1.私の受験ハプニング物語‼︎(受験当日の持ち物リスト、受験当日の朝食等)
皆様、こんにちは
私は昨日(1月12日)とある試験を受けに某湾岸エリアまで行ってきました。
その時に気がついたことを、中学受験でも同じことだと思いましたので、来年の太郎の受験に備えて備忘録として記録しておきたいと思います。
試験は朝10時からでしたので、ナビでは高速を使えば34分と表示された為、余裕だと思い約1時間前の8時50分に家を出ました。
(試験会場には100台ぐらいは停められる広い駐車場があり、そこを利用しても良いとの事でした。)
しかし、これが間違いでした。
建物の前まで来たところ、駐車場に入れない車が建物に沿って列を作っていました。
警備員の方が順番に空いてるところを探して誘導していましたが、そんなにすぐに空くはずもなく、時間ばかりが過ぎていきました。
時計を見たらもうすでに9時50分でした。
さすがに私も心臓がバクバクしてきて、窓を開けて警備員の方にどうしても試験会場に10時までに着席していないといけないと言う話をしたところ、本当は職員しか駐車してはいけない所なんだけど、仕方がないから停めてもいいよと言っていただき、そちらに誘導していただきました。
校舎から一番遠い区画で時間ギリギリだったため、全力疾走で走って試験会場に滑り込みました。
試験会場の椅子に座って喉がカラカラだったことに気がついたのですが水筒を持っていなくて、でももう飲み物を買いに行く時間もなくて、試験が終わるまでは我慢だと思いとにかく耐えました
試験会場には6つ教室がありどの部屋も満席で、各教室内に50人ぐらいの人がいたのですが、コロナ対策で前後のドアを開け放していました。
試験会場の机と椅子が木製で、座った時にびっくりする位冷たかったです
私の服装は、上はブラウスの下にヒートテックの下着を着ていたので暖かかったのですが、ズボンの下にヒートテックのタイツを履くのを忘れてしまい、木製の冷えた椅子に座って、廊下の窓は換気のために開いていたので冷たい風に吹かれて、下半身の冷え方が尋常じゃなかったです😭
試験が始まると、私の前の前に座っていた若い男の子が挙動不審な動きをしていました💦
試験監督の先生がすぐに気がついて「君何やってるの試験が始まる前に携帯電話はしまってくださいって言ったよね?」と席まで来て注意していました。
その後も、その若い男の子は、カバンの中をじーっと見るような動きをしていました。
もちろん、試験監督の先生も気がついていました。
その後、その若い男の子は、突然何も言わないで、試験会場を出て行ってしまいました。
すぐに試験監督の先生が追いかけてすごい剣幕で「今試験中なんだよ?何やってるの」と言うと、若い男の子は「今仕事の電話がかかってきたんで…」と言ってどこかに行ってしまいました。
試験監督の先生は「何が仕事の電話だよ!」と言ってPHSでどこかに連絡して「受験番号〇〇は、試験中に仕事の電話だと言って、どこかに行ってしまったため失格にします。まだどこかでウロウロしてると思うのですみませんが探してください。」と言っていました。
10分ぐらいして、涼しい顔で若い男の子が戻ってきました。
失格になった事には全く気がついていないようで、自分の席に戻ってきて試験を続けていました。
その後、問題用紙が回収され試験が終わった後に、その男の子だけ試験監督の先生方(厳つい4人の男の先生方)に呼ばれて廊下に出されていました。
廊下で先生方から失格になったことを告げられたらしく、若い男の子は逆上して大声で「あ?どういうことだよ⁈こっちは忙しい仕事の合間を縫って来てんだよ‼️」などと怒鳴りちらしていました。
試験監督の先生が「みんな仕事の合間にきてるんだから君だけじゃないよ。試験中に携帯電話を机に出して見たり、突然仕事の電話がかかってきたからといって試験会場から出て行ったりマナー違反じゃない?」と諭していました。
それでも若い男の子は納得できないらしく「俺の時間返せよ❗️受験料返せ‼️」などと怒鳴っていました。
試験監督の先生方も呆れたらしく「警察呼ぼうか」とぼそっと言ったところ、急に静かになりました。
その後は野次馬の目を避けるように、職員室に連れていかれていました。
2.まとめ(持ち物)
今回は、私が資格試験を受けに行った際の話でしたが、中学受験にも当てはまる話だと思いました。
他の受験生の迷惑になる事は決してしてはならない。試験監督の先生は細かいところまでチェックされています。余りにも度が過ぎると失格になります。
