1.栄東受験の前泊、大パニックの朝食会場、ホテルの前から牛歩状態
今日は、栄東を A日程の2024年1月10日に受験した時の事を書きたいと思います。(1/10の受験者5522人)
私が予約したのは東横イン大宮駅東口でした。
ここに決めた理由は、学校に近くて駐車場がホテルにあったのと、宿泊料金が安かったためです。
宿泊料金は安くても、部屋はゆったりした間取り、机も広くて寝心地もよかったです。
加湿器は出力を最大にしていたので、逆に湿気が気になってしまって途中で止めました。
朝ご飯もおいしかったです。
ホテルの駐車場が確か先着順だったと思うので、早めにチェックインした方が駐車場が確保できていいです。
※栄東は、願書を出願する際に駐車場を利用する場合は申告するようになっていて、車で受験しに行くことができます。
我が家は栄東は電車で行くよりも、車で行った方が圧倒的に早く着くので車で行きました。(電車の3/1位の時間で行ける)
来年受験する方に注意していただきたい点を以下に書きます。
前日は余裕を持って早めにチェックインした。
チェックインする際にすごい人数の受験生親子で行列していました😱
どこの塾の子なのか等は、全然わからないのですが、目があったら笑顔で会釈してくださる親子、睨みつけてきて、わざとフンと顔を背ける親子…様々でした💦
デスクライトは、予約する時に使いたい旨をフロントの方にお願いしておけば確保しておいていただけます。加湿器は各部屋にあります。
夜ご飯は、大宮駅のルミネの権兵衛(🍙以外にも唐揚げや味噌汁もあった)とドンク(トースター有り)で好きなものを買ってホテルの部屋に持っていって食べました。
※ホテルにも電子レンジ有り
1月9日-10日に宿泊している客は、90%位が栄東を受験するご家庭のため、朝ご飯が大混雑して座って食べられない位ごった返します。
朝一で朝食会場に行って、先に席を確保してください。
その後でビュッフェの料理を取りに行くようにしてください。
ほとんどの方は、席に座れない状態なので、部屋にビュッフェのパンと飲み物などを持って行ってお部屋で食べていました。
ホテルを出ると、ホテルの前の通りから受験生と親だらけで駅までの道が牛歩状態です。
ホテルから大宮駅までは徒歩5分ぐらいですが、受験当日はとてもじゃないけど、5分でなんか駅までたどり着けないです。
私は行列を横目に、車でさっと行ってしまったのですがほとんどの方が電車で移動されると思いますので、余裕を持ってホテルを出られたほうがいいと思います。
学校の近くまで車で行くと、警備員さんが駐車場に誘導してくださるので、指示に従って進んでいけば学校にたどり着けます。
学校に着いたら、運転席のフロントガラスのところに置く許可証を渡されるので、それを置いてから学校の中に行ってください。
一旦、子供を学校の中に送り届けてしまえば、親は学校の外に行くこともできます。
※電車で移動されていた方だと思うのですが、駅からタクシーで正門の正面まで乗り付けられているご家庭が見受けられて、すごくたくさんの人々でごった返しているのに、正門の真ん前でタクシーから降ろしてもらっていてびっくりしました。
もちろん、受験当日は正門の前には栄東の先生方もたくさんいらっしゃいますので、そのような事はなさらないほうがいいと思います。
受験が終わった後の食事ですが、学校の近くのレストランは、どこもすごく混んでいるので、少し離れたお店に行くと空いていてゆっくり食べられます。
学校の1番近くのファミレスがステーキ宮ですが、ランチでもあらかじめ予約できたので(2024年1月10日は出来た)どうしてもそこで食べたい方は、事前に予約したほうがいいです。
我が家は、蓮田スマートICの近くの名前忘れてしまいましたが、混んでいたラーメン屋さんで食べて帰りました🍜
お店に入ってから気がついたのですが、息子は普段からあっさりした食べ物が好きで、とんこつラーメンや二郎系のこってりしたラーメンが苦手なのに、にんにく➕とんこつラーメンのお店だったので、入ってから気が付きがっかりしていました😢
この事がきっかけで、その後に受験した学校の後でランチする店は、きちんと下調べしておくようになりました🥗🍝🍵
ホテルは鉄道博物館の比較的近くです。
2. まとめ
栄東の受験の時の事を覚えている限り書いたのですが、忘れてしまっている事も多いので、受験した翌日位に書けていたら本当はよかったのかなと思います。
この記事が好評なようでしたら、他の学校や、他のホテルについても書こうかなと思います。
お読みいただき、どうもありがとうございました。
この記事が少しでも皆様の受験の参考になれば幸いです😊🙏🏻
#SAPIX
#栄東は遠すぎて通えない