撮りました。
お鍋の中に水を張って、その中に火のついたろうそくを入れ、丸型フラスコをかぶせると、丸型フラスコの中にお水がどんどん吸い上がってきて、火が消える実験でした。
部員さんの説明
丸型フラスコをかぶせてしばらくすると、水が 丸型フラスコの中に吸い上げられ、ろうそくの火は消えます。
ろうそくの火のまわりの空気は熱せられて膨張します。
点火したろうそくに 丸型フラスコをかぶせると、 丸型フラスコ内は空気が少ない状態になります。
ろうそくの火が消え空気が冷やされると、 丸型フラスコ内の空気の圧力は減ります。
また、ろうそくが燃焼することでコップ中の酸素がなくなると、ろうそくの火は消えます。
できた二酸化炭素は水に溶けるので、コップの中には気体があまり残らず圧力が減ります。
これらのいくつかの要因によって、 丸型フラスコ内の空気の圧力は減り、 丸型フラスコの外の大気に押されて水は 丸型フラスコの中に入っていくのです。
勉強になりました😊🙏🏻
部員さんからkidsへの質問
「ガスバーナーで空き缶の底を数分間熱して、水槽の水に入れるとどうなると思いますか?」
kids「あちゅくなります‼️」←むしろ冷めるのでは?
部員さん「そうだね👍では、やってみましょう💪」
結果は、口の開いている方を下にして、水槽の水に入れた途端、空き缶がぐちゃぐちゃになりました💦
部員さんの説明
缶の中にたまっていた水蒸気が急激に冷やされ収縮します。
缶の中が真空に近づくことで、缶の形を支えていた圧力のバランスが崩れ、外側にかかる大気圧に耐えられなくなります。
その結果、缶はグシャッとつぶれてしまうのです。
なるほど👍
勉強になりました😊
第67回駒場東邦文化祭 物理部 巨大なピタゴラスイッチの一部
動いているところを撮っているのですが、全体を撮るとkidsが映ってしまうため、装置の一部をショート動画に収めました↓素敵なピタゴラスイッチです
↓この動画、アップしてまだ3時間ぐらいしか経ってないのに500回近く再生されていてびっくりしました😱
物理部作成「エレキギター」↓
物理部作成「ルーレット」
物理部だけでも全部のショーと展示を動画に撮ったのですが、全部紹介していると、それだけでスゴイ量なので、別の部活の紹介に移ります。
「お守り配ってます」「マーブルうちわやってます」の看板につられて、美術部と書道研究会(両方とも4階の美術教室で活動しています)お邪魔してきました‼️
作る系大好きの私なんですが…うちわ作りはkidsに大人気で、混みまくっていたので私は遠慮しました😭
そそくさと書道研究会に移動した私に書道研究会員の方が話しかけてくださいました🙏🏻
そして、愚息に名前入りの手作りの合格祈願のお守りを作って下さいました😭
嬉し過ぎる〜
額に入れて飾っておきます🙇♀️
ちなみにこの、書道の達人が書いたような美文字の主は、中学2年生で身長は180cmはある見るからにインテリ系の子です💦
字も話し方等も、落ち着いていてとても中2には見えなかったです‼️
その子の説明によると「書道研では、毎週水曜日(偶に月曜日)に活動しており、ほとんどの子が兼部していて、私はカルロス一家(運動部)と兼部しています。今日はカルロス一家は36Rでお化け屋敷やっています。」←後で行ってみたけどkidsで長蛇の列でした
ちなみに「バスケット部、野球部、サッカー部は兼部は厳しいです。」との事でした。
「書道研の活動時間は、15時30分から17時30分まで。
偶に18時まで30分だけ延長することがある。
塾がある日は、全然早抜けOK!」なんだそう。
別の中2の書道研会員「僕なんか塾2つ行ってます!鉄緑(数学)と J PREP(英語)」「変人だから!」
との事💦
書道研皆さんとても話が面白くて感じの良い子達でした
すみません、この時点で4000字超えている為、ダンスショー等も見たんだけど、数学研究会(3階第6分割教室)を最後にご紹介させてください。
オリジナル入試問題を解いている小学生がたくさんいて、わからないところを研究員さん達に聞いていました。
数学研究会の研究員さんたちが考えた「令和6年度算数入試予想問題」及び「文化祭問題」(中2レベル以上)をいただきました。もちろん回答もあります。
拝見したところ、よく考えたなと思う駒東入試で、確かに出そうな問題だったので、ぜひ2025年度受験される方はやったほうがいいと思いました。
受験学年ではない方も気になっている方は是非!
こちらを写真に撮ったものを、リア友&フォロワー様限定でご希望の方にメッセージでお送りします。
こちらからお伝えする動画のリンクや、入試予想問題等は他人には絶対に転送しないでください。
よろしくお願いいたします。
↓こちらが入手した数研オリジナルの2025年度用の入試問題と文化祭問題です。
今朝、一瞬だけXを開いたら、 前回のブログを見て駒東と海城の違いって何なんだとつぶやかれていたので、手短に書きたいと思います。
海城
先生方がきちんと子供たちをしつけていて、挨拶や身だしなみやお客様に対してのおもてなし等に関しては生徒に厳しく言っている。
校内は土足ではなく上履きなので、お教室がきれいに保たれているのではないかと思いました。
文化祭でも、先生方は全くの裏方と言うわけではなく、先生方はそれぞれの役割があって、文化祭でも忙しそうに動いていらっしゃいました。
海城は昨年度まで、 校長特別補佐だった中田 大成先生が今年度から海城教育研究所 所長となりました。
以下、中田先生のお話し。
「今まで何よりはがゆかったのは、関係者が忙しくてなかなか集まることができないことでした。教育現場は本当に忙しい。授業の準備、部活の顧問、問題作成・採点、保護者の対応、事務作業など……。『生徒にこういうことをやらせたい』という熱い思いを教員全員が持っているのに、その準備に専念する時間をつくることができないのです。その一方で、時代は、AIの台頭による超情報化社会へと突入しています。後れをとらないためには、次なる手に備えた調査・研究に専念できる役職や機関が不可欠であると理事会が考えたのです。」
失礼に聞こえるかもしれませんが、駒東にはこのような熱血漢の名物先生や特別な教育機関はないと思います。
社会科に特に力を入れています。
それから、私の知っている海城生は非常に開業医のご子息が多く、そもそもお家が裕福で医学部進学を目指している子が多い。学費が高い。カナダ等へ数か月、現地のお宅にホームステイして留学できるけど学費以外の費用もかさばる。
医学部か東大文系が多い印象です。
この文言は後で削除するかもしれないのですが、kidsから大大大人気の某中高一貫校の校長先生のご子息も通われているので(なぜご自分の学校に通わせないのか皆不思議がっていました。)それだけ保護者目線では、子供を安心して預けられる学校だという事では無いのでしょうか?
