1.【成績アップ】SAPIXの宿題の取り組み方を学年ごとに解説!【中学受験】
今日は、今更な感じもしますが大事な事だと思うので、SAPIXの宿題の取り組み方を学年ごとに解説したユウシンさんの動画を見て学んだ事をご紹介させてください。
各学年で解説がありますが、自分の子供の学年(5年生)の部分を科目ごとにご紹介させてください。
五年生は全単元を習う重要な学年になります。
全単元のとにかく基本を身に着けてほしい。
2.国語
教材
デイリーサピックスA(知識)
デイリーサピックスB(読解)
言葉ナビ
・漢字・知識は確実に取り組む
・難関校を目指す場合は記述を意識
・1日目
ーデイリーチェック直し
ー読解振り返り
・授業でやった問題を復習
・答えを出したプロセスを思い出す
ー漢字
・新出漢字の確認と練習(漢字の意味、用例をしっかりチェック)
・2日目
ー漢字続き
・問題を解く→間違えた漢字は練習→再確認
・コトノハ・知の冒険(テキストの後ろに次回のデイリーチエックの範囲として載っている)
ー説明をじっくり読んで取り組む
・3日目
ー漢字二回目
・全て解きなおす→間違えた漢字は練習→再確認
ー知の冒険二回目
・1回目で間違えた問題を確認
・毎日
ー言葉ナビ
・該当範囲を2周できるように取り組む
・口頭で取り組んでも良い
3.算数
デイリーサポート(B4)
デイリーサピックス(B5冊子)
基礎トレーニング
・典型問題の習得
・基礎トレは必ず
・図や式を書く癖をつける
・授業翌日
ーデイリーチェック直し
ーデイリーサポート
・解く→直し(難易度は先生が指定した範囲)
・2日目
ーデイリーサポート2回目
・解く→直し(難易度は先生が指定した範囲)
ーデイリーサピックス
・解く→直し(難易度は先生が指定した範囲)
・3日目
ーデイリーサピックス2回目
・1回目で間違えた問題の解き直し(何も見ない)→直し
・毎日
ー基礎トレーニング
・解く→直す
・時間を決めてできない問題は直し
ー計算力コンテスト
・2日目3日目に入れても良い
4.理科
デイリーサピックス
コアプラス
・細かい暗記は気にしすぎない
・計算問題には要注意
・授業翌日
ーデイリーチェック直し
ーテーマ
・親御さんと一緒に読みながら疑問は解決する
ーポイントチェック
・理解が浅い場合はテーマを確認しながら解く
・わからない問題は回答を確認
・2日目
ー確認問題(1-4は必須・5以降は先生の指示した問題を解く)
・解く→直し(解説がない場合はテーマで確認)
ーデイリーステップ1回目
・3日目
ーデイリーステップ2回目(偶数月はその週の単元の為、偶数枚数目は最低限やる)
ー確認問題2回目
・毎日
ーデイリーステップ(授業がある日は除く)
ーコアプラス(該当範囲)
5.社会
デイリーサピックス
コアプラス(該当範囲)
細かい暗記は気にしすぎない
歴史は流れを理解
語呂合わせなどで楽に暗記する
・授業翌日
ーデイリーチェック直し
ーテーマ
・親御さんと一緒に読みながら疑問は解決する
ーデイリーステップ(完璧にする)
・理解が浅い場合はテーマを確認しながら解く
・わからない問題は回答を確認
・2日目
ーデイリーステップ2回目(赤シートでかくしてやってみる)
ー確認問題(基礎は必須)
・解く→直し(間違えた問題はテーマで周辺知識もさらいながら確認)
・3日目
ーデイリーステップ3回目(とにかく完璧に覚えてほしい)
ー確認問題2回目
・毎日
ーコアプラス
6.まとめ
このブログはただ単に、ユウシンさんの動画を書き写した感じになってしまったのですが、言葉が足りないと思ったところは私が書き足しています。
理科・社会のテーマを読み込むと言う部分に関しては、欠席教材の動画を見ても参考になるのではないかなと思いました。
