1.麻布学園文化祭を舐めたら大変です!!
2019年6月16日(日)
第72回 麻布学園文化祭に、息子と行ってきました
理由は、ただ単に面白そうだと思ったので、お昼近くから行ってみました
何故か、日比谷線の中で涙ぐみながら、麻布の学園祭には行きたくないと言う息子
…しかし、この考えは超~~~甘かったという事を、広尾駅に到着してすぐに思い知らされるのでした
まず改札辺りに、いかにも受験生っぽい小学校高学年くらいの男子と保護者の集団がいたので後ろをついて行くと…「もう、お昼近くだから、今から行っても食べ物屋さんは何も期待できないね」と話をしているのが聞こえて、慌てて駅の近くのカフェで息子とお昼ご飯を食べました
そして、麻布学園に向かったところ、すごい人込みで息子とはぐれてしまいました
私の携帯でグーグルマップを見ながら先に一人で行ってしまった息子よ…ちーん
行きたくなかったんじゃないの
学校から150mくらい離れた歩道に、麻布の先生らしき人と立っているのを見つけてほっとしました
もう、子どもから目を離さないように気を付けます
この日は最終日という事もあり警察も出動していて、15mおきぐらいに学校の先生や警察官が立っていて、2列に並ぶように誘導していました。
しかし、人が多すぎてぐちゃぐちゃに並んでいました
入るまでに猛暑の中を30分くらいは並んだと思います。
並んでいる間に、水筒の麦茶を飲み尽くしてしまい、喉がカラカラになり危機感を感じました
入場規制をしていて「P」という紙を渡されて、放送で「P」の方々退場してくださいと言われたら、帰ってくださいとの事でした
2.門の外と中では別世界!!
入ってすぐ中庭があり、プロレスの準備をしていました
私は、見たかったのですが、息子がプロレスは怖いから見たくないというので、他に行くことにしました
余談ですが、何故文化祭の服を着ているのかと言うと、学校に入る前に立ち寄ったカフェで着て来た服に、ケチャップをベトベトに付けてしまった為買いました
というよりも、良い思い出の品になったし、息子が気に入っているので買って良かったです
ちなみに、デザインは3種類あってサイズはS・M・Lでお値段は1500円でした。
講堂前で麻布グッズを売っていた子に、サイズを聞いたら「小2で身長130cmだったらSで少しだけ大きいくらいだと思います」と言われて着せたら、ブッカブカでした(笑)
その他のグッズ(シャーペン、クリアファイル、トートバッグ)はタオル以外全て売り切れていたので、欲しい人は1~2日目に来た方が良いと思います
息子が最初に行きたがったのが、こちらの展示(ショーと実験)です
まず、理科室に入ると、疲れ切ったお兄さんが白衣を着せてくれて息子は大喜び
実験は「スライム」か「人工いくら」作成のどちらかを選べたので、息子は「スライム」を選んでいました
お兄さん先生と作ったスライムがこちらです
色は4色(赤、青、緑、黄色)から選べたと思います。
ご親切に、お持ち帰り用のサランラップと輪ゴム、ビニール袋をくださいました
最後に、お兄さん先生から一言
「絶対に、食べないでください」
いや…もう小2だから、口に入れたりはしないと思います
そして最後に手渡された、わら半紙を見て…
これ、すごく重要じゃない
入試で役に立つ情報をありがとう
なんか、クレープ展って日本語に違和感が…クレープ店?クレープ展?どーでもいいわい!
