1.新型コロナ休校
コロナ騒動で突然休校になり、お疲れ気味だと思いますが、いかがお過ごしですか
こんなに長期間、自宅に引きこもりを余儀なくされた事が無かったので、自分は「新型コロナ鬱」に罹っているかもしれないと思った事はありませんか
毎日毎日、暗いニュースばかりで気が滅入りますよね
私は、会社に相談してコロナが落ち着くまでは、どうしても出勤しなくてはいけない数日以外はお休みにしてもらえてかなりほっとしています
今日は、皆様の参考になるかどうか分かりませんが、私が自分なりに考えて実践している、休校時の子どもとの過ごし方をご紹介させてください
はやくコロナの影響なくなればいいのにと思い、この記事を書いています
2.子どもと1日の計画を立てる。
我が家では、サピックスの組み分けテストが3月の下旬に延期された為、基本的に週7日午前中は、算数、国語の試験対策の勉強、理科、社会のデイリーサピックスをすると決まっていて、それが終わって時間に余裕があったら、ピアノの練習、国語のチャレンジサピックスの間違えた箇所をノートに書いて覚える等をしています。
何故か、学校に行っていた時よりも勉強は捗っています
それらが終わったら自由時間としているので、子どもと1週間(1日)の計画を考えて、子どものやりたい事を尊重するようにしています
ただ単に遊ぶ計画だけではなくて、サピも休校になっている為、受けるはずだった授業のポイントを解説している動画を見なくてはいけないのですが、科目に寄っては先生の話し方がお経にしか聞こえない動画もあり、息子的には、さっさと校舎に教材を取りに行って動画を見終えてしまいたいとの事で、授業があるはずだった曜日には、まず朝10時半にサピに教材を受け取りに行くと決めていて、小2なりにしっかりしている部分もあるのかなと思いました
ここまで書いて気が付いたのですが、サピは録画した授業では、眠くなるだけで全然ダメです
リアルな授業でしか、サピの楽しさや醍醐味を感じる事は出来ないのです
ここからは、
良くある1日のパターン!
朝
8時45分くらい~10時半か11時くらいまで、勉強とピアノをする。
算数
・基礎力トレーニング(基礎的な問題)
・チャレンジサピックス(計算問題)
・デイリーサピックス(思考力を試す問題)
国語
・チャレンジサピックス(漢字等、新しいページ)
・チャレンジサピックス(今までにやったページで間違えていた箇所の復習)
・デイリーサピックス(長文読解)
社会
・ソシオ・スコープ(日本全国の都道府県を1週間ごとに違う都道府県の地理や名産品等を勉強する)
理科
・サイエンス・ウォッチ(毎週違うテーマ(例えば、昆虫)等を掘り下げて勉強する)
11時半以降
基本的に、子どものやりたい事をする。
先週のすごく天気の良かった日に公園に行ってみたら…お花見ってくらい人が居てびっくりしました
みんな…ストレスが溜まっていたんだね。
コロナだからと…ずっと家に居ると運動不足で息が詰まるので、ドライブがてら家から離れた場所の公園や本屋さんを巡り
近所の公園だと知り合いに結構な頻度で会ってしまう為、このご時世では逆に気を遣うので、遭えて離れた場所に行っています。
※ 出かける時は、マスクをして携帯石鹸、除菌シートやアルコールジェル等を持って出かけています。
一緒にブランコしていた子たちが、家にいると暇過ぎてユーチューブやゲームばっかりしてしまうと言っていて可哀想でした
お昼ご飯はたまに、外で食べて良い気晴らしになっています(子どもが好きな500円で食べられる油そば屋さん等)写真は油そば屋のヘルシー過ぎるほぼほぼ野菜の煮干しラーメンと油そば
家でよくやっている遊びは、すごろく(SAPIXの歴史のすごろく)、デュエマ(カード)の一人対戦、お話作り、ごっこ遊び(美容院、航空会社等)、
私はめちゃ嫌だけど息子は、にゃんこ大泥棒という携帯のゲームと、ぐっちの部屋と言う動画にハマっていますが、時間はゲームも動画も30分×2回(合計で2時間...多過ぎ)と決めてやっています。
休校中に、ユーチューブとゲーム漬けにはならないように気を付けています
この日は天気が良すぎて、半袖で良い位の暑さで30分くらいで汗びっしょりになっていました
それから、普段はあまり出来なかった子ども部屋の片付けや、新学期の学用品の名前付け等を一緒にしています
一応、以下の記事を読んで、出かけてもまあ良さそうな場所に行くようにしているのと、こまめな手洗いを心がけています
京都新聞より引用
感染症を専門とする京都府立医科大付属病院の藤田直久病院教授に聞いた。
-休校の間、子どもはどこで、どう過ごすべきか。
「外出せずに自宅で過ごした方が望ましいが、そうもいかないと思う。学校の教室のように、数十人が密閉した空間で過ごすのは感染リスクを高めるが、例えば公園で子どもが遊ぶようなことは問題ないだろう。ただ、感染リスクの高い場所について明確な線引きはない。図書館やショッピングモールなどは問題ないのか、と問われればはっきりした科学的な知見はないのが現状だ」
-子どもを含め各自ができることは何か。
