1.SAPIXのAタイプ、 Bタイプ、ABタイプについて
先日XのFF様とサピックスのA・B・ABタイプの話題になり、複雑なのでブログに書いて整理する事にいたしました。
サピックスオープンを受けた事がある方はわかっている内容だと思いますので、こちらは飛ばして読んでいただいて大丈夫なのですが、他塾の方はそもそもAタイプ、 Bタイプの意味が分からないかと思いますので簡単に記載します。
Aタイプ…知識、基礎問題、問題処理能力等、問題演習の量と正確な処理能力が問われる問題
※Aタイプだからといって簡単なわけではなく応用や発展的な内容も含まれます。
Bタイプ…思考力と記述力を重視した問題
ABタイプ…両方ともに問われる問題
サピックスオープンの成績表に、子ども自身がAタイプか Bタイプのどちらなのかが記載されているのですが、それはあまり気にしなくていいと思います。
息子は何度SOを受けても Bタイプだったのですが、実際に受験して合格した学校は、Aタイプ又は、ABタイプの学校でした。
そもそもがっつり Bタイプの学校がそんなに思い浮かばないのですが、栄光、麻布、武蔵、暁星…位しか知らないです。
Bタイプの学校を受験する際には、特別な対策が必要なので、SS特訓の志望校別のコースに通う等された方が良いかと思います。
長くなってしまったので、気になる学校だけを見てください。
2.サピックス出題傾向リサーチ
基本的に過去問を見られるものは、過去問を見ました。
それ以外にもサピックスの出題傾向リサーチを見て書いています。
(参考にした出題傾向リサーチは2024年度受験用で内容は2023年度の入試問題をリサーチしたものです。)
ここに載っている学校は、サピックスの子達がよく受ける学校が載っていて、逆にここに載らなくなったら人気が落ちたかなと思ったり…毎年いただけるものなので、楽しみに見ていました😊
中をご覧いただくとこんな感じで、グラフが載っていて、AかBなのか、ABなのか、わかるようになっています。
SAPIX中学受験フォーラムに行くといただけるので、よかったら行ってみてください🙏🏻
2025年3月3日から3月15日までの開催です。
申し込みの締め切りは、各会場開催日前日の23時59分までです。
受験する学校の近くの会場のフォーラムに申し込む方が、志望校の話が聞ける可能性があるのでお勧めです。
3. 学校別タイプ、問題を解いた感想
以下、学校別のタイプです。
問題を解いたことがある学校に関しては、感想を書いてあります。
問題を解いていない学校に関しても、知っている情報を補足して書いています。
開成
↑こんな感じの学校です🏫
算数 ABタイプ
国語 Bタイプ
理科 ABタイプ
社会 Aタイプ
麻布
算数 ABタイプ
国語 Bタイプ
理科 Bタイプ
社会 Bタイプ
武蔵
算数 ABタイプ
国語 Bタイプ
理科 Bタイプ
社会 Bタイプ
早大学院
算数 ABタイプ
国語 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 ABタイプ
早稲田実業
算数 Aタイプ
国語 ABタイプ(2023年度)
理科 ABタイプ
社会 ABタイプ
早稲田(1回目)
中1の展示物です↑
↑こんな感じの学校です🏫
算数 Aタイプ
国語 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
慶應普通部
算数 Aタイプ
国語 Aタイプ
理科 ABタイプ
社会 Aタイプ
慶應中等部
算数 Aタイプ
国語 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
慶應湘南藤沢
算数 Aタイプ
国語 ABタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
青山学院
算数 Aタイプ
国語 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
聖光学院
国語 ABタイプ
算数 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
栄光学園
算数 Bタイプ
国語 Bタイプ
理科 Bタイプ
社会 ABタイプ
浅野
算数 Aタイプ
国語 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 ABタイプ
渋幕
↑こんな感じの学校です🏫
算数 Aタイプ