当日は何が起こるか分からないので、時間には余裕を持って行動すること。
水筒、筆記用具は必ず持参する。
今はコロナで換気をしている会場がほとんどだと思うので、暖かい服装(暑くなったら脱げば良いけど、その逆は無理なので)を心がける。
後、試験中に余りの寒さでお手洗いに行きたくなってしまったので、試験の前にお手洗いに行っておくことも大事だと思いました。
試験が終わった後、マスクをしていても乾燥でくちびると手がガサガサに、喉がすごく痛くなっていたので、普段から愛用しているプロポリスの喉スプレー等も持って来ていたら良かったと後悔したので、リップクリーム、ハンドクリーム、アレルギーの目薬と鎮痛剤、喉スプレーは次回試験の際には持参するようにします。
神経質かもしれませんが、私の受験番号が貼られた席の机が砂埃でザラザラだったんですよね😱
アルコールティッシュを持ってきていたらよかったと思ったので、それも次回は持参します。
受験票は忘れずに
私はクリアファイルに入れて前の晩からバッグに入れておきました。
スマートウォッチがダメだったので、アナログな腕時計を持参しました。
試験によって持ち物は変わると思うので、その都度持ち物を確認したいと思います。
話変わりますが、前の席の人がシャーペンを何度もカチャカチャやっていて、うるさいと思いました
だったら、鉛筆の方が静かで他の方に迷惑をかけないと個人的には思いました。
試験は13時10分ごろ終了し、朝6時半にバナナとカフェオレだけの朝食だった為、空腹で倒れそうでした💦
朝はもっと腹持ちの良い物で身体を温めてくれる物(ご飯とお菜とお味噌汁とか)を食べた方が良かったと後悔しました😵💫🍚
とりあえず1階に降りて食堂の自動販売機で暖かい飲み物を買おうと思ったら自販機が(券売機も)ぼろくて現金のみ対応だったので、試験の時はSuicaだけじゃなくて現金(硬貨)も多少は持っていないとダメだなと気がつきました
以上、息子の中学受験でも同じことだと思うので、今日書いた事は息子の時にも読み返して私の経験を活かすようにしたいです
3.リスト
受験当日に必要なモノ(受験生に持たせるもの)
- □ クリアファイルに入れた受験票
- □ 念の為の身分証明書(息子が通っている私立小の生徒手帳)受験票を忘れてしまった際、再発行する時に必要になります。
- □ 筆記用具(鉛筆6本(輪ゴムで束ねた物)、消しゴム3個)定規・コンパス(学校指定に応じて)、机のガタガタを補正する段ボール
- □ 時計(時計機能のみのもの)
- □ 現金(小銭を用意)、Suica
- 共働きの親戚で昨年中受の際、息子さん一人で会場に行かないといけなくなった日があったそうで、試験帰りに一人でお昼ご飯を食べた時に現金が必要だったとの事でした。
- □ ハンカチ、ティッシュ
- □ お弁当(受験予定の学校の中にお弁当持参指定の学校が1校あります)、水筒
- □ マスクの予備
用意しておきたいモノ
- □ 常備薬
- □ 使い捨てカイロ大サイズ、上着など防寒具
- □ 携帯電話(電源は切る)
- □ 上履き・靴袋(学校の指定に応じて)
- □ 受験会場までの地図(自分が試験を受ける部屋がどこか確認できるよう、会場内の地図も用意)集合時間の30分前には到着できるようにスケジュールを組んでください、入試要項(スケジュールや配点を改めて確認したいときにあると便利)
- □ 間違い直しノート等
- □ アルコールティッシュ、ハンドクリーム、リップクリーム(まとめてバッグの内ポケットに入れておく)
- □ お守り
- □ 雨具
- □ メガネ
- □のど飴、 一口チョコレート等の携帯用食品
前泊に必要なモノ
- □ 着替え
- □ 洗面用具
- □ 宿泊券(クーポン)
- □ 財布(小銭を用意)
- □ 健康保険証のコピー
当日の時間をチェックしておこう!
起床時間 | 時 | 分 |
家やホテルを出る時間 | 時 | 分 |
電車(バス)の時間 | 時 | 分 |
受付の時間 | 時 | 分 |
試験開始時間 | 時 | 分 |
#試験会場、ハプニング
#受験シーズン
#受験生
#受験当日
#受験前の準備
#当日の朝の食べ物
#受験生の持ち物
#保護者が受験に付き添う場合
#受験当日の服装
#受験当日の便利な持ち物
#受験当日は万全の体制で臨みたい
#受験当日に気を付けるべき点
#受験前日までに会場の下見を済ませる