1.2024年2月5日までの受験記録|迷いに迷った最後の決断
2024年2月の記録です。
2024年2月1日(木)
男子校を受験、不合格。
2月2日(金)
男子校を受験、合格。
2月3日(土)(合格発表は2月5日)
都内国立中を受験、合格。
結果から申し上げますと2月1日は残念でした。(🥀だった学校の事を書いても仕方がないので省きます)1月31日(水)🏨にチェックインした夜19時頃、SAPIXの先生からお電話がありました。
息子は面白い社会の先生と話しがしたいと言っていたので、私から2月2日の学校を提案してくださった社会の先生からお電話いただきたい旨、お願いしておきました。
社会の先生は電話が繋がるなり「太郎、お前…風邪は治ったのか?ずっと具合悪かったから先生心配してたよ!」と話し始めて、最後は「お前、社会に関してはあの学校の過去問、どの年も7〜8割取れていたんだから絶対に大丈夫だから自信持てよ!」と背中を押してくださって心強かったです😭
夜ご飯は手早く済ませたかったのでグランツリーのフードコートでささっと食べて、ホテルでひたすら勉強していました。
17時位に食べてしまったので、20時には息子がお腹が空いて仕方がないと言い出して、グランツリーのMAISON KAYSERで🍇パンを買っておいたのを食べさせたら落ち着いて良かったです💦
集中して勉強していると、お腹が空くみたいです。
どんな勉強をしていたのかと言うと、算数は過去問を解いてできなかった問題と似た問題がSS特訓や過去の平常テキストの中にあったので、やっていました。
理科は、正月特訓のX,Yプリントの出来が悪かったところ、XYZテキストの復習等、とにかく復習しかしていなかったです。
社会は、正月特訓の時事問題等を復習しました。
実際の入試ではどの科目も正月特訓でやった事がかなり出題されていて、やっておいてよかったです。
国語は、ホテルでは何も手をつけられませんでした。
2月2日、まだ薄暗い朝7時30分頃極寒の中、中高の先輩方が正門の前で花道を作って迎えてくださり、太郎達受験生一人一人に「頑張ってください‼️」と言って激励してくださっている姿を見て、スーっと涙が溢れました😭
今まで受験した学校で、こんなに熱烈に歓迎して出迎えてくださった学校は無かったです‼️
太郎の背中が激励の渦の中に吸い込まれて…見えなくなるまで正門の前から見ていました🏫
暫くしたら、正門の所にいた先生が「中でもお待ちいただけますよ」と声をかけていただいたのですが、落ち着かないので武蔵小杉のホテルに戻り温泉に入って、少しだけ横になりました🛌
1月31日から泊まっていたホテルに居たお客様は、感覚的に4〜5割位は受験生親子でした。
朝食会場で、ネイビーで統一した服装の親子が沢山いたので、慶應普通部の受験生さんだと思いました。
ちなみに泊まっていた🏨はこちらです↓
お部屋の中に大きな机があったので、勉強がとても捗りました。
🏨の中はヒノキの香りがして、枕は好きな枕が選べたのが嬉しかったです。
朝ご飯は今まで受験で泊まった中で1番美味しかったです😋
天然♨️と🅿️有りです😊
何故、武蔵小杉かというと数年間住んでいて土地勘があったのと、総武線快速横須賀線、湘南新宿ライン、東急東横線、東急目黒線、南武線が乗り入れているので、どこにでもすぐに行けるからです。
入試が終わりそうな時間に迎えに行った時に、太郎が知らない男の子と一緒に正門から出てきたので、誰だろうと思ったらSAPIXの同じ校舎の太郎よりも上のクラスの子でした👦
その子が「簡単だったね!」と太郎に言っていてびっくりしたのですが、2月11日の入学者説明会・採寸にその子も居たので、SAPIXのクラスは本番では関係無いかもと思いました。
その子と太郎は正門で「お互いに合格しような!」と握手👋して、太郎と大塚駅まで移動しました。
※ 今更ですが後悔している事があって、武蔵小杉から余裕で来られる場所なのに、何故🏨移動したんだろう⁇連泊しておけば楽だったのにと思いました😓
電車の中で太郎が言ったのですが、試験会場の前の席の子が一時間目の国語で声を出して泣き出して、休み時間にはお手洗いでもすごく泣いていたそう😭
太郎が「大丈夫か」と声をかけたから「国語が難し過ぎて全然できなかった」と言っていたとの事。
結局その子は、二時間目の途中で帰ってしまったそう。
その子以外にも、泣きながら頭を掻きむしって、試験の途中で居なくなってしまった子がいたと言っていたので、難しかったのかもしれません。
2月1日がかなり疲れたのに、2日も早朝から受験して、一時間目から全く出来なかったとしたら、四時間目まで正気では居られないと思う。
無理だと思ったら、3日の受験に備えて途中で棄権するのも有りだと思いました。
大塚駅に着き、駅近くの小洒落た🍔屋さんでお昼ご飯を食べている時に太郎が「問題を解いている時に手応えがあったから、受かっているかもしれない。」と言って、なんて返事をしたら良いのか困惑しました😣
「そうだったんだ。受かっているといいね!」と話していたら、お店の人が気を利かせくださって「お店が空いているので、好きなだけここで勉強していただいて大丈夫ですよ👌」と言ってくださって嬉しかったです😊
静かで居心地の良いお店だったので、🍎パイも注文して、翌日に受ける学校の過去問をそこでじっくり解かせていただきました。
本当にあっという間に4科目解き終わって算数が満点だったので…過去問解かなくて良かったのかもしれないけど、翌日は大丈夫という安心感に繋がりました😌