実験の後、息子がクレープ食べたいとうるさいので、行ってみると…
何故か、地下1階のフードコートに降りる階段にバリケードが出来ていて、無理矢理入ろうとしたらお兄さんに「入場制限で封鎖しています!」と言われてしまい、1時間後に行ったらまた同じ事を言われてしまいました
仕方が無いので、2階209「ポケモンセンター」と「バルーンアート(体験)」にクレープが食べられなくて落ち込んでいる息子を連れて行きました
ポケモンセンター麻布ではポスター等の展示のみで、対戦は講堂で行われていたみたいなのですが、すぐに機嫌を直して楽しそうにしていました
出口で係りのお兄さんから、ポケモンのぬり絵をもらい、嬉しそうにリュックにしまっていました
その後同じ209で、別の入口から入るとバルーンアート体験を行っていました
ていうか、生徒さん達の作品のレベルが高すぎて圧倒されてしまい、待っている子ども達は緊張して、みんなシーンと静まり返っていました
これも、すごい
鳥が自立してる
できすぎ君みたいな、お兄さん先生と作ったのがこちらです
これでも、小2には精一杯でした
良くやったよ
その後、「君の名は。」で登場した組紐等が作れると書いてあったので、210 麻布工房に並び、レーザープリンタを使って自分でキーホルダーを作れると息子はワクワクしていたのですが、直前に?プリンタが壊れて作れなくなってしまいました
しかし、がっかりする息子を見かねてか、生徒さんが作った麻布の校章のキーホルダーを300円で譲っていただけました
何ももらえないよりは、息子が満足していたのでホッとしました
※パンフレットの中も参考に載せたかったのですが、載せてもいいのか?なので表紙だけにしておきます。
その後、油そば展に行こうとしたら、息子が汁が無いラーメンなんか食べたくないと愚図った為、中庭のジュース屋さんに行きました
その帰り、油そば展の前を通ったら、お醤油のいい匂いがしてきて息子がお腹が空いて我慢できないし、やっぱり食べたいと言ったので、係の生徒さんに聞いたところ、今さっき売り切れたとの事でした
麻布文化祭の食べ物屋さん(クレープ、油そば、チュロス、中庭のパン屋さん、フードコート)と飲み物屋さん(タピオカ展、名曲喫茶、中庭の飲み物屋さん)は、お客さんの数に見合わないくらいお店も品物も少なくて本当に激戦なので、その時は食べたくなくても、何でもいいから買って置いた方が後悔しなくて良いと思いました
その後、1時間前にGetした、整理券のALTA展の順番が回って来たので愚図る息子を説得して行ってきました
※ 殆どの人気の展示は、整理券方式で1時間~15分ごとに数十枚ずつ配布されていました。
整理券配布は、展示場所とは別の場所でされていて、すぐに無くなってしまうので注意が必要です
公式パンフレットを確認するか(一部の展示しか書いていなかった気がします)、または展示の教室の前に立っている係りの生徒さんに聞くと整理券について詳しく教えていただけます。
なので、まずは行きたい展示の整理券を先に入手してから、行動した方が効率的に回れると思います
整理券に記載されている時間に行き、参加費がたったの200円でお金を払えば親も作っていいと言われたのに…遠慮して息子だけ作って、後で超~後悔するくらいクオリティが高かったです
本当にラッシュのバスボムみたいでした
エッセンシャルオイルが、ラベンダー、レモン、オレンジ、ユーカリ、ペパーミントから選べて、すごく迷ってしまいました
結局、オレンジの香りと色を選んで、一緒に作ってくれた生徒さんがすごく説明が上手で感じの良い子で、息子も私も参加した展示の中でALTA展が一番楽しかったねと意見が一致しました
最後に、展示大賞に「ALTA展」に投票しました
決め手は「人」でした
最後に展示で面白いと思った物を一気にご紹介させてください。
2月2日、3日に受験した学校は、受験生が一番知りたい情報だと思うので、ご参考になれば幸いです!
3.まとめ
きっかけは、菅野元太くんのツイッターを見て、興味本位で行った文化祭でしたが、親子共に完全に麻布のファンになってしまいました
麻布学園の文化祭は、期待以上に楽しい文化祭でした
息子は、来年は麻布学園の近くのホテルに前夜から泊まり込んで朝一から文化祭に行くそうですウケる(笑)
生徒さんたちは、みんな一生懸命で、何か質問すると真面目に答えてくれて、好感が持てました
想像していた、気取った人たちとは全然違いました。
見た目は、パイナップルの髪型の人とか、ピンク、金髪とかヤンキーみたいな感じで、髪型だけ写真に撮らせてくださいと何度頼もうとしたか…息子に怖いからやめてと言われてしまいましたが
こんな書き散らかしたブログ、参考になるかどうか心配ですが、面白そうと思っていただけたら幸いです
ではでは、読者の皆様、おやすみなさい