1.どうしたらアルファに上がれる?復習テストの結果
皆様こんにちは😃
今週から、息子はサピックス4年生に進級し、復習テストの結果が返ってきました。
自己採点ではかなり悪かったのですが、成績表を見たところ思ったよりは悪くありませんでした😅
今回は算数と、2科目合計で成績優秀者一覧に載っていました☺️📝
今回思った事は、クラスがどうのこうのと言うよりも、成績優秀者一覧に載らなくなったら難関校合格は無理かもと思いました😵
なので最低でも、毎回この成績優秀者一覧に載るように頑張りたいです🖊
今週初めて4年生のテキストをもらい、理科の記述(デイリーサピックスのテーマ1から3)が難しく感じました😱
大人だったら、実験の結果を整理して模範解答のように書く事は容易かもしれないのですが、小学校3年生の子供にはとても難しいです😓
丸暗記させることもできるかもしれないのですが、その様なやり方だと、応用問題が解けなくなると思うので、一緒にマイページの理科の動画を見て、先生の説明を聞いて途中で動画を一時停止して磁力線等をデイリーに書き込んでいます🖊
このやり方だと、模範解答に近い答えが書けるのですが、動画を見る→黒板の大事だと思う部分をメモる→先生の話を整理して記述欄に書く。とにかく時間がかかるので、理科のデイリー一冊に5日〜6日くらいかかりそうです😱
自分が小学生だったときのことを振り返ってみて、当時学校で習った理科は、ここまで難しくなかったと思いました😞
昨日は、磁石の性質について、記述問題を中心に息子と一緒に解いてみました🖊
息子は、文章を書くことに抵抗は無いので、すらすらと書けていてよかったのですが、ただ話し言葉のまま書いていることがあったので、今後は私が注意する前に、息子が自ら気をつけられるといいなと思いました📝
また、接続詞や主語・述語の関係が崩れることがあったので、国語の記述を書く時と同じ意識で書けるようにしたいと思います🖌
4年生に進級してから、理科も算数も急に難しくなって宿題の量も多い(理科21ページ、算数Aが20ページ、算数Bが23ページ、算数基礎トレーニングが1日1ページ)なので、息子よりも私が慣れられなくて、早くペースを掴みたいです🥲
特に算数Bの⭐︎3つの問題がかなり難しいので、早く手をつけないとまずい気がします🥶
4年生からは、ほぼ毎月クラスの昇降がかかったテストがある為、一瞬たりとも気が抜けないです😵
今週、サピックスで4年生の初回授業が始まり、同時に学校で漢字検定や期末試験のようなものが各教科あり、授業参観や個人面談、仕事もあるし、やらないといけない事が山のようにあって、私がパニックになっていたのですが、今日やっと少し落ち着いてきて、学校の勉強は対策しなくても、そこそこの点は取れると思うので⁇そんなに気にしないことにしました😓
余談ですが授業参観で息子たちは、始めの礼の後に担任の先生に対して「よろしくお願いいたします。」と言っていました。
私が小3だった時は、こんな風に丁寧にご挨拶出来ていたかな…とふと思いました🤭
話を戻しますが、サピックスの3月の組み分けテストに向けて、今週成績表が返却された復習テストでできていなかったところを復習したり、4年生の各科目はマイページの動画を見てやってみて、それでもどうしてもわからないところは、質問教室で聴いて、できなかったところをできるようにした方が良いと思いました🤔
今はアルファの一つ下のクラスなのですが、どうしたらアルファに上がれるかなとずっと考えていましたが、今は間違え直しと復習あるのみです👍
4年生に進級したとたんに問題の量が多くなったので、1回やって正解した問題は、2回目、3回目はやらないようにするのがコツだなとも感じました。
ただ、子供はその仕分けができないので、私があらかじめやる問題とやらない問題を仕分けておいて、コピーを子供に渡すようにします🔖
2.まとめ
なぜ、息子はアルファに上がりたいのかと考えたときに、息子と仲良しのお友達がみんなアルファだからだと思いました
くだらないと思うかもしれませんが、小学生にとっては大問題で、お友達と同じクラスに行きたいと思うのは当たり前のことなのかなと感じました
サピックスプチシールという、3年生までは授業に出席しただけで貰えていたデイリー博士やルック等のサピのキャラクターのシールが、毎週一回4時30分~の算数のテストで100点を取ったら3枚もらえる事になったらしく(100点以外は90点代で2枚、それ以外は0枚)、毎回100点を取ってやると意気込んでいます
シールを集めて、サピオリジナルの色々な景品と交換したいのだそうです
ストップウォッチは貰ったので、今は息子も落ち着いていますが、単なるシールでそこまで熱くなれるだなんて…シールに釣られて夢中に勉強する息子が可愛く思えます
私は、アルファじゃなくても、志望校に合格できればそれで良いのではと思いましたが、サピックスから志望校に合格した、年上のお友達の親御さんにお聞きしたところ、4年生の時点でαにいないと5・6年生になった時にキツイよと伺って、今が踏ん張り時なのかなと思ってがんばります