Mimi&Associates ミミと愉快な仲間たち

東京→札幌→大阪→東京 度重なる転勤の末に得たものとは…幼稚園受験、小学校受験、中学受験を経て現在の様子等を交えて、役に立った事等を綴って参りたいと思います。

学力とコミュニケーション能力、子供達の冒険、夏休みの目標

 

1.学力とコミュニケーション能力、子供達の冒険、夏休みの目標

f:id:relazione:20240719132426j:image

今日、夏休みに入って初めて子供たちだけで遠くに出かけた。

 

最初は何も口出しをしないようにしていたのですが、一向に話がまとまらず、息子が「もう私、あのLINEグループ抜ける。」と言い出したので、これはまずいと思い、ちょっとだけ口出しをした。

 

「おじいちゃんの家に行かないといけなくて、新幹線の切符を予約しないといけないから、日にちだけでもいいから早く決めたいと言ってみたら?」

 

息子が、似たような文章をLINEグループで送信したところ、親御さん方が気にしてくださったのか、すぐに日にちは決まった。

 

その後、何日も行先等がなかなか決まらず、しっかり者のママのご子息から「明日の朝9時にLINE電話で話し合うぞ!」とメッセージが来た。

このママさんは、本当にしっかりしているので、多分お子さんにそのように言いなさいとおっしゃってくださったんだと思った。

 

2.第一印象は大切

f:id:relazione:20240719132532j:image

4月の入学後初めての保護者会で目が合った瞬間、ビビビッと来たお母様が3人いらっしゃって、私から自己紹介をして連絡先を交換してくださった優しい方々。

その後も芋づる式に11人の方とLINE交換できたのですが、まさか夏休みに個人的に遊びに行く位、子ども同士が仲良くなるとは思ってもいなかったので、最初の直感って大事だと思いました😇

 

昨夜、某ママから家の中が散らかっているけど気にしないでねとメッセージをくださったのと、子ども達のやりとりを見ているとあまりにも拙いのでヒヤヒヤしていて、息子さんには何か言っても頭が固いので話が通じない。

実はすごく不安なんだとの事。

でも、子供たちの冒険が成功するといいねとLINEが届いて私も同じ気持ちだったので、凄く嬉しかった😭

3.鉄緑会…息子校

f:id:relazione:20240719132625j:image

昨日の夕方に凄く真面目な子から、明日は塾があったからやっぱり行けないと連絡があり、鉄緑会は17:30からだから行けそうなのに、宿題が終わってないとかあるのかなと子ども達は残念がっていた。

すごく良い子だけど、LINEは全然既読にならないし連絡が凄く遅い。

LINEグループにはいるので、みんなと遊びたい気持ちはあるんだと思う。

(担任がクラスの中に鉄緑に通っている子が何人かいると面談で言っていたので、その子は凄く成績が良いのでその中の1人だと私は勝手に思っている)うちの学校のちょっと嫌だと思うところは、他の子の成績が、簡単に色々な方法でなんとなく分かる所です。

 

勉強に全振りし続けるしか学校で居心地良く過ごすことはできないと思うと息苦しいし、夏休み2ヶ月もいらないから、学校で夏休みに勉強のサポートをしてくれるシステムを充実させてほしい。

 

学校に入学してから気がついたのですが、この学校の進学実績が素晴らしいのは、学校がうんぬんと言うよりも、両親のどちらかが中1子供の勉強サポートを絶対にしているはずだと気がつきました。(SAPIX並に、バラバラのプリントを大量に持ち帰ってくるため、そのファイリングとか、コピーしてもう一度ダメだったところをやらせたりとか、全部それを自分一人でできる中1男子って存在するのかなと疑問に思った。)


不思議に思うのが家が学校から遠くて、平日に英語と数学1日ずつずつ放課後に鉄緑会に行ってしまうと日数の多い運動部やブラスバンド等はできないですよね?

幽霊部員なのか、それかすごくゆるい文化部に入っているとか?鉄緑会謎が多いです🤔

話が逸れてすみません🙇‍♀️

 

4.  まとめ(友達関係、緑チャート、青チャート、SEG)

f:id:relazione:20240719132704j:image

今日の話に戻ります。

お宅にお邪魔させていただくお母様には、

明日は急にお宅にお邪魔させていただく事になり、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたしますとLINEした。

※息子だけリーダーっぽい子のお宅にお邪魔してから、みんなと遊びに行った。


子ども達でLINE電話会議をしてる時に、気配を消して近くで話を聞いていた。

○○と言う有名なラーメン屋さんに行って、その後○○というホラー映画を見て、帰りはアイスクリームを食べて帰ろうと言っていた。

ママLINEに↑書いたところ、ご子息から詳しく聞いていなかったみたいで「笑」の文字が多かったのと、ホラー映画は一度も見せた事が無いから大丈夫かな💦と心配されていた😅