5年生になると、言葉ナビ、漢字、コトノハ・知の冒険、算数デイリーサポート(B4)、算数基礎トレーニング、算数デイリーサピックス(B5冊子)、コアプラス(理科・社会)、デイリーサピックス(理科・社会)と、毎日やらなければ宿題提出期限までに終わらない教材が大量発生して、親の方がスケジュール表を作ったり、私は教材に直接書き込まないように(何度も繰り返し解きなおす為)授業後すぐにコピーを取りに行って、コピーに宿題を書き込むようにしています。
スケジュールに関しては、子供と話し合って作るのが理想だとは思うのですが、息子は息子で忙しいため、私がフライングタイガーで買ったスケジュール表にびっしり書き込んで、やったものは息子が赤字で×で消すようにしています↑
フライングタイガーのものはA4サイズ位で書くところが多くてとても使いやすいのでお勧めします。
多分もう今頃だと来年のウィークリーカレンダーが店頭で売っていると思うので近くを通った方はよかったらお手にとってみてください。
今回なぜ、このような分かり切っていることをブログにしたのかと言うと、今日のサピックスは国語の授業なのですが、最近学校の宿題がとても多く、学校の宿題にばかり時間をとられてしまいサピックスの国語の宿題(今回は知の冒険の回の為、書くところがたくさんありました)を終えるのがギリギリになってしまったからです。
お行儀が悪いのはわかっているのですが、朝ごはんを食べさせながらサピックスの宿題をやらせてやっと終りました😱
なので一度このように記事にまとめておけば、スケジュールを書くときに漏れがないかチェックできるかなと思って記事にしてみました。
入学した時には、受験小なので高学年になると、ほとんど宿題がないと高学年のお母様からお聞きしていたのですが、学校が内部進学の人を増やしたいのか何なのか分かりませんが、最近学校の宿題が多いということがサピックスに通われているお子さんのお母様同士の間で話題になっています。
ブログだから本音を書いてしまいますが、学校のどうでもいい系の宿題、本当になくなってほしいです。(行事の感想文を書くことが多いのですが、そんなに頻繁に感想を書かなくてもいいと思います)
最近は平日は夜11時まで勉強しないと、学校の宿題とサピックスの宿題もあるので終わらない日の方が多く、朝も前日の夜やり残した宿題をやるために早く起きたりして何とかやりくりしていますが、結局そのしわ寄せが土日にきて、土日はほとんど朝から晩まで勉強していないとサピックスの宿題が何周も出来ない状況になってしまいました。
とはいっても子供なので、そんなに集中力も続かず、朝早くから勉強させていると、お昼過ぎにはもう集中力がほとんどなくなっていたり…日にもよるのですが土日の過ごし方を模索中です。
大規模校α1を常にキープしているお友達に相談したところ、基礎トレは10日分をまとめて1日でやれとか(笑)、中規模校α1の友達は、計算力コンテストは一切やらなくていい‼️とか、大規模校α4のお友達はサピックスの宿題なんか全然やらないし提出もしていないとか…どこまでが本当でどこまでが嘘なのかわからないアドバイスをしてくるので、頭が良過ぎる子のアドバイスはあてにならないことがわかりました🥺
11月の志望校診断サピックスオープンがもうすぐにあるのと、11月のマンスリーテスト対策もしなければいけませんので、やる事べき事はたくさんあり気持ちは焦るのですが、日々サピのルーティンワークをこなすだけでいっぱいいっぱいの状況を改善したいです🙏🙇♀️
#α1の子のアドバイスはあてにならない
#サピックス
#sapix
#宿題の取組み方
#基礎トレ
#中学受験
#コアプラス
#知の冒険
#言葉ナビ
#漢字
#計算力コンテスト
#フライングタイガーの文房具は優秀
#デイリーサポート
#デイリーサピックス
#コトノハ
#デイリーチェック
#デイリーステップ
#確認問題
#テーマ
#ポイントチェック
#桶谷ユウシンさん