1.マンガとゴロで覚える!100%丸暗記 小学歴史年代〜受験研究社
皆様
こんにちは😃
先日は、海城のミニオープンキャンパスの記事をたくさんの方にお読みいただきありがとうございました🙏
励みになります!
今後ともよろしくお願いいたします。
本日の記事は、歴史年代をゴロ合わせで覚える本を同じ校舎のα3クラスのお友達から教えてもらって、その子と全く同じ本(その子が持っているのは高校生版)ではないのですが、同じ出版社の歴史年代漫画を購入してみました。
新品の本をブックオフで定価から220円引きで買えました☺️
この様な社会科の本をブックオフで買う時に気をつけたいのは、出版年月が10年以上前とかだと色々と変わってますよね。
最近ですと鎌倉幕府の成立年が1192年から1185年になっていたり変更点も出てきますので、なるべく最近出版されたものを買う様に気をつけています。
念の為調べたところ「鎌倉幕府の成立年」は歴史の史実を争っているのではなく、学術用語として「鎌倉幕府」と呼ぶには何をもって鎌倉幕府と定義できるのか、という歴史の解釈の問題なのです。
ですから、入試においてもこのような学問的背景を踏まえているならば「鎌倉時代は何年に成立したのか」というような出題はしないはずです。
しかし、生徒たちが歴史を捉えるためには時代を捉える基準というものが有効になります。なので鎌倉時代の捉え方についても
①守護・地頭の設置権限を手に入れたことによる武家政権の成立を重視するのか(1185年説)
②朝廷が征夷大将軍に任命して正式に武家政権を認めた時期が成立年と考えるのか(1192年説)
という事とその他の諸説も含めて知っておけば問題ないのかなと思いました。
中身は、本当に普通のマンガで大人の私が読んでも面白いです↓
サピックス等のテストに出てくる重要な部分だけ、ゴロ合わせのページが別にあります↓
付属の赤シートで隠すとこんな感じで見えなくなります。
各章末に本当に覚えたか、チェックできる穴埋め形式のページと、その年代の重要人物の説明が有り年表になっているのでどんな人物でどんな人生だったのかが分かりやすく書かれています✨
2.まとめ
ゴロ合わせは、一度やり出すとハマりますね(笑)
なんでもかんでもゴロ合わせしたくなります‼️
一点だけしまったと思ったところは、この本は中学生版と高校生版もあったので、今から買うのでしたら中学生版でも良かったなと思いました。
色々な待ち時間を使ってゴロ合わせクイズをして太郎と覚えていきたいです!
また、良さげな本をお友達から教えてもらったときにはブログで紹介させてください🙏
皆様、良い週末をお過ごしください😊💖
#受験研究社
#マンガとゴロで覚える!100%丸暗記小学歴史年代
#鎌倉幕府の成立年
#サピックス
#中学受験
#ゴロ合わせ
#社会科
#歴史
#日本史
#守護・地頭
#征夷大将軍
#ブックオフ
#歴史漫画
#歴史年代覚え方
#小学生歴史参考書