 

一緒に遊びに行った子達、1人以外は全員お母様達とLINEでつながっていたので安心感があったのと、最後の最後は急に話がまとまったので、ちょっとだけそれぞれの親が何かしらのアドバイスを子にしていたんだと思う。

無事に遊びに行けて良かったと思う😄

 


中1は、子供達だけで計画を立てて、大人数で遠方に遊びに行く事が難しいということが、今回の件で良くわかりました💦

 

大人が少しだけアドバイスすれば上手くいったので、これからは、なるべく自分たちだけで計画を立てられるように見守っていきたいと思います。

 

息子の学校は、7月9日から2ヶ月弱も夏休みがあるので、今日まではずっと勉強漬けの日々でした。

 

何故かと言うと、課題が多すぎ(英語、数学、詳しく書けないのですが学校独特の調べ物系の宿題)等があり、早く終わらせたいこともあり、結局朝7時頃から、夜9時ぐらいまで、お昼ご飯と夜ご飯を食べる時以外は勉強しています📚

 

f:id:relazione:20240719133018j:image
7月8日から5日間だけSEGの数学の夏期講習に行っていたのですが、初日はものすごい行き渋りが激しくて、私の方がうんざりしていたのですが、初日のわからなかったところを、年上の知り合いに教えてもらってからは、急に平面幾何が大丈夫になったみたいで、その後四日間は楽しそうに塾に通っていました。

テストの点数も思ったよりも、全然良かったので、行く価値はあったと思う。

f:id:relazione:20240719133311j:image

ずっと家に息子にいられるのは、私も三食ご飯を作り、同時進行で息子の勉強の進捗状況を確認して、英語はノートの書き方を私がこうした方がいいかもと口で言ってもわからないみたいなので、実際に1ページ私が書いて見せたところ、納得してくれたので、そのように勉強をちょくちょく見ていると、すぐにまたご飯の時間が来て、慌ててご飯を作って、スーパーに食材を買いに行ったり、林間学校の準備をしているとずっと立ちっぱなし、気がついたら自分の時間なんて無かった。

f:id:relazione:20240719133411j:image
でも、最近反抗期になってきていて、今ぐらいしか息子に寄り添ってあげる事はできないかもしれないと思うと、自分の時間なんて…今はなくてもいいのかなと思う。

 

息子が小6の時に身に付けたことがあって、中学受験のサポートで全然自分の時間がなくなっても、息子を塾に送る車の中でラジオをつけたら、大好きな元野球選手の里崎さんが喋っていて、その話がめちゃくちゃ面白くて息子と大笑いして、今日は良い一日だったねと思うタイプなので、偶にはブログを書いたり、自分の好きな事をしたいとは思うけど、普段は小さな事で大笑いしたり、感動したり…日常はそんな感じで私は大満足です😄

f:id:relazione:20240719135049j:image

息子が寝てから自分の時間はあるけれども、自分もすごく疲れて、夜遅くから何かやろうと思った事があったけれども眠くて頭が回らなかった😓

f:id:relazione:20240719135246j:image

息子もずっと勉強していると、お友達とオンラインゲームをやりたいとか友達と電話でおしゃべりしたい等と言い出してダレてしまうので、適度に塾に行っていてくれていた方がお互いにとってもいいのかなと思う🤔

f:id:relazione:20240719133551j:image

部活は夏休み中ほとんどないので、行ったとしても数回行くだけ。

学校は子ども達に勉強させたいのだと思う、他の部の事は良く分からない⁇

f:id:relazione:20240719135348j:image

※野球部ではありません

ただ、いつも部の道具を借りていたのは、流石に申し訳なくなってきたので、スポーツオーソリティに行って、プロが使っているような道具を一式買いました。

高くてびっくりしましたが、買ったからには簡単には辞められないです😱

 

中一の夏休みは、まだ始まったばかり🍉

毎朝、その日の勉強の計画を手帳に書いて、それが達成できたら出かけてもいいよと言ってあります👍

 

毎日、実現可能な目標を立てて、それを達成していく事が息子の自信にも繋がると思う💪

 

もちろん、夏期講習がある日は出かけられないのですが、たいして入れていないので、余裕がある夏休みだと思いたい😥

f:id:relazione:20240719161218j:image

古川先生の言いたいことが要約されているので貼っておきます。

 

Xをご覧いただいていた方は、何故SEGの英語を辞めてしまったのかご存知かと思うのでこちらで詳しく書くのは割愛しますが(進度が早すぎて中1の5月から中3の文法が出てきてついていけなくなった)SEGの数学は今のところ普通についていけているので、夏休みくらいは行ってもらおうと思います。