国語 ABタイプ(2023年度)
理科 Bタイプ
社会 ABタイプ
栄東(A)
算数 Aタイプ
国語 Bタイプ
理科 -
社会 -
※すべての教科で答えのみ記入します。
栄東東大特待を受験したお友達で、解答欄を全部1つずつズレて記入していた子がいました。
最後の10分ぐらいで気がついて、全部記入し直して合格したそうです。
記入ミスに気をつけましょう。
栄東は受験したのですが、過去問をお友達にあげてしまって問題が見られないので、-にしているところもあります。
個人的な意見ですが栄東は、試験結果によって難関大から東大に繰り上がる事が出来るので、志望度が高くなかったら、何が何でも東大特待に拘らずA日程で受けた方が良いと思います。(1月10日に受験出来るため、他の学校の併願日程が組みやすいです)
市川学園(第一回)
↑こんな感じの学校です🏫
余談ですが市川学園は、第一と第二幼稚園があって、出願の際に市川学園幼稚園の出身と備考欄に記入すると多少は優遇してもらえると幼稚園出身の方が仰っていました✨
それは…合格したからそう感じているだけなんじゃないのと思いましたが、ご本人には言いませんでした💦
算数 ABタイプ
国語 ABタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
試験は算数・国語・理科・社会の4科目で構成され、それぞれ100点満点、合計400点満点。
2024年度第一回
算数 試験時間:50分満点:100点
大門1-5の構成
【大問1】小問集合
【大問2】数の性質
【大問3】平面図形
【大問4】時計算 難
【大問5】ニュートン算 難
4より5の方が進めやすいので、問題を読んでみて、解けそうな方から手をつけて、わからない問題は飛ばした方が良いです。
※算数でコンパスを使う問題が必ず問題されます。
過去問を何年文化解きましたが、大問4か5は、ほとんど毎回捨て問です。
それ以外の問題を間違いなく解いたほうが効率が良いと思います。
国語 試験時間:50分満点:100点
2024年度 第1回
【大問一】論説文の読解
難
【大問二】小説の読解
標準
【大問三】漢字の書き取り
標準
論説文と小説(随筆文)の2題が例年出されている。
2024年度は約11000字と増えている。
選択肢問題に注意が必要。五択。一つの選択肢が100字を越えることもある。
長文をすばやく読み、重要な部分を探せるように傍線や印で見やすくしておく。
論説文であれば、段落を整理する。
形式段落を意味段落にまとめ、各意味段落の内容を大まかに小見出しのようにメモする。
理科 試験時間:40分満点:100点
2024度の出題は、物理・化学・地学・生物の4分野からの出題。
ここ数年の出題傾向を見ても4分野から出題されているが、物理・化学2分野からの出題比率がやや高い。
すべての分野の基本を固めることは当然必要だが、受験者は物理・化学分野の計算問題を重点的に学習していただきたいです。
2024年度 第1回
【大問1】物理 電気回路
【大問2】化学 中和反応・水溶液と金属の反応
【大問3】地学 流れる水の働きと地層
【大問4】生物 新型コロナウイルス感染症と抗体
社会 2024年度 試験時間:40分満点:100点
2024年度は歴史分野で5割、地理と政治経済分野で5割ほどの出題。
リード文やあるテーマについての説明を読み、地図や地形図・統計資料・歴史資料等を見て答える問題。
選択肢・適語記入が多く、50字程度の記述問題が数問出される。
2024年度 第1回
【大問1】歴史分野
【大問2】歴史分野
【大問3】地理分野
【大問4】政治経済分野
余談ですが、2024年度の知り合いの子たちで、第一志望で市川という子は少なかったです。
開成、渋幕、桜蔭、女子学院、広尾学園落ちたという子達は居ました。入ったら関係無いと思います😊
東邦大東邦(前期)(大学附属ですが、ほとんどの方が他の大学に進学します)
算数 Aタイプ
国語 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
試験科目は算数・国語・理科・社会の4科目で構成され、試験の形式や配点は以下の通りです。
• 前期試験:各科目100点満点、合計400点満点
2024年度 算数 試験時間45分
【大問1】計算問題
計算問題3問。工夫して計算する力が問われている。完答したい問題。
【大問2】小問集合
(1)では、1/37を小数で表したときの小数第2024位を求める。