ちなみに海城生というだけで(礼儀作法が素晴らしいのとお金持ちの子なので)、たいしてかっこよくなくてもモテます。
お父様、お母様方気をつけてください!
駒東
海城みたいに、大勢が医学部を目指しているわけではなく、例えば息子のSEGの友達のように将来の夢は「起業家になりたい」という子もいれば、弁護士になりたいとか、医者になりたいとか…とにかく自分がやりたいことをやったらいいよという自由な雰囲気です。
1年生から6年生の縦割り教育なので、先輩と後輩が仲良くなりやすい環境だと思う。
勉強も大事だけれども、勉強以外の趣味もみんな大切にしていて、だからみんな兼部して好きなことを一生懸命にやっているように感じました。
駒東生は、SEGの息子クラスにたくさんいるので情報が入りやすいです。
気さくな子が多いので息子も話しやすい子ばかりだと言っていました。
気取らない子が多いみたいです。
ここまで書いてなんですが、私は海城の方が勉強以外にも、しつけや礼儀作法、道徳等の面で親としては安心できるかなと思いました。
ただ、子供たちからしたら、どちらが楽しいのかなって…それは、両方行ってみるとどちらも良い学校なのですごく考えてしまいました。
ちなみに、駒東の方が海城よりも制服は全然かっこいいと思うのですが、女の子からはモテていないと思います。
駒場文化祭のレポートはいかがだったでしょうか?
私がただ単に、自分の興味のあるものだけを見てお伝えしたので、kidsに人気があるような部活(鉄道研究会等)には行っていなくて申し訳ないです🙏🏻
スイカのペンギンって、こんな顔だったっけ(笑)
駒場東邦のことばかり、ここ数日書いていたので海城祭の記憶が薄れてきてしまいました。
早めに海城祭についても記事を書きたいと思います。
長くなってしまったので、次の記事に来年の方に役に立つように駒場東邦の文化祭のパンフレットの写真だけを載せます。
多分来年も同じような内容だと思うので、それを見て事前に行きたいところを絞っておいて行くとそんなに疲れないで周れるかなと思います。
長文をお読みいただきありがとうございました🙏🏻
#駒東カルロス一家
#駒東クラッシック音楽部
#駒東物理部
#駒東書道部
#駒東演劇同好会
#数学研究会
#駒東文化祭2日目ステージで駒東vs開成のイベントをやっていた
#駒東と海城の違い
#勉強以外の才能がすごい
#頭が良くて礼儀正しくてピアノの腕前もすごいのが駒東生
#元駒東生の知り合いの医師達は面白い人が多い
#自由度は麻布とタメ張っていると思った(髪がピンクの人とかはいませんでした)
#駒東は渋谷から近いのが一番ポイント高いかも
#駒東からだったら鉄緑SEG平岡塾J PREP河合塾駿台どこでも近い
#駒東は池尻大橋駅からも駒場東大前駅からも遠いから朝遅刻する
2024/9/15(日)
昨日は海城に行って激疲れなのに、今日は10:30位着で駒東文化祭に言って来ました😱
先に駒東の特徴をお伝えしておきますと、文化祭は全て生徒主体で運営されていて、先生方はどうしても生徒だけでは対応出来ない時にサポートとしてやって来て陰から支えてくださっています。
全員の生徒が愛想が良い訳でも礼儀正しい訳でも無く、2日目だった事もあり疲れ切って廊下の椅子でグッタリして座っていた子も何人か居ました。
殆どの子は礼儀正しかったです。
男子校の文化祭なんで、そんな感じです💦
駒東は、塾無しが売りで(もちろん行っている子もいます)、63R(63ルームと読み、アールとは言いません。6年3組(高校3年3組)の事をこの様な読み方で呼びます。
校舎内も土足の学校です。
文理分けは6年生になってからです。
1年に1回だけ実力試験があって、それだけは学年順位とクラス内順位が出る。それ以外の定期試験だと、点数分布は出る。
殆どの子が部活を兼部しています。
課題やら学校行事や部活が多めなので、学校にいる時間や行く日が他の私立中高よりも長い気がします。
能力別のクラス編成等はしない学校です。
学年主任の先生に寄ると、塾に行くのなら学校での勉強マスターしてから行きなさい。
学校の勉強で、そこら辺の塾と同じレベルの内容の事はするので駒場東邦のカリキュラムをしっかりとこなしてから塾に行きなさいとの事。
まずは中学生に聞いた併願校等の調査の結果です。
文化祭企画
11R中一が答える駒東Q&A(1年1組の事です)
中一の子、一人目。
第一志望 2月1日駒場東邦
第二志望 2月3日浅野
第三志望 2月2日攻玉社
第四志望 2月4日サレジオ学院
前受け校12月 海陽特別給付
前受け校1月 栄東東大特大Ⅰ
前受け校1月 立教新座(男子校の入試の雰囲気に慣れるため受験した)
小学校の時に通っていた塾:日能研
部活:将棋部
趣味はMinecraftの回路が何とかと言っていたのですが、Minecraftに詳しくないので聞き取れませんでした。
子供には、口うるさくゲームをやるなと言うべきではない。
ストレスが溜まって大変なことになると言っていました。
勉強だけの人生になってしまう。
1時間半休憩なしでタイマーをかけて勉強したら、10分だけゲームをしてもいいと自分の中では決めていたそうです。
中一の子、二人目。
第一志望 2月2日聖光学院
第二志望 2月1日駒場東邦
第三志望 2月3日浅野
第四志望 1月10日栄東A(栄東は点数が良ければ、上のクラス(東大)に自動的に繰り上がる為、グノーブルの先生のアドバイスで、東大特待Iは受験せずに栄東Aを受けたとの事)遠くても通う気でいたそうです。
小学校の時に通っていた塾: グノーブル
部活:クラシック音楽部でピアノを演奏しているのと、ブラスバンド部でクラリネットを演奏しているそうです。
趣味:旅行が好きなので、地図を見ることが好き。
釣りも好き。
お二人からの駒東入試での4科目の注意事項です。
国語 漢字の配点が大きいので、漢字を満点にするようにしてください。
算数 ⬜︎1は、絶対に落とさないでください。
2024年度の問題だったら、
⬜︎3(3)②の様な場合の数のすごく難しい問題等は、後回しにしてください。
理科 先に全部の問題に目を通し、簡単な問題から解く。自分の得意分野から解く。時間配分に気をつけてください。
社会 リード文(とにかく長い)の中の言葉を使って答えるので、絶対に読み飛ばさないでください。
11Rではありません。
息子の友達
第一志望 2月1日駒場東邦
第二志望 1月20日市川学園または1月22日渋幕1次のどちらか受かった方
第三志望 2月2日攻玉社
第四志望 2月1日午後巣鴨算数選抜(疲れがひどかったため受験せず)、1月21日東邦大東邦
前受け校1月 栄東東大特大Ⅰ
小学校の時に通っていた塾:変わった名前の塾のため未記載。
