1.緊急事態宣言が発令されても、商魂逞しい方々!?
皆様
こんにちは
令和2年4月7日、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県で緊急事態宣言が発令されました。(5月6日まで)
大事だと感じた内容は、以下の通りでした。
外出しない
- 人との間隔は2メートル確保
- 買いだめは厳に慎む
- 慌てて帰省などは控える
- 通勤は最小限に。在宅勤務を。
発令から五日経ちましたが、我が家は比較的大きな通りに面しているので、二階の窓から見える風景(人々の往来)は、発令前となんら変わらないようにも見えます
日本では、台風、水害、地震等が頻繁に起こっており、他の国々と比較したら自然災害慣れしており、大半の方は、落ち着いて行動出来ているように私は思います。
しかし、一部には、マスクを付けていないのに、スーパーに入ってきて終始咳込む等、めちゃくちゃな行動をとっているのに、自分がやっている事に気が付いていない人もいて、正直迷惑だと感じました
4月7日、私はたまたま仕事で(リモートワーク出来ない職種です)出勤していたのですが、都内の某個人塾ではコロナの中、 前週の土日の外出自粛要請も無視して闇営業して繁盛しているらしいとか、○○先生のピアノ教室(音大受験、有名コンクール対策向けの教室)では、見込みのある子にはこっそり個人レッスンしてくださるみたい等、そんなお話ばかり小耳に挟んで、こんな時にも商魂逞しい方々がいる事にもびっくりしました
受験は待ってくれない!!←小学校受験の時に先生からよく言われたフレーズですが、落ち着いて考えたら、今4月の上旬だから、まだ修正効くと思います。
本番は11月だから、そんなに焦らないでくださいね
窓も開かなくて、喚起が悪いお教室でコロナが蔓延しない事を祈ります
お話がしょっぱなから脱線しましたが、緊急事態宣言発令下のこんな時だからこそできることって何だろうと思い、記事にしてみることにいたしました
大した事は書けないかもしれませんが、良かったらお付き合いください
2.子どもの苦手分野を時間をかけてじっくり復習する。
4月に1日だけ小学校に登校した日がありました
その時に渡された成績表(2年生の3学期の分)が今までで一番良かった事、私立も公立も関係なく受ける全国統一の学力テスト(テストの名称が分かりません)で、結果が良かったと担任の先生に褒められた事で太郎のやる気がアップしているので、この機会を逃すまいと、苦手分野の克服に取り組む事に決めました
担任の先生は褒め上手なので、どの子に対しても良かった部分を褒めていると思います
小学校が無い分、サピに通っている数人のお友達のご家庭では自主的にお勉強に打ち込んでいて、良い刺激をいただいております
息子の小学校では2月の最後の週から休校になっていて、もしも、このまま何カ月も休校になったとしたら…全く勉強していない子と、自発的に取り組んでいた子とでは、学力にとてつもない差が開いていると思います
学校から宿題は出ておりますが、学校の勉強とサピの勉強は、上手く説明出来ないのですが、全く別次元の物なのです
学校の勉強と中学受験の勉強では、こんなにも違う物かと驚かされます。
学校の宿題は必要最低限で、内容は主に2年生の復習と少しだけ3年生の内容です。
サピは、4年後の受験本番に照準を当てた、思考力そのものを問う問題です。
もしも、学校の宿題だけしか取り組んでいなかったら…考えただけでも恐ろしいです
今、問われているのは、親が子どもと一緒に家庭学習に取り組む姿勢なのだとひしひしと感じておりますが、思った通りに進んでいないです
息子は元気なのですが、私の方が、昼過ぎには疲れて昼寝をしないと眠くて眠くて一日体力が続かなくて、勉強の合間に一日三食作り、掃除洗濯、食材の買い出し等、二月の下旬からずっとなので疲れが蓄積して、最近は本当に一日でいいから、一人でのんびりしてみたいと思う事も多くなってきました
でも、ブログが私にとっては癒しの時間だと思うので、子どもが普段よりも早く寝てくれた日はブログが書けてラッキーだと思う事にしています
具体的に少しだけ、苦手分野の取り組みをご紹介させてください。
1.語彙力強化
国語 デイリーサピックス(長文読解)の最後のページに、物語中の難しい言葉を子どもにも分かるように解説しているページがあり、毎日、クイズ形式で20問程度、出題して語彙を増やす努力をしています
その中に、子どもにとっては難しい漢字も出てくるのですが、ノートに書かせて後日、覚えたかどうか確認しています
2.長文問題のあらすじ、場面、登場人物の気持ちをとらえる
ピラミッド小3国語 p83 コスモスの海で(2)まで、自宅学習で進みました
※ピラミッドは、首都圏のいろいろな私立小で使われている教材です。
家で予習復習しておけば、学校のテストは確実に良い点数が取れると思います
文章探検を音読させて、言葉の意味や問いの意味が分かっていないと感じたら、質問するようにしています。
各章の、最初のページに「ねらい」が書いてあります。
その部分を息子に音読させています
長文を読む際に、何に対して気を付けなければいけないのか等が、詳しく記載されているので、文章探検を読む時に以前よりも注意深くなった気がします
3.きらめき算数脳 小学3・4年生
難易度別に☆~☆☆☆まで各ページに記載があるので、まずは☆から手を付けています
適当に解かず、ノートや余白に式や図を書かせて、子どもにどうしてこの答えになったのかを説明させています
きらめき算数脳はあくまでも補助教材なので、算数のデイリー及びチャレンジサピックス、基礎力トレーニングが終わって余裕がある時にだけ手を付けています
☆1つでも難しい問題があり、☆2つでは、ひねりまくった問題があるので、時間に余裕がある日で、午前中の頭が冴えている時しか出来ません
☆3つはまだ1つも手を付けていませんが、そもそも難しいんだろうなー、問題を作った人すごいなーみたいな、怖くてまだ一問も手を付けられていない状態です
3.小児科の先生から聞いた免疫力アップ法!
