1.【禁断】差額XXXX万円!?慶應大学入るまでの費用を公立vs内部進学で比較してみた!【中学受験】【大学受験】
今日は、ほとんどの方が気になると思う、中学受験から私立中高→私立大学(慶應)の場合
公立中学→公立高校→私立大学(慶應)の場合の学費の比較をした動画を見た感想を書いてみたいと思います😊
省エネちゃん(慶應SFC中高→慶應大学法学部法律学科(←多分、違ってたらすみません)
省エネちゃんは小4からサピックスα1+家庭教師(算数)300万←家庭教師代を含めたら、もっとかかっているはずだよね😵
なんだかんだで内部進学中も数学だけは個別だか家庭教師だかで、学費以外に年間30万円別にかかっていて大学内進までの合計は1423万!(◎_◎;)
はるかちゃんが、省エネちゃんの事を不良債権って呼んでたけど(笑)、そんな事は無いと思う。
メガバン以外の金融にお勤めしていると言っていたから、もしもゴールドマンとか外銀に就職していたらとんでもないお給料貰っていると思うし✨
省エネちゃん、自分は算数苦手な勉強できないやつみたいに言っているけど、サピックスでα1にいる時点で相当頭良いと思う。算数が苦手だったとしても桜蔭も狙えたのに勿体なかったね‼️
桜蔭入学後に苦労するみたいな事言ってたけど、別に数学だけ塾に通えばいいだけの話だったんじゃないかな❓
水瀬はるかちゃん(浦和一女→慶應大学文学部)
小学生の時は虫を捕まえるのに忙しくて🤣勉強に興味は無く小学生の間の学費は0円との事。
中学から勉強に目覚め、栄光ゼミナールに通い埼玉の県立トップの女子高に進学。
栄光ゼミナールっていろいろなママ友から塾代安いよと聞くんだけど、真相は不明。超仲良しのママの子も栄光ゼミナールに中学受験で通っていたけど、優秀な子なのに、まさかまさかの全落ちしていたので(中学受験で全落ちって有り得なくない?)の栄光ゼミナールには良い印象がありません💦
話逸れてごめんなさい🙇♀️
はるかちゃんの言っていた、公立高校はいろいろな科目をやらされるから、受験勉強に集中できないという話は納得‼️
浦和一女は入口の偏差値は72もあるのに、出口の進学実績がいまいちなのは、受験科目だけに集中して勉強出来ない環境にあったのですね…
蓋を開けたら合格実績はひどいものと言っていたけれども、私が幼少期に住んでいた地域のトップの公立高校も偏差値72ないと入れないのに合格実績はその割にはなにこれ?状態だから一緒かも。
はるかちゃんも埼玉県トップの浦和一女入ったのはいいけれども、同じ学年から慶應に合格できたのは400人中たったの10~15人だけだったらしいです。
はるかちゃんは獣医さんになりたかったらしいのですが、高3であきらめて文転したとの事。
大学受験までにかかった合計は325万。
金額だけみたら公立は安く済んでいるけど、私立の中高一貫の進学校と比較すると合格実績が良くないのは明らかです。
我が家のめちゃくちゃ近所の浦和一女と同じくらいの偏差値(75だから3高いけど)の中高一貫の私立の進学校で、学年(約400人)の半分以上は早慶に合格、東大に毎年現役で20人くらい合格しているので、学費は私立の方がかかるかもしれませんが、公立の方が明らかに大学進学には不利な事が良く分かりました🫡
私も高校から私立だったから、なんとなくわかるのですが、高1から必修(数Ⅰとかブリティッシュカウンシルの英会話とか)+受験する大学に必要な科目だけを履修すれば単位が取れる仕組みになっていたので、受験というか自分が本当に興味がある勉強だけに専念できる環境が通っていた学校にはあったんですよね。
後は、席が科目毎に成績順で座るようになっていたので、クラスもへったくれもない感じで常に競争競争でした💦
話が逸れてしまいましたが、はるかちゃんもいろいろな教科ではなくて、3科目に絞って勉強したかったと動画の中で仰っていました。
そう出来ていたらきっともっと良い大学の志望の学部学科に入学出来ていたでしょうね‼️
とは言っても、公立中学、公立高校の学費の安さは魅力ですよね✨
我が家は、国立の中学を目指していたので、この動画を見て、本当にショックを受けて志望校自体を考え直した方がいいのかなくらい今は悩んでいます😓
一つだけ、すごく太郎ちゃんに合格したら通ってほしい都内の通いやすい私立中学があり、そこに合格出来たら今まで考えていた国立とかはどうでも良くなっちゃうくらいその私立には魅力を感じているのですが、何せ偏差値が全然足りないのです😭
これからの努力でどうにかなるものなのか?