部活:秘密
趣味:ゲーム
今通っている塾:SEG
小6の受験生へ一言:小学校の休み時間にドッチボールなどをして体を鍛えてください。
文化祭企画
26R
喫茶邦友会
ワンドリンク(200円)を注文して、駒東OBに受験相談できる催し物です。
私は、何人かいるOBの中で、特にキラキラして見えたお二人にお話を伺いました。
3月まで駒東6年生で現役で東大に合格したお二人。
一人目
小学校の時に通っていた塾:日能研
小5まで続けていた習い事:バスケットボール
第一志望 2月1日駒場東邦
第二志望 2月2日栄光学園
第三志望 2月3日浅野、筑駒(両方に出願していた)
第四志望 2月4日サレジオ学院
前受け校1月 受験しなかった。理由は、全落ちしたら公立中学に行けばいいと思ったから。
日能研時代は、偏差値が60を超えたことがなかったのですが、小六夏から急に伸びて60を超えて駒東が射程圏内に入ったので受けたら受かった。
二人目
小学校の時に通っていた塾: SAPIX
小5まで続けていた習い事:テニス
第一志望 2月1日午前,駒場東邦 午後,桐蔭学園
第二志望 2月2日栄光学園
第三志望 2月3日神奈川県の県立中学校
第四志望 2月4日サレジオ学院
前受け校1月 佐久長聖
SAPIXでは、小六の秋から冬にかけてが1番偏差値が伸びた。
2人とも、大学受験では塾に通わない派だった。
自分で問題集等を買ってやったそうです。
学校で駿台模試を受けていた。
駒場東邦では高校1年生から塾に通い始める人が多い。
鉄緑会
グノーブル
SEG
駿台
河合塾
数学だけSEGで(数学と言えばSEGだから)、後の教科は鉄緑会みたいな人もいますとの事。
夏休み期間中は、中学生の間は成績が低い人だけ補講がある。
高校生から自分で選択する夏期講習がある。
成績が悪くても、駒東では居心地が悪いとかは全然ないです。
いじめはないです。
もちろん、社会的なルールを守らない人は嫌われたりはします。
受験生へのメッセージ及びSS特訓について
元SAPIX生の東大生
駒東の理社は、知識はもちろん問われる。
自分の持っている知識を使って考えて、記述する練習を過去問及びSS特訓でする。
SS特訓は長丁場なので、体力づくりをしてください。
理社はとにかく考える力‼️
元日能研生の東大生
体調が1番大事です。
僕も大学受験では体調で苦しめられていました。
元SAPIX生
秋は過去問をやりまくるのが大事です。
一貫して、考える力が問われているので過去問で、最初は点数が取れなくても、多少わからなくても、考えて解きまくってください。
いずれ慣れます‼️
SS特訓➕過去問‼️
平常及び土特は受けるだけ。
平常なんて、ほとんど復習してなかった。
平常・土特は小6の9月以降本当に何をやっていたのか本当に記憶に無いです。
志望校に特化した勉強しかしてなかったです。
SS特訓に早く慣れてください。本番の受験では2月1日午前受験、2月1日午後受験、2月2日午前受験…と続いていきますのでSS特訓よりも、もっときついスケジュールなので、SSで長い時間勉強することに慣れていかないと本番がきついです。
元日能研生
日能研では宿題がなかったのですが、駒場東邦特別対策授業で取り扱わなかった問題も、家では全部やりました。
ぜひそのような勉強をしてみてください。
以上、現役合格東大1年生のお二人のOBからのアドバイスでした🙇♀️🙏🏻
いろいろな部活などをたくさん見たのでそちらもご紹介したいのですが、この記事だけでもう4000文字以上超えているので、一旦ここで締めたいと思います。
皆様が1番気になると思うことから、先に書きました。
良く海城と駒東で迷っている子が私の周りには結構いたのですが、全然校風が違うので、両方とも文化祭やオープンスクール等に行ったりして、見比べたほうがいいと思いました。
続きはまた書き次第アップします。
私が思う、文化祭を楽しむためのコツですが、以下の通りです。
・学校それぞれの数量限定の目玉グッズがあるはずなので、到着したらまずそれを買いましょう。
駒東名物「合格だんご」速攻で売り切れます‼️
販売している場所がわかりづらいのですが、プラザ(中庭)で菊友会(PTA)が販売しています。
・12時近くになると食堂が激混みになるので,到着したら、お腹が空いていなくても先に食堂で食べてしまいましょう。
その学校の学食の味を調べておくことも大事です。
・文化祭を全部回ろうと思うと、1日だけでは足らないので、事前に下調べをしっかりして、行きたいところを絞っておきましょう👍
・基本的には自分が興味のあるところに行く🏃
たまたま通りかかってみて、面白そうだったらそれは見てみていいと思います😊
・文化祭ではいろいろ作ったり、いただいたりするので、荷物がかさばるのため、必ずエコバックを持っていくようにしましょう🛍️
・疲れたら随時校内のカフェ等で座って休み、休憩を取りながら周りましょう♪
・数学研究会の2025年の入試予想問題は、ぜひ挑戦してみてください。わからないところがあったら、解答を見ても分からない時はその場で部員に質問してください。
・お祭りの場でデリケートな質問をするべきではないと言う意見もネットでは見受けられたのですが、そもそも学校側の企画として受験お悩み相談がある場合は利用した方が疑問が解決するので、利用した方いいと思いました。
余談ですがこの2日間だけで、私のはてなブログの過去の文化祭の記事が666回も読まれていてびっくりしました💦
ありがとうございました🙇♀️
ぼっちでも(息子は息子で忙しいため)、私は文化祭が好きなので今年は今週と来週は色々な中高の文化祭のレポートを書きます。
また、来年以降の皆様の参考になれば幸いです😊
#駒東
#駒場東邦中学校・高等学校
#生徒の自主性を重んじる学校
#生徒が主体になって運営されている文化祭
#下手に放置系の御三家に進学するよりも駒東の方が圧倒的に良いと思う
# 意志をもって学ぶ自分と出会う、そして確信をもって世界に立つ
#駒東の社会はリード文だけて1ページもある
#社会は問題数がとても多いので時間配分に気をつけて
# 生徒・教員・保護者の三者相互の理解と信頼によって、 明るく楽しい学園をつくり、 生徒各自の個性を伸ばし、 能力を高め、豊かな知性と科学的な教養を身に付けた、 健康で実践力に富む有為な人材を育成する。
# 中学・高校の教材を有機的、かつ系統的に整理し、六か年一貫教育によって学習を能率化し、教育効果をあげる。
# 英語・数学・理科実験においては、学習効果をあげるため、学年によって一学級を分割し少数教育を行う。
# 高学年においては、生徒の適性、能力、希望に応じて、進学志望別に教育課程を編成する。
# 実践力を養うために、日日の努力の積み重ね学習と規律ある生活態度を重んずる。
# 自ら気づき、考え、勇気を持って行動する。≪自主・自律≫の精神が生活の基本です
#駒東は高1,高2で ベトナムスタディーツアーに行けるのが魅力的( 事前学習としてベトナムの歴史、社会、文化やベトナム語、 国際協力のしくみ等について学び、現地では日本のNGOが支援を行っている現場を訪れ、 課題解決の道筋や、現在抱える課題の解決策について考える)