その後、大塚駅前の🏨にチェックインして夜○時…学校HPにアクセスして2月2日校「合格」の文字を見た時は、太郎も私も信じられなくて暫く無言で💻を見ていました😭
私は不合格ではと思っていたので、声が震えて出ませんでした。
だいぶ経ってから泣きながら太郎に「合格おめでとう」と言った気がします。
太郎もベッドの上で正座して、ひどく泣いていました😭
太郎も私も合格した実感が無く、主人に📩した後、SAPIXに電話して折り返し校舎長からお電話をいただいた時に「まさか…○○に合格するとは…」と言われてやっと実感が湧きました。
校舎長は分かりやすい人で…絶対に受からないと思っていたんだよね😓
校舎長に相談した時は「問題がハマったらワンチャンあるかもねー🙂↔️」と言っていたので、合格可能性は低いと思っていました。
校舎長から「明日の国立は受けるの?もう無理して受験しなくても良いんだよ‼️」と言われて、太郎は「過去問で手応えがあったので受験したいです。」と答えて、校舎長が「そうか。明日頑張れよ‼️」と仰ってくださって📲を切りました。
その後泊まっていた🏨の隣にスーパーがあって、そこに行って息子は牛乳、私は豆乳を買って部屋に戻って乾杯しました🥂
その日の夜は、1月-2月で一番ぐっすり眠れました🛌
泊まっていた🏨↓
どの学校も家から行こうと思えば行けたのですが、1日、2日が朝8時までに集合で、3日が8:00-8:30集合だったので、30分前には着いていたいので7:30正門着だとすると…万が一、電車の遅延等を考えたら不安で🏫に行きやすい🏨に泊まって勉強だけに集中した方が良いと思い、我が家は泊まって良かった派です💞
翌日は、楽な気持ちで受験する🏫に向かいました。
正門をくぐると小学校受験では抽選で残念だった憧れだった🏫が輝きを失って見えましたが、太郎には何も言いませんでした。
しかし、太郎もなんか違うと言っていました😓
太郎に試験の感触を聞いたところ「算数が凄く簡単だったので合格していると思う。」と言っていたため、合格している前提でどの🏫に行きたいのか1月校も含めて土日に話し合いました。
太郎は2月2日の🏫に進学したいとの返事でした。
2月5日(月)合格発表の日
国立は無事合格でした💮
小学校に電話したところ、担任は「○○を辞退だなんて勿体無い」と国立推しでした。
母も、どの親戚も国立に進学してほしいと言っていてびっくりでした。
普段お世話になっている医師まで「あの自由な雰囲気が好き」と言っていて…困惑しました。
関西の最難関校のお友達と関西の最難関の次くらいの学校の二人組は「2日の学校しかあかんからな!国立は何のために行くん?太郎の今までの努力を無駄にすなー!」とすごく怒っていたので…そうだよねと納得しました。
息子、主人、私も2日校が良いと思ったので国立辞退を決めました。
2月5日(月)合格発表後🏫に入学辞退の電話をした際、先生から過去に受験生の親と偽って他人から入学辞退の電話があったそうで、念の為折り返し提出書類に記載の連絡先電話番号に架けたいと言われてびっくりしました💦
数分後、🧑🏫から折り返しお電話をいただいて、無事辞退できました。
私が感じた国立の難点は全員が高校に上がれない事。🏫で大学受験対策をしていただけない事、🏫は課題が少なく、ゆったりのんびりしている。
部活も緩い。
子ども自身に、勉強は自分でやるという強固な意志がないと無理だと思った。
学校説明会の時に校長先生が学校の伝統や校訓、教育実習の場である事等を強調していて、だから何なの?と感じてしまう話が延々と続き…学校はあてにしないで塾に行ってくださいという事だと私は感じました。
勉強に関しては面倒見が良く高一までに数Ⅲ・Cを終える息子校に比べて、先取り全く無しの国立の魅力は私には最後まで分かりませんでした。
周りは結構反対していたけど、息子、主人、私は今の学校が良いと思っています。
今年は、息子達が受験生さん達を正門でお出迎えする番です‼️
約一年前、不安しか無かった受験生の気持ちを解してくれた上級生のお兄さん達が頼もしく見えた時の気持ちを忘れずに、息子には受験生や保護者の方に丁寧に対応するように申し伝えます。
第一志望の学校ではありませんでしたが、一年生の2学期の終わりともなると息子も学校に馴染み、気の合う友達も何人か出来て冬休みには中学校の仲間達と小旅行に出かけていました👨👶👦👼
時間があれば、また別の機会に最近の息子の様子を書けたらいいなと思います…
中学受験はゴールではなく、スタートです。
中1の4月から大学受験に備えて、毎学期始めに全国模試、中間、期末と全部順位が出て、普段から大学受験を意識した学校生活を送らなければいけません。
息子校は一定数、鉄緑会に通っている子達が居るのですが(学校は推奨していない)、鉄緑の宿題が終わらず授業中にこっそりやっているのが見つかり担任が皆の前で説教し始めて、息子の親友は落ち込んでいたそう…こんな生活を高3まで続けるだなんて気が遠くなります😱
受験するのは子供であって、親が受験する訳ではないので、後から冷静になって考えたら、この学校で良かったと思う事は有ると思います。
実際に私がそうでした。
他の学校に入学しないで良かったと思います!
中学受験を終えて分かった事は、子が主体であって、親の受験ではないという事です。
初めて自分の力だけで挑戦した結果なので、どんな結果だったとしても祝福してほしいです😊
受験は昨年でしたが、支えてくださった家族親戚、お友達、SAPIXの先生方、読者の皆様、本当にありがとうございました🙏
今年は中2になるので、中学受験以外の事も書いていけたらと思います。
#中学受験は併願校選びが大事
#サピックス