個人的には、SEGの英語は素晴らしいと思うが、読書好きで自分でどんどん分からなかったところを調べて進められる女子には向いていそうな内容だと思う。

しかし、最初に論理的に文法の説明をしていただいてから授業を進めてほしいと思う男子には向かない内容だと思った。

入塾してから気が付いたのですが、古川先生は自分の頭脳を基準にして全ての授業を組み立てられていると思いました。

頭が良すぎる事に、ご自分では気がついていないのかもしれません。

 

とは言っても多読に関してはただ単に、息子の英語の基礎力が足りていないだけなので、夏休みはその点を重点的に補強したいと思います。

 

息子が体験授業を受けてみて、数学EXTREMEα(一日5時間数学だけをみっちりやる授業)は、一部の数学大好き人間しか授業の最後までは着いていけないと感じたし…古川先生は、このクラスを取っていた子は東大理一等に普通に合格しているんですよねみたいな事を2月の説明会でおっしゃっていましたが、そこまで棍詰めて数学を勉強出来る根気がある子は、理一はどうか分からないけど、そこそこ良い大学には合格出来るかもと思いました💦

 

 f:id:relazione:20240719163122j:image

何故夏休みに入ってXの更新を止めてしまったのかと言うと、息子の昼ご飯のポストがバズってから、いろいろな方がフォロワーになってくださったのがすごく嬉しかったのですが、いいね返しやコメントのお返し等が、息子がずっと家にいるのでできないのが心苦しいので、更新を止めてしまいました🙏🏻

 

Xは、本当に心の暖かい方が多く、励まされることが多々あり、勉強になるポストがたくさんあるので、いつかまた戻れたらいいなと願っております🙏🏻🙇‍♀️


息子が6年生だった時は、中学受験が終わったら、私の生活も180度変わるだろうと期待していました…

f:id:relazione:20240719134928j:image

中学1年生の夏休みになって、膨大な宿題をまずは終わらせることに必死になってしまい、今のところは勉強漬けの毎日になっていて、小6の時とあまり変わらない夏休みになってしまっています。

 

ただ、偶には息子にも私にも、何も勉強や成績のことを考えない日があってもいいのかなと思いました。

たった一日休んだからと言って、すごく勉強が遅れるわけでもないと思うので。

今回の子供達だけの冒険は良い機会でした🛤️

 

f:id:relazione:20240719134307j:image

 

今更ですが中学受験が終わり、入学した学校でまず大事な事は勉強ではなく、子供も親も、学校の友達を作ることが1番大事だと気がつきました。

 

なぜなら、自分が居心地の良いコミュニティーを作らないと、学校に行くのも面白くないと思うし、学校に行きたくなくなってしまうと思ったからです。

 

これから5年8ヶ月を過ごしていく場所なので、お友達の影響は大きいですし、何か困ったときに相談できるのは、担任の先生や副担任よりも、子供の友達だったり、ママ友さん方だと思うので、夏休みに少しでも絆を深められたらいいなと願っております🙏🏻

f:id:relazione:20240719134715j:image

P.S.

先ほど息子帰宅して、怒涛のように話を聞かされて(誰と誰がホラー映画見て泣き叫んでいたとか🤭)すごく楽しかったらしい😊

お友達のお宅でも、お祖母様からところてんをご馳走になったり、良くしてもらったみたい🙏🏻

本当に心配だったけど行かせてよかった✨

お招きくださったお母様には昨夜22時まで営業している近所のクイーンズ伊勢丹に駆け込んで、お宅の赤ちゃんも食べられそうな物をごっそり買い込んでお箱に詰めてメッセカードを付けて息子→お祖母様経由でお渡ししました👶🥞🍼

 

完全に、単なる私の日記をお読みくださり、ありがとうございました🙏🏻🙇‍♀️


転勤族ランキング

#子ども達だけで初めて遠出した

#人数が多いと話が纏まらない

#勉強が出来るのとコミュニケーション能力が高い事は中一では比例しない

#勉強が出来てコミュニケーション能力が高い子が大人になった時には有利

#中一の通塾率は30%との事

#中一は臨機応変に行動する融通は利かない

#話があまりにもまとまらない時は少しだけ親たちが助けるとすぐに決まる

#親たちがラインで繋がっておく事が何かあった時に大事

#男の子は中一になると何でも自分たちで行動したがる

#私立中だとあまりにも金銭感覚が違うと感じる子も中には居る

#息子は礼儀正し過ぎて自信が無さそうに見えると担任から言われてショックだった

#小学校では常に1番上のクラスだったのに中学では自分よりも出来る子ばかりの現実に苦しむ

#夏休みに苦手分野をたくさん復習して自信を付けて2学期を迎える事が目標

#息子には夏休みの一日一日を目標を持って大切に過ごしてほしい

#SEG

 

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験