#日能研
#グノーブル
#鉄緑会
#SEG
#SEGと鉄緑会を併用している子も居る
#駿台
#河合塾
#塾無しで東大現役合格
SS特訓のファイリングについては、言葉で説明するよりも写真でお見せしたほうがわかりやすいと思うので、写真を貼っておきます。
合わせて息子の部屋の様子も一部写します。
sapixのシールを貯めて交換してきた黒板に、自分でいつもやらなければいけないことを朝書いていました。
壁にはどうしても合格したい学校をサピックスでいただいた合格ポスター(学校名を書き込む)を壁に貼っていて、その下にはコアプラステストの範囲表が貼ってありました。
ファイルにSS特訓のプリントはほとんど全部バラバラでいただくので、番号順にファイリングしていました。
それを息子が勝手に取れるように本棚に並べていました。
中身をお見せします。
社会の知識の総完成は、答えの部分だけ切り取って全部をファイリングするとすごくコンパクトになります。それを赤シートで隠してやっていました。
コアプラステストは、完璧になるまで直しをやりました。
間違いまくっているのを載せているのですが、100点になるまで直しをしました。
漢字完成テストも100点になるまで直しました。
息子は、壁にいろんなものを貼っていて、それで気分を上げていた部分もあります。
SS特訓では、平常や土特よりもさらにバラバラのプリントが配られるので、親が日曜日に子どもが持ち帰ってきたその日のうちにファイリングしてしまうことをお勧めします。
SS特訓の復習は、間違えたところだけを直す。
指示されたところ以外はやらない。
ただ、その2点に尽きると思います。
それから大事なポイントとして、子供は日曜日は朝8時ぐらいから質問教室も含めたら夜7時過ぎまでサピックスにいます。
お弁当食べる時間は昼テストなどもあるため、15分-20分位でお弁当を食べなければなりません。
それ以外は休み時間も一切なくずっと勉強しています。
日曜日は、ものすごく疲れているので帰ってきたら、なるべく早く寝かせるようにしましょう。
月曜日に学校から帰ってきてから、日曜日のSS特訓の直しをできるだけ月曜日中に終わらせましょう。
火曜日からは、またサピックスの平常授業があるためです。
ちょうど今位の時期になると、サピックスからも小学校からも、面談の日程調整のお知らせというものが配られます。
サピックスの息子の校舎では、提出順にスケジュールが埋まっていったと思いますので、早い日程を希望される方は早めに提出してください。
息子の時は、前日に熱を出してしまってリスケになり、結局面談日程の1番最後になってしまいました。
でも、それが結局SOの結果が全部出揃った時だったので、逆に良かったらしく校舎長も「もう後には面談の人が誰もいないから、時間気にしないでね」とおっしゃってくださって、ゆっくり相談することができました。
自分では全く思いつかなかったような学校をたくさん候補に挙げてくださり資料も持ってきてくださって、息子に合うのではと…紹介してくださいました。
校舎長が激推していた学校があったのですが、今思うと校舎長の母校だったんだと思います🤣
小学校では、10月頃に首都模試の様な物を内部も外部も受験させられて(内部は結構欠席していました)、判定結果が出てからの面接になりました。
国立を受験する予定のある子は、提出する書類の締め切りが早いため最優先になります。
塾に通っている子は、塾の模試の結果も持ってきてくださいと言われたためSOの成績表も持っていきました。
その結果を元にして、担任の先生に○○中学を何日に受験するのか、小学校から用意しなければいけない書類は何なのかを申告しました。
そのため、担任の先生には何月何日にどこを受けるというのがわかってしまうのですが、先生がとても気を遣ってくださる方だったため、前受けの前々日に私の携帯にお電話してくださって、息子と私に激励の言葉をかけてくださいました。
Xに、良く学校の先生には中学受験することすら伝えたくないみたいに書いている方がいらっしゃったのですが、受験する学校に寄って、小学校校長からの報告書が必要な学校が結構あるので、きちんと伝えておいた方が良いと思います。
それから、所属の小学校にも寄ると思いますが、私は受験する全部の学校の予定を伝えておいたので、その日の分に関しては成績表には通常の欠席扱いにはならず、特別欠席だったと思うのですが受験のために休んだとわかるように記載されてあり気遣いが嬉しかったです。
SS特訓は、授業点(朝の算数のテストも含む授業内のテストの点数の合計)で翌週の志望校別のクラスの席順が決まるので、前から何番目に座っているかで合格可能性が分かる気がしたため、息子もそれをすごく気にしていて、毎回頑張っていました。
私も毎回席順は息子に確認していました。
同じ小学校で同じサピックスに通っているお友達がいたのですが、その子の親は何が何でも○○に合格したいということで、途中から去年の合格実績が良かったと言う理由で、SS特訓から近隣のかなり小規模校のサピックスに移ったのですが(規模の大きな校舎から移籍した事もあり、α1に入れたそうですが…)どこの校舎でも結果は同じだったのではと思いました。合格でした。
特にSS特訓は疲れるので、家から近いほうがいいです。
SS特訓が始まると親は時間に余裕が出来ます。
私はその時間を利用して、受験予定の学校と、もしかして追加で受験するかもしれない学校の入試説明会(学校に寄ってはタイトルは学校説明会となっているが備考に入試説明会と記載がある)に行けるだけ行っていました。ほどんどが土日に設定されています。入試でどの分野から出題されますとか、教えてくださる学校もあったので、絶対に行った方が良いです。
ほとんどの学校が入試説明会が有りますが、ない学校もあります。自分が知っている学校のみです。
無い学校:開成、海城、早稲田
ある学校:武蔵(2025/10/5(土)13:00,15:00)の二部制、渋幕、栄東、江戸取、巣鴨、西大和、東邦大東邦、昭和学院秀英、市川学園(タイトル、学校説明会ですが内容は入試説明会も含まれます)、本郷、攻玉社、立教新座、立教池袋、暁星、桐朋(タイトル、学校説明会ですが内容は入試説明会も含まれます)