昨日、久々に小児科を受診しました
ただ単に、アレルギーの薬が無くなったので、取りに行っただけだったのですが、先生がとても親切な方で、毎回、健康相談に乗っていただいております
先生曰く「子どもを家の中に何カ月も閉じ込めておいたら酷い運動不足になって、逆に免疫力が低下してしまうのではないかと私は危惧しています。」との事でした
先生から聞いた解決法としては「食料品の買い出し等は政府も許可しているので、子どもとスーパーまで行くついでに散歩するとか、人混みをさけて、空いている時間に公園に行く等は別にいいのではないか?」
「もちろん、マスク、手洗い、うがいは絶対にしてね。人との距離は2メーター以上空けてね。」との事でした
小児科帰りに、家の近くの川で電車を眺めたり
埼玉県から来た漁船を眺めたり
川岸に咲いていた野生のツツジを眺めて、 理科で習ったばかりのおしべとめしべを探してみたり
偶々、足元をみたらつくしを見つけて、初めてつくしを見た息子がびっくりしていました
息子は何度も、電車と競争だーと言って全力疾走していました
唯一、勝った瞬間の写真です
池でメダカを探して楽しそうでした
こんなに素敵な風景が、家の近くにあったんだと、昨日初めて気が付きました
コロナでどこもかしこも閉鎖にならなかったら、道端の花の美しさや、池の中のメダカや、川岸の風景に気が付けなかったと思います
殆ど人がいない土手や川岸を歩き回って30分くらい経っていて、気が付いたら息子も私も汗をかいてお腹もペコペコになっていました
外出自粛とは言え、時々は外で運動した方が良い事が良く分かりました
家の中に一日中いた日は、全然お腹が空かなくて足も浮腫んで、変な頭痛が何日も続いていたのですが、すっかり良くなりました
4.まとめ
コロナで今までの価値観が一変し、この騒動がひと段落したからと言って、コロナの前に戻るとは思えないのです
席が詰まったカフェで、お茶するとかもう…ありえないと思うし、私の数少ない楽しみの一つだった、ママ友ランチなんて当分できないだろうし、冬になったらまた、コロナを用心して常にマスクで生活するんだろうなとか色々思います
人は人、自分は自分。
コロナ騒動が毎日、テレビで報道されるようになって、サピで私達親子をライバル視しているお母さんが我が家に訪ねてきて「こんなにコロナが蔓延している最中に、仕事を続けているあなたはおかしい。(コロナから)家族を守るために、仕事を辞めたらどうですか?」と言ってきました
私は、突然そんなことを言ってきて変な人だなと思い、無言で立っていました。
変なママ「ところで、組み分けテストの結果はどうでしたか?息子さん、何クラスでしたか?」
私「○クラスでした」
変なママ「無言」
そして、そそくさと帰って行きました
変なママは、溺愛する息子さんに週に2回も家庭教師(月6万円くらい)を付けているのに、太郎ちゃんよりも下のクラスだったんだね…
コロナコロナって騒いでいる変なオババ、変なオジシ?ジジイ?おじさんを退治する為には、自分が信じる道を雑音を気にせず進む以外無いと、私は確信いたしました
皆様も、こんな時だからこそ、ご自分の信念を貫いてくださいね
#コロナ、#緊急事態宣言、#外出自粛、#新型コロナウイルス、#コロナ いつ終わる、#こんな時だからできること、#苦手分野の克服、#免疫力アップ、#運動不足解消、#サピックス、 #組み分けテスト