(2)は速さの問題。
(3)は食塩水の問題で、同じ作業を2回繰り返している。1回作業する度に濃さがどのように変化するのかを考える。
(4)は平面図形。三角形ADF、三角形AFC、三角形FECがいずれも相似であることに気づくことがポイント。
(5)は集合に関する問題。
【大問3】仕事算
A、B、Cの3人で仕事を行う問題。
(1)では、3人で仕事を行う場合にかかる時間を求める。易しい問題。
(2)では、AとBの2人で仕事を行う場合にかかる時間を求める。BとCが1時間でする仕事量の比を求める。
【大問4】場合の数
階段を1段か2段ずつ上がる問題。
(1)では、4段目までの上がり方が何通りあるかを求める。フィボナッチ数列で考える典型的な問題、4段目であれば調べ上げても時間はかからない。
(2)では、5段目をふまずに10段目までの上がる方法が何通りあるかを求める。
(1)を利用すれば、答えがわかる。
【大問5】立体図形
投影図に関する問題。各立体の表面積、体積を求める。
(1)は表面積を求める問題。
(2)は体積を求める問題。見取り図を書いてみる。
(3)も体積を求める問題。元の立方体を27分割して、上段、中段、下段に分けて考える。
【大問6】平面図形
相似に関する問題。
(1)ではDH:HCを求める。定石通りに補助線を引いて、相似な図形(直角三角形)を作る。
(2)ではDI:IHを求める。この問題も相似な図形に注目することがポイントで、(1)で作った直角三角形が手がかりになる。
(3)ではFGの長さを求める。「IはEFを二等分する点」という条件の活かし方がポイントで、二等辺三角形の性質に目を向けたい。
2024年度 国語 試験時間45分
問題構成
論説文・小説の読解問題2題と、漢字・言葉の知識が数問という形式が定着。
長文読解
論説文と小説の2問。
同程度の難易度の学校では10000字を超える長文も多く見られる中、5000~7000字は文量としては少なめ。
設問でも、長大な記述問題や答えを探すのに手間取りそうな書き抜き問題はほとんど出されない。
漢字・その他
漢字はここ数年、同音異字の選択肢問題という形で3問程度出題されている。
語句の意味も数問出されている。
2024年度 理科 試験時間45分
生物分野 2024年度は「花のつくり」および「外来種」について出題された。
外来種に関する出題は、時事問題もあり、細かい知識を問う内容であった。
ここ数年の出題を見ると植物についての出題が多く、食物連鎖・ヒトのからだの働き・昆虫や動物に関する基本知識を問う問題も出題されている。
今後も植物や動物、人のからだの働き、食物連鎖についてなど植物を中心に幅広い単元からの出題が予想される。
地学分野 2024年度は「気象災害」に関する出題。
近年では月、地震についてなどの出題が見られる。今後は、月・季節の星座や星の動き・太陽の動きなど天体に関しての出題が多くなることが予想される。
天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解したい。
また、気象(台風、低気圧と高気圧、風の吹き方、フェーン現象についてなど)、火山噴火、地層等についての出題も十分考えられる。
物理分野
2024年度は「ばねののび」「力のつり合い」の2題が出題された。
ばねののびはグラフの読み取りがポイントとなる出題、力のつり合いはややレベルの高い計算問題であった。近年の出題では、力のつり合い(ばね、てこ、浮力など)、電気回路、光の反射等について出題された。
この分野の学習では、力のつり合い(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)を中心に、やや難しい計算問題の練習にも時間をかけたい。
化学分野 2024年度は「ものの溶け方」および「化学変化と気体の発生」がテーマで、大問2題での出題であった。近年の出題を見ると、ものの溶け方、タンパク質とRNA、炭酸水素ナトリウムの熱分解、中和反応などが出題されており、化学反応に関する出題が多い。
今後も水溶液が中心の出題が予想される。また水溶液以外では、金属やろうそくの燃焼に関する出題も想定される。
溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れてください。
12月以降には、時事問題対策をしてください。
特に、頻出の環境問題にも力を入れてください。