聖光学院 (タイトルは学校説明会ですが内容は、校長先生のお話の中で、入試問題の算数に関しての説明もあったと思います)
駒東(タイトル、学校説明会ですが内容は入試説明会も含まれます)
麻布(学校説明会で入試の際に気をつけるべき事は言ってくださっていた)
早実(学校説明会の中で、各教科担当の先生からのお話しがあり、入試についてのポイントを述べられていた)
以上、SS特訓及び関連事項について思い出した事を書きました。
皆様の参考になれば幸いです😊🙏🏻
今日は、前回の記事の続きではなく、記事をお読みいただいた方々からの質問等にお答えしたいです。
すみません…昨日から体調がイマ三で1日中眠くて、昨日5km走ったのに夜キチンと眠れなくて2時間おきに目が覚めて、気がついたら朝になっていたので誤字脱字とか文章の順番がめちゃめちゃなのですが、すみませんがご了承下さい🙏🏻
長くなってしまい申し訳ありません🙇♀️
以下、女子学院の補足になります。
女子学院のSSのコースは、9月15日の第2回SSから30分前倒しになり朝8時から18:45までになります。他のコースより早く始まるから早く帰れるという訳ではないのでご了承ください。(息子校のスケジュールです)
毎回、各科目の女子学院対策プリントというものが配られます。
そのプリントの出来なかったところを良く復習してください。
後、良く聞かれるのですが、女子学院では小学校校長の報告書から学校在学期間中の出席日数をチェックされているみたいです。
極端に休みが多くなければ大丈夫です。
面接について
女子学院は、コロナ明けからグループ面接が復活したので、それに伴いまして、サピックスの首都圏の各校舎で行われる11月中旬の面接模試が必須になっています。確か昨年度の息子の時、面接模試代は3800円位だったと思います。
※サピックス生のみ受講できます。
面接は他の校舎の先生方が自分の校舎に来てくださって、志望校に合わせた内容の面接の特訓をしてくださいます。
子供たちは普段接している先生ではない、全く知らない先生に面接されるので、すごく緊張したみたいです。
合わせて志望校に合わせた面接の際の服装や靴や持ち物も指導があります。
面接模試を受けた子は、面接マニュアルの様な学校別の注意事項が書いてある冊子がもらえます。
女子学院の面接は受験生面接のみです。
面接形式は
・集団面接
・受験生5人に先生2人
時間は約10分程度
お友達の話によると、面接時間までの待機中に在校生とレクリエーションをして待ったそうです。
受験生5人で話し合う面接。
お友達の受験当日の服装は、紺色のカーディガン(胸にブランドのマーク)、丸い襟の白いブラウスに紺色の膝下のwoolのプリーツスカートに黒いタイツ、靴は小学校(息子とは別の近所の私立小)で履き慣れた革靴風の運動靴で落ち着いた服装でした。
2024年2月1日の帰りに駅ビル内でばったり会ったので鮮明に覚えています。
余談ですが、息子も面接のある学校を受験しました。
面接は、入学試験(筆記試験)の日の午後、弁当と水筒持参で同じ日に行われました。
待ち時間がかなり長かったので、本などを持っていったほうがいいと思います。
サピックス面接模試を受けた男子は、皆ネイビー系のカーディガン(ジャケットは✖️)に黒系で動きやすい長ズボン(中は半袖の白いポロシャツ)で黒い運動靴だったので受験会場でサピの子だと一目で分かりました。
受験本番で、面接の時にすごく変な服装の子がいて悪目立ちしていたので、それで落ちると言う事は無いかと思うのですが、可哀想だなと思いました😭
1教室に仕切りがあって3名分同時に面接が行われました。面接官は1名ずつで、時間内に面接官が代わります。面接時間10分。
受験番号順に面接をするのですが、14時30分くらいに迎えに行ったのですが、まだ面接が終わっていなかったので、早く帰りたい方は出願を早くしたほうがいいと思いました。
女子学院も面接は受験番号順だったと思います。
参考になるか分かりませんが、息子が面接で聞かれた事を書いておきます。
志望動機
小学校で頑張っている事(厚生委員会を2年連続でやっていて、今は厚生委員会委員長としてリサイクル活動を広める運動を率先していますと答えたところ、面接官の先生から「うちの学校を受験するような子はみんな生徒会長とか委員会委員長とかやってる子ばかりなのよ。」と言われてしまったそうなので、別の答えを用意した方が良いと思います。)
中学校でしたいこと
性格の長所と短所
最近読んだ本とその感想
将来の夢
何を聞かれるかは当日まで分からないので、あまり考えても仕方がないのかもしれません。
それから、ある程度アドリブで答えられるようにしておかないとしどろもどろになってしまうと思いました。
ちなみに、この学校は合格していましたが進学はしませんでした。
以下、息子と私の帰りの電車の中での会話です。
息子「算数が満点だったかもしれない。他の科目は微妙だけど。」
私は「すごいじゃん。よかったね!」
息子「結局は学力だと思うから面接は関係ないと思う。」
合格発表を見て息子の言っていた通りだと思いました。
また、女子学院の話に戻ります。
息子校舎の女子学院コースの子たちは、恐らく全員市川学園も併願していたのですが、市川に受かった子は私の知っている子だけですが4人共女子学院に合格していました。
市川学園を前受けし合格した段階で、女子学院に受かるかどうかもかなりの精度で分かります。
逆に市川に落ちて、女子学院に受かったという話は聞いたことがありません。
市川学園の第一回入試は人数が多すぎて、本校では入りきらないので、毎年幕張メッセ国際展示場で1月20日に行われています。
武蔵小杉の友達も慶應普通部の練習に受験しに来ていたので、遠方の方もよかったら受けてみてください。
遠方の方は、幕張メッセ近くのホテルに前泊していました。
ちなみに、武蔵小杉のお友達は市川学園に合格し、慶應普通部も合格していました。
α3-Gに女子学院コースの子が密集していました。
そもそも女子学院コースの人数は10人もいなかったのではと思います。
愚息校舎の女子学院コースで一番多かった併願校パターン(私的な調査)
2024年の日付になります。
1月12日栄東東大特待Ⅰ(順位が出るので通う気は無いけど、模試代わりに受けている子が多かったです)
1月14日浦和明の星
1月20日市川学園
1月21日東邦大東邦
1月22日渋谷幕張一次
2月1日女子学院
2月1日以降で、女子学院コースで2月2日豊島岡、2月3日お茶の水女子大学附属に出願している子達もいましたが、合格したので受験しなかったとの事。