起きている間は基本的に勉強しているくらいの覚悟があれば行けるかもしれませんが、自分が太郎から受験生という危機感は微塵も感じられないので、偏差値を今からガンと上げるのは難しいのかもしれません💦
中高6年間も通う大事な時期なので、進学先は慎重に考えないといけないとは思います。
何故かと言うと、先日、お久しぶりのママ友ちゃんからご連絡がありなんだろうと思ったら、悩みに悩んで健康上の理由で外部受験を泣く泣くやめて(サピックスでの成績はそこそこ良かった)、太郎の学校の中学に内部進学したらイマイチ合わなくて(成績が良いから尚更かも)他校を高校受験する為に中2で退学し、今は地元の公立中学に通っていると言うのです😵
※太郎の学校は中学以降の外部受験は御法度です。
そういう話を聞いたのは一人や二人ではないので、親が良く考えないと子どもが大変だなと思いました。
我が家は、また11月のサピックスオープンに向けて入力する志望校を考え中ですが、家から近いだけでぶっちゃけどーでもいい学校の入力はやめて、本当に行きたい学校だけを偏差値無視して10校入力してみようかなと思います。
学費が安い国立で大学受験に向けて中1からガンガン塾に通うか(疲れそう)、私立で学校でも勉強のフォローをしていただきつつ、でもきっと塾にも通うと思うと、お金次第だなと思いました💦
お金の話はしたくないけど、お金って大切ですよね。お金がないと何にも出来ないもん😅
中学から私が仕事復帰出来たらいいけど、親の出番が少ない学校を選ばないといけないなと思いました。
2.西大和学園の話題
超余談ですが、西大和学園卒(現在、京大生)の知り合いの男子が高校生の頃の写真をさっき偶然みつけて、お教室でお弁当(お母様の手作りのお弁当みたいで美味しそう)を食べているのを見て、今も太郎の小学校は毎朝お弁当作りで大変なのに、中高になっても手作りお弁当持参と思ったら、朝バタバタでフルタイムなんかでは働けないですよね😱
G君、ミミおばさんのブログ見てる?
お弁当食べている写真、Twitterで拡散されてたよ🙀
ていうか自作自演だよね🤣
私もG君の宣伝しとくね。
G君は西大和でも京都大学でも学園祭でバンドをやっていてかなりの目立ちたがり屋さんです😊
※西大和は食堂がありメニューは日替わりはもちろん、ポテトやカレーやラーメン、うどん、アイスクリームなどあり。
購買もあるので、文具なども購入できます。
また、2020年9月1日より食堂のお弁当の販売がはじまりました。
この男子ともう一人の西大和学園卒(現在東大生、G君の西大和時代のバンドの後輩R君(めちゃくちゃ頭が良くて性格も良い))に聞いたところ、西大和時代あまり食堂が美味しくなかったから家からお弁当持って行っていたと聞いてショックでした😱
食堂があっても美味しくなかったら利用しないかも‼️
ごめんなさい、何故か最後は西大和の話にズレてしまいました🙏
余談の余談ですが、2022年11月18日(金)東京大学駒場祭にて、R君のバンドサークルがステージに出るそうです。連絡どうもありがとうね😃🙏
一般の方も予約すれば駒場祭に入れるのでよかったら見に行ってあげてください😊
サークルの名前はなんだっけな?
ど忘れてしまったのでまた、聞いておきます!
関東に転勤しても、関西のお友達はずっと私達親子を忘れずに連絡をくださる方が多くて色々と助けてもらっていて有難いです🙏🙇♀️
追記:今、太郎ちゃんサピでマンスリー受けているのですが、その試験会場になんとR君が試験監督で行くとの連絡が入りました(笑)
すごい、ご縁を感じています
公立とか私立とかと言うよりも、過剰な参観日やPTA活動がない学校、お弁当作りの無い学校か食堂の美味しい学校に行ってほしいなと思いました😅
こんな結論ですみません🙏💦
3.まとめ
結論としては中学・高校は、通いやすい場所にあって、息子が楽しく通えて食堂が美味しくて、学費がバカ高く無かったら公立でも私立でもどちらでも良いです‼️
受かった学校がご縁があった学校だと思って、第一志望は今は5個あります。(私立のチャレンジ校2校、合格可能性80%~50%の国公立校3校)
その中のどこかに受かってくれたら私は大満足です!(◎_◎;)
後は、親が常に不安な気持ちでいるのは良くないと思うので、太郎がサピのクラスを上げて偏差値を上げてくれたら、私は多少は安心できるかなと思っています
省エネちゃんの動画は為になるものばかりで、今後も注目です
#慶應大学法学部法律学科
#慶應湘南藤沢中等部
#浦和一女
#省エネOL
#西大和学園
#京都大学経済学部
#東京大学理科二類
#駒場祭
#塾無しで東大合格
#西大和から現役で京大合格(鉄緑会)
#小5から浜学園(西大和→京大)
#小4から大阪の個人塾通塾だけで西大和合格(西大和→東大)
#食堂が美味しくない学校は嫌だ