「石けんと流水による手洗いは感染予防の基本であり、今一度見直してほしい。トイレの後、仕事の前と後、食事の前、くしゃみをした後、家に帰った直後など、小まめな手洗いは感染を防ぐ。手を不用意に口や目や鼻に持っていかないことも大切。手に付着した病原体は目や口、鼻の粘膜から感染するからだ。せきや発熱など症状のある人は感染を広めないためにマスク着用は必須となる。一方、マスクの感染予防への効果は明確ではない。マスクを過信しないことも重要だ」
話が飛んだので戻します
夕方
子どもが疲れていないときは、また夕方に少しだけ勉強をする。
3.セレブは今…
ここでまた余談ですが、まだコロナがここまで騒がれる前の出来事ですが、サピのお友達で一番上のクラスの子の家に遊びに行った時に、ビックリしたけれども、とても参考になったし勉強になった事を書かせてください
その時はまだ組み分けテストが3月8日に行われる予定で、緊張感漲る時期だった事もあったのかもしれないのですが…
毎晩、お仕事から帰宅したご両親のどちらかが、自分たちはボロボロでクタクタなのに、寝る直前までお子さんのお勉強を見て(上記のサピの教材+ご自身で購入された数冊のハイレベルな問題集)、さらに月~金は、毎日日中は家庭教師の方が家に常駐されていて一緒にお勉強しているとの事でした
リビングのテーブルも、お子さんの勉強机も、ママが算数の解き方をお子さんに教えたメモだらけで(合計で20枚位)、算数に対する熱意が半端ないと感じ、解説の仕方等色々と勉強になりました
息子は一日中勉強する集中力はそもそも無いのと、月20日も家庭教師を雇うお金が無いのもありますが、息子も私もそこまでの勉強に対する情熱は持っていないと感じました
そんな風に猛烈に勉強出来るのは、親子共に絶対にSAPIXでトップをキープするという執念がないと無理だと思いました
因みに、そちらのお家にはゲーム機は無く、お子さんはユーチューブは教育系の動画しか見た事がないそうです。
家の中には、テレビは一台しかなく、とても小さなポータブルの簡易的な物でした。
このパズルは台紙は大きいのにパーツが小さくて、買ったばかりなのにもう2個もマグネットが無いとの事でした
平日の余暇は、様々なジャンルの読書(歴史、地理、理科、小説、ドラえもんの漫画等)やピアノ、パズル、すごろく、お母さんやお友達にお手紙を書いたり、ペットのお世話をしたり…
春休みは、ヨーロッパで美術館や博物館巡りをする予定だったそうですが、行けなそうとの事でした
我が家とは違い、とても健康的な生活をしていると思いました
そこのお家のママ(超高学歴)が勧めてくれたドラえもんの漫画が面白くて、意外や意外、太郎がどはまりしていて、私が読んでも楽しいと思ったので、写真を貼らせてもらいましたので、良かったら本屋さんで見かけたら、立ち読みしてみてください
ちょっと小2には難しい言葉を解説しているページが所々あり、そこは私が一緒に読んでいますが、基本的には子供が一人で読める内容になっています
私は、取掛かり難い内容の本だったら、漫画でも子どもが興味を持ってくれたら全然いいと思っています
面白い本なので、全巻集めようと思っています
話が逸れてしまい、大変失礼いたしました
4.まとめ
ダラダラと書いてしまい、大変失礼いたしました
ここまで、お読みいただきありがとうございます
人それぞれ考え方は違うと思いますので、こんな時に家から出るなんて…と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、小学校二年生の男の子が狭い家の中で何日間も、じっとしている事なんて出来ないと思います。
早くコロナが収束して、せめて体操クラブくらいは行けるようになるといいなと願っています
子どもにストレスが溜まらないように、子どもの話を聞いたり、子どもと手をつないでお散歩したり、普段よりも気にかけて接しています
3でセレブの今をお伝えしましたが、別のセレブ二家族は、奥さんと子供達だけが、それぞれタイのバンコクと日本の離島に避難して学校が始まる直前までのんびりするそうで羨ましいです
関東よりも暖かいところに行って、海でも眺めながら一か月以上のんびりするのが一番なんでしょうが、そんな事が出来るお家は、奥さんが無職で家自体がお金持ちで、子どもの勉強に関してはあまり気にしていない人に限定されると思います
我が家は、私がたまーに働きつつ、いつかコロナは終わると信じて、再来週の組み分けテストに向けて頑張るしか選択肢がないのだという事に結論は落ち着きました
太郎がこのまま試験の日まで自分の決めたペースで勉強を続けたら、沢山褒めて、今一番欲しがっている物(シカになれるなんとか)をプレゼントしてあげたいと思っています
こんな時ですが、皆さんも是非、お子さんとの絆を深めてみてください
#サピックス、#休校、#新型コロナ、#新型コロナウイルス、#小学校休校、#サピックス休校、#組み分けテスト、#子どもとの過ごし方、#公園、#ゲーム漬け、#コロナいつまで、#コロナいつ終わる、#ユーチューブ漬け、#息が詰まる、#息が詰まりそう、#運動不足、#運動不足解消、#一日の計画を立てる