女子学院の問題は数回しか見たことないのですが、基本的にS60無いと難しいと思います。
過去問分析及びやるべき事
国語
時間配分に気をつけてください。
漢字からやったほうがいいです。
語彙力完成プリントからちょっとだけですが、出ていたみたいです。
友達は、漢字の要を何周もやっていました。
算数
市川の算数が8割5分解けたら、女子学院の算数は余裕で解けると思う。
各科目試験時間が40分しかないので、もたもた解いていると時間内に終わらないです。
女子学院対策プリントの算数を見たのですが、計算問題が結構あったので、基礎トレをちゃんとやっておいたほうがいいです。
立体の展開図が書いてあって、立体の体積を求める問題があったのですが、そういうのがちょっと難しいかなと思ったのと、角度を求める問題が必ず出ているような気がしました。
捨て問には手をつけないようにしましょう。
理科
問題が市川の理科と似ていた気がします。
中にはかなり難しい問題もありました。
デイリーステップに出ていたような問題が多かったかな。知識も大事。
女子学院対策プリントの理科の間違えたところをしっかりと直したほうがいいと思います。
コアプラステストの直し、コアプラスもよくやったほうがいいです。
社会
試験の順番は、国理算社で一番最後で頭も回らないので、社会の記述がすごい難しかったら(難しいです)、飛ばして後で時間が余ったらやったほうがいいと思います。
社会もコアラプラスをしっかりやったほうがいいです。
女子学院に合格した友達は土特の知識の総完成を01から全部復習していました。
以上、私が女子学院プリントと赤本を見た感想です。
渋谷幕張も、SS特訓では特別な授業があり、算数がコンパスを使う図形の問題が必ず出題されるので、それに慣れるための授業が18時45分から19時45分まであります。
なので、渋幕コースの子は帰るのが1時間遅くなる日が1日だけあります。
渋幕コース以外の子も、渋幕を受験する予定のある子は申し込み用紙を期限までに提出すれば受講することができます。(無料)
市川学園でも、同様にコンパスを使った問題が出題されますので、市川を受ける子も必ずこの講座を受講してください。
すみません、SSとは話がずれるのですが、大事なことなので忘れないうちに書いておきます。
うちは、主人が5年生までは全くノータッチだったのに突然6年生になってから息子の勉強を見ると言い出して、算数を時々中学数学混じりで教えていて、息子は特殊算しか知らないので混乱していました。
しかも出来ないと怒鳴って息子も私もテンションダダ下がりでした。
そんなことをしていたら、すごく成績が下がってしまいました。
校舎長はすごくマメな人で、月に1・2回は我が家に電話を架けてきていました。
そのことを伝えたところ、校舎に主人を呼び出してくださって「私だって自分の子には感情的になってしまって冷静には教えられないです。だから、お父さんは絶対に太郎の勉強をみないでください。わからないところは質問教室に寄越してください。」とはっきりおっしゃってくださいました。
主人は意外にもあっさり「確かに仰っる通りですね。」と納得していました。
私から何か言っても言うことを聞かない人なので本当に助かりました。
それからは主人は一切ノータッチになり、何かわからない問題に関しては質問教室で聞いていました。
その後、成績は上がっていきました。
良く旦那さんが全然協力的じゃないと言う方もいるのですが、我が家みたいになるよりかはノータッチの方が全然いいと思います。
それから国語の過去問のサピックスでの添削ですが、返却までに2週間かかるので、提出してから2週間後に戻されても直すのに、またもう一度じっくり読み直さないといけなかったり二度手間なので、我が家は知り合いに志望校の卒業生がいたので恐る恐る頼んでみたら、意外にも国語の過去問の添削ぐらいだったらいいですよと快く引き受けてくださいました。
私の住んでいる地域は、私立小がたくさんあって、国立小もある文教地区なので教育熱心なお宅が多いです。
ご近所さんだけで麻布、桜蔭、愛光、山脇、早実…がいます。
皆さん息子と同じ小学校の出身で同じサピックスの校舎でした。
サピックスの勉強の質問は6年生の時は結構頻繁にその子たちに聞いていました。
小学校の運動会や学園祭で卒業生の為の出し物に来ていた時に質問しまくったのと、相手は中学生になったばかりの子供なので質問しやすかったですし、後日自分のノートを見せてくれたり、SAPIXの教材で何をどれだけやったら実際の入試で得点に結びついたか等をびっくりする位丁寧に教えてくれました✨
質問しやすい身近な親子さん達を、探しておくのもありなのかなと思いました😊
#SAPIX
#女子学院コースの注意事項
#女子学院第一志望の方へ
#女子学院の面接対策
#女子学院の併願校
#渋谷幕張コースの注意点
#父親が勉強に関わると…
#SAPIXの国語過去問の添削について
#近所のSAPIXの子供と仲良くなってSAPIXの疑問を解決
#女子学院の過去問分析
#女子学院志望の人がやったほうがいいこと
#面接の際の服装は外は寒いのに建物の中は暖かかったりするので脱ぎ着がしやすいものの方が良い
#面接の待ち時間が思ったよりも長かった
#本を持っていかないと退屈する
#SAPIX面接模試
#市川学園
9月8日(日)昨日から始まったサピックスの難関校SS特訓を今6年生の皆さんに楽しく通ってほしいと思い、この記事を書く事にしました‼️
毎日ちょっとずつ書く予定なので、一気にご紹介することはできませんが、SS特訓てこんな特訓なんだということがわかっていただければと思います。
合わせて私がやっていたファイリング方法なども紹介していきたいと思います🙇♀️
今週から通い始めたばっかりのお友達は、SS特訓と聞いただけで、何その怖い名前😱と感じてしまうかもしれません💦
SSは、Sunday Sapixの略です❤️
日曜日に実施される特訓です。
全然怖くないでしょ😊👍
平常授業(火・木)及び、土特(土)
とは別の特訓になります。
以下SAPIXホームページより抜粋
9月から1月までの日曜日 全18回(授業14回・テスト4回)
受験当日に実力をピークに導くための5か月間の集中特訓です。志望校の出題傾向に照準を合わせた 志望校別講座(1コース選択)と、苦手科目や強化したい分野を集中的に学習する 単科講座(2講座選択)、さまざまな角度から実力を判定する4回のテストで、合格を勝ち取る実戦力を効果的に養います。志望校合格まで、きめ細かくナビゲートしていきます。
※ きめ細かくナビゲートしていきます。と記載されていますが、SSは教室移動があるため、生徒も先生たちも移動でバタバタしていて、そんなにきめ細かくは見てもらえないです。平常及び土特の方がむしろきめ細かく見てもらえます。
とはいっても、優先順位的にはSSが1番大事です。
特に土特の復習はその日中にやり、終わらなかった分に関しては捨ててしまってください。
そうしないと、どんどん勉強が回らなくなっていきます。
全18回との事ですが、1月に入ってすぐに栄東の受験がありそれはもうお祭り状態で、とりあえずみんな受けていました。
1/20(月)市川学園、1/20(月)午後、 昭和秀英午後特別、1/21(火)東邦大東邦、1/22(水)昭和秀英、渋谷幕張一次等もうここら辺になると、パニック状態で(親の方が)殆どの子がSS来てなかったです💦
と言うかみんなメンタルがギリギリで来れなかったんだと思う😱
特に、市川、渋幕の後…お通夜状態の人が多かった🛌
何が何でも渋幕と言っていた仲の良かった子たちが何人か落ちていたので2024年度は難しかったんだと思う。
その時に親が子どもに、絶対にこの学校しかダメと刷り込まないほうがいいと思いました。
SSの最後の2回はお土産だと思ってください🎁
と言いつつ我が家は、1番最後のSSは参加しました。
20人のクラスだったのですが、10人ぐらいしか来てなかったです。
先生から、2月1日からが本番なんだから頑張れよと声をかけていただきました🙇♀️
息子はそれですごく頑張れたので、最後のSSは行った方が良い子と、病気になる可能性がゼロではないので、家に篭っていた方が良い子と別れると思います。
愚息校のスケジュールになります。
SS第2回からは8時30分から授業前テスト(算数)があります。
※女子学院コースのみ、更に30分前から開始します。
9:00-10:40単科講座(事前に選んだ算数、国語、理科、社会の解放力等の講座)
10:40-50 教室移動
10:50-12:30 単科講座
12:30教室移動
12:30-13:25 ランチ休憩及び昼テスト
13:25-18:45 志望校別コースに分かれ休憩なしで4科目の授業
18:45質問教室
参考までに通っていた校舎は以下のようなコースがありました。
筑駒・開成コース1, 筑駒・開成コース2,麻布コース,駒東・海城・早大学院・渋渋コース,桜蔭・早実・渋渋コース,女子学院・豊島岡・ 慶應中等部コース,渋谷幕張コース等がありました。
コース分けは自分が希望したら入れるわけではなく、成績で自動的に振り分けられていました。
単科も算数は殆どの子が選択するので、成績別にコースが10コースありました。
※結構規模の大きな校舎に通っていました。
希望のクラスになれなかったからと言って落ち込むのではなく、授業中のテストの点数の合計で(朝の算数のテストの点数も含む)クラス内で1位か2位になれば上のクラスに上がれるので、ゲーム感覚で息子はどんどんクラスが上がっていきました。
幸い上がる事はあっても下がる事は無かったです。
とは言っても限界があるので、SSが始まるまでに、平常クラスを上げておくことが大事だと思いました。
午後は完全に志望校別になるので、最初の回だけはみんな緊張していたみたいですが、基本見慣れたメンバーになると思うので(息子の場合は、クラスがどんどん変わっていたので微妙だったのですが)友達ができやすいです。
うちの校舎は、ターミナル駅にあって交通量の激しい国道もあったため、コインパーキングも少なく親のお迎えを禁止までは行かないのですが校舎側がよく思っていませんでした。
基本的に、校舎の中で方面別に整列させられて、先生方が駅まで子供たちを引率していって、改札の中まで見送ってくださいました。
なので子供たちは帰りも一緒なので、すごく仲良くなりやすい環境でした。
どこの学校の子とかコースも関係なく男子は気の合う大人数のグループで仲良く帰ってきていたので、SSはそれが楽しかったみたいです😊
気配り上手のお母様が12月の最後のSSの時に帰りのグループの男子達に合格ラムネを配ってくださって、それがとても嬉しかったです
もちろん、後日お子様経由でお母様にお手紙とちょっとしたお菓子を渡しました
SSの注意点としては、 単科講座の取り方が肝になると思います。
第一志望校の配点に合わせて単科講座をとっていました。
それからSSは土特と違って、完全に志望校別のプリントを使った授業になる(過去問の類題で実際の過去問より少し難しくしてある)ので、そのプリントができなかったからといって落ち込まないで復習したほうがいいと思います。
実際の入試では、緊張感が尋常ではないです。
その雰囲気の中で入試問題を解かないといけないので、SSのプリントよりも少し簡単な問題が出たら落ち着いて解けるのではないでしょうか✨
この記事が少しでも皆様の参考になったら幸いです🙇♀️
長くなってしまったので、SSの復習方法及びファイリングについてはまた別の記事にさせてください🙏🏻
#SS
#難関校SS特訓
#SS特訓
#土特
#平常
# SS特訓時間割
# 単科講座
#志望校別コース
# 筑駒・開成コース1
#筑駒・開成コース2
#麻布コース
#駒東・海城・早大学院・渋渋コース
# 桜蔭・早実・渋渋コース
# 女子学院・豊島岡・ 慶應中等部コース
# 渋谷幕張コース
ブロ友のfiglia-del-soleさんの記事を拝読し、思い出したので記事にします。
「ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (熊谷徹著)」を読みました | figlia-del-soleのブログ
是非、 figlia-del-soleさんの記事も覗いてみてください🙏🏻
これは実際に私が経験した出来事です。
コロッセオの周辺が閑静な住宅街になっていて、その辺りのappartamento(マンション)に住みたいと思い、家賃が高かったのでドイツ人のInge(インゲ)という40歳くらいの美人の弁護士さんと一緒に暮らす事にした。
Ingeにはドイツに二十歳のお嬢様と旦那様がいて、ローマには仕事とvacanzaを兼ねて来たと言っていた。
お嬢様の事を聞いたら、全然私とは性格も食べ物や着る物等の好みも合わないし、喧嘩してばかりだから娘の事はあまり話したくないと言っていた。
旦那様とは学生の時に結婚したとの事。
※Ingeとの会話は全てイタリア語でしていました。
Ingeは、普段パンツスーツ姿でスカートを履いてるところを一度も見た事がありませんでした。
逆に私はスカートばかりだったので、 Ingeの服装に憧れて、似た様なパンツとブラウスを買った事を覚えています。
Ingeは普段はいい人なのですが、一日に一度はジャガイモを食べさせないと不機嫌になりました。
はあ?
と思われるかもしれませんが、本当なんです😱
ローマで良く作っていたニンニクをオリーブオイルで炒めて、茹でたジャガイモを一口サイズに切ったものを加えて炒めローズマリーと岩塩、黒コショウで味付けしたもの。
私は不貞腐れたIngeのご機嫌を取る為に毎日、ジャガイモを料理していた。
野菜は一緒に近所の Fruttivendolo(八百屋)に行って Ingeのポケットマネーで買ってくれた。
お陰様で、じゃがいも料理のレパートリーはたくさんあります👍
じゃがいもを食べている時のIngeはいつも幸せそうな顔で、じゃがいもさえあれば他の料理は何でもいいって感じでした😅
Ingeは「日本人はみんな盆栽をやっているんでしょう?」とか「盆栽は芸術だ‼️」と言って、凄く盆栽が好きだったんだけど…
日本ではそんなに人気無いし、ミラノのお洒落なBARやristoranteに行くとすごい確率で盆栽が置いてあったからむしろ海外の方が人気あるんじゃないと思ったけどIngeの夢を壊したくなかったから言わなかった。
Inge元気にしてるかな⁉️
日本に帰国してから、某財閥系商社のIT企業で働く事になった。
入ったその日にすぐに仲良くなった子がいる。
全然違う部署なのに目があったら「私、○○と申します。仲良くしてもらえたら嬉しいです😊」と言ってくれたゆ○ちゃん🙏🏻
今でも、ずっと仲良くしてもらっている大切な友人です‼️
ある日、 ゆ○ちゃんが「ミミっぺ、大変なんだよ!ここ最近、超ブサイクなドイツ人からしつこくされて困っているの。助けて!」
私「わかった。私が ゆ○ちゃんにしつこくしているブサメンを成敗するからそのドイツ人に会わせて!」
その週の土曜日に表参道のレストランで3人で会う事になった🍽️
※ ゆ○ちゃんはイギリスの大学を卒業していて、ドイツ人とは常に英語で会話をしています。
がしかし… ゆ○ちゃんが連れて来たのは、ブサメンでも何でもない、むしろかっこいいし優しいし頭も良い、背も高いドイツ人でした💦
しかも、建築家で日本人の有名な建築家さんの事務所で働いているとは将来有望ではないですか…
もう私、 ゆ○ちゃんにブチ切れちゃいました🥹
「全然ブサイクじゃないし、こんなに素敵な人が、ゆ○ちゃんを好きって言ってくれてるんだから、さっさと結婚しろ💢」
ドイツ人(Mxxxxx)とは、それから同盟を組み ゆ○ちゃんの実家に連れて行ったり色々と一緒に行動するようになりました💪
Mxxxxxは幸い、フランスの大学を卒業していたので、イタリア語も堪能でした🇮🇹
ゆ○ちゃんに内緒の話( ゆ○ちゃんのお誕生日会をサプライズでやろうとか)はイタリア語でしていました。
しばらくして、二人は半同棲するために恵比寿に引越しました。
その家は家賃が激安でおかしいなと思いつつ、呼ばれたので遊びに行きました。
すると激安の理由が分かりました💦
キッチンとお風呂、洗面所が共同で、それ以外の部屋にそれぞれ外国人( ゆ○ちゃんだけが日本人)が住んでいるシュアハウスだったのです🏡
その家に私が行く時には住人ではないのに、何故か必ずMeike(マイケ)と言うドイツ人の意地悪な駐在員の女の子と、ホッキーと言う日本人の弁護士の女の子も来ていました❓
Meikeは、いつもおとなしい Mxxxxxに対してひどい暴言をあびせていました😱
Mxxxxx ist ein Schwächling.
Mxxxxxは弱虫。
Mxxxxx ist langsam.
Mxxxxxはのろま。
Mxxxxx ist spröde.
マ○○○はとろい。
Mxxxxx ist ein Idiot.
マ○○○は馬鹿。
Mxxxxx ist eine Heulsuse.
マ○○○は泣き虫。
ドイツ語おかしかったらすみません🙇♀️
それを聞いたMxxxxxはいつも泣きながらお手洗いに駆け込んでいました😭
そしてMeikeは私に向かってイタリア語で言いました👩
Senti, Mimi.
Mxxxxx assomiglia a un fiammifero.
È vero⁉️
ねえ、ミミ、Mxxxxxはマッチ棒みたいじゃない?
私は「いやいや…マイケこそ、 クラウディア・シファーのママにそっくりだよ」と日本語で言いました🤣
左が クラウディア・シファー、右がママ。
※Meikeは20代😆
Meikeは日本に住んで2年にもなるのに日本語が全くわかりません。勉強する気もありません。
かろうじて、アリガト、コンニチハだけが言えます。
私が知っている海外企業の駐在員はそんな感じの人が多いです。
クヌーデルというじゃがいもで作った団子もよく食べていました。
恵比寿の家で外国人達とホームパーティーを何度かしたのですが、 MxxxxxもMeikeも、餃子パーティーの時も、生春巻きパーティーの時も、中に潰したジャガイモとにんにくを焼いた物を入れていました🧄🥔
主賓のベトナム人カップルが、その生春巻きを見てびっくりしていました😱
どんだけ ジャガイモとにんにくが好きなんだよ😫
ちなみに、 意地悪Meikeが日本で1番好きなレストランは「にんにく屋五右衛門」と言うお店です🧄
そしてMxxxxxもMeikeも、すごい真剣な顔つきでじゃがいもが入った生春巻きや餃子を食べてました👨👩
食べている時は誰も話しかけられない位、殺気立っていました🥶
それくらい、二人はじゃがいもに対して熱い思いを抱いていました🔥
弁護士のホッキーに聞きました。
「何でホッキーは、あんなに性格も口も悪い Meikeと仲良くしているの?」
ホッキー「えー、そうかなぁ?私の前ではいい子なんだけどなぁ❤️」
私「…」
その後、 Mxxxxxとゆ○ちゃんは結婚し現在はヨーロッパの某国でお子様も生まれ、幸せに暮らしています🔔🤱👨
↑Mxxxxxからもらったシュトーレン
ドイツ人は、じゃがいもが大好きで、じゃがいもさえあれば幸せみたいです🥔
ある意味、安上がりで良いと思いました😊
1日1回はじゃがいもを食べないと、禁断症状が出て不機嫌になります💢
そんなの嘘だと思う人は、1日中出来れば一週間くらいドイツ人と一緒に行動してみてください。
私の言っていることが嘘じゃないとわかるはずです👍
#ドイツ人はじゃがいもさえあれば大丈夫!
#じゃがいもが付け合わせじゃなくて主食みたいになっている
#ドイツ人は超まずいフェンネルティーを良く飲んでいる☕️
#私にもフェンネルティーを飲ますのがキツイ
# ブルートヴルストと言う血のソーセージがマズイ
# シュトレンを12月はずっと食べている
# ザワークラウト(発酵させたキャベツ)もたいして美味しくない
#ビールとワインは美味しい
# アイスバインと テューリンガーは美味しい
#ドイツ人はサッカーの話ばかりしている
#ドイツ人の女性は気が強い
#私の知っているドイツ人達は公園とか広場で友達とまったりするのが好き
#ドイツ人は旅行が好き
#ドイツ人は知らない人にも挨拶だけはする