2024年度 社会 試験時間45分
適語記入が2問で残り23問はすべて記号選択問題であるが、正誤の組み合わせを選ぶものが多い。
すべての選択肢を細かく吟味しなければならないので手間がかかる。
リード文や問題文、資料など全て合わせると相当な分量の試験となり、スピードが要求される。
1問に2分弱使える計算だが、資料やリード文の量が多いので、特に読むスピードはつけておきたい。
ほとんどが記号選択式の問題というシンプルな問題構成だが、組み合わせ問題が多いので問題数以上の知識を要求され、けっして易しい試験ではない。
特に地理分野はポイントを絞った詳しい知識を問われる問題が多く、他ではあまり見ない種類の出題もあり難しい。
地理分野は重点的に実力アップを図りたい。
歴史分野と政治経済分野は基本事項がしっかり頭に入っていれば得点源にできる。
※すべての教科で答えのみを回答欄に記入します。
ずれて書いたりしないように気をつけましょう。
東邦大東邦は名前を書く欄が1番下にあります。
名前を書き忘れないように、1番最初に名前を記入してください。
立教新座
算数 Aタイプ
国語 ABタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
攻玉社(海軍系)
↑こんな感じの学校です🏫
算数 Aタイプ
国語 Aタイプ
理科 Aタイプ
社会 ABタイプ
算数
頻出単元で、図形は難易度が高くなる傾向があります。
図形で得点し、その他の単元や小問で得点を重ねる。
また、理科の計算問題も算数同様、レベルが高く、また社会でも計算問題が出題されることがあります。
全体として、計算問題が主体の学校。
国語
俳句と社会の地理の問題を絡めた問題が出題された。漢字は小学校で習わない漢字も出題される。
俳句、短歌等も、勉強しておきましょう。
理科
生物・化学・地学・物理から一題ずつの大門4題構成。物理、化学の計算問題多め。
社会
各分野からなる大門3題。記述問題2問を含め31題。
時事問題は必ず出るので、SAPIXの正月特訓は必ず出席しておきましょう。
※2025年度より玉バッグ廃止されたそうです。
駒場東邦
書道部最高‼️
↑こんな感じの学校です🏫
算数 ABタイプ
国語 ABタイプ
理科 ABタイプ
社会 ABタイプ
算数:速さ(旅人算、時計算、通過算、流水算) 、数の性質・規則性、 場合の数(図形)、 比(食塩水、損益算)、 立体切断、図形の移動、平面図形の面積、相似
国語の物語文 長文一題のみで漢字、語句、選択肢、記述等の設問内容。
理科: 大問5題出題され、大問1番が小問集合、大問2番〜5番で物理・化学・生物・地学がバランスよく出題される形式
社会:
大問1題の出題で、歴史がやや多めに出題。
特徴的なのは、表や文章をよく読み込んだ上で解く問題が、複数題出題されている。
地図の見方と資料解釈・背景知識など総合的に理解していないと解けない問題。
歴史は、時代の流れや背景知識をしっかり理解しないと解けない問題。
公民は、時事問題と絡めて出題される。
海城(1回目)(海軍系)
理科館が綺麗です‼️
↑こんな感じの学校です🏫
算数 ABタイプ
国語 Aタイプ
理科 ABタイプ
社会 Bタイプ
算数:120点(50分)
国語:120点(50分)
理科:80点(45分)
社会:80点(45分)
算数: 大問6問程度の構成
大問1番は小問集合。
計算問題が1問、その他は、様々な単元が出ます。規則性・角度・食塩水・速さ・ニュートン算・数の性質がよく出題される。
大問2番以降は、図形・速さ・場合の数・数の性質・思考力問題がよく出題されております。
2024年度では、第一回で仕事算、第二回で損益算が出題されました。
図形は、立体図形の切断・図形の移動に関する問題が頻出。
平面図形の面積・相似に関する問題もよく出題される。
速さ(旅人算・水量・通過算)など、グラフを使用した問題が多く出題。
2024年度では、第二回で時計算が出題された。
場合の数は、図形に関する場合の数の問題が多い。
数の性質(約数倍数・規則性)が出題される。
2024年度第一回で速さに関する公倍数の問題が出題された。
国語
大問2題の出題。
物語文と説明文が1題ずつ出題される。
物語文・説明文共に、正誤選択問題が10問前後と100字以内の記述問題が1題出題される。
漢字が5問程度出題される。
理科
大問が4題出題され、物理・化学・生物・地学がバランス良く出題された。
全体的に文章量が多く記述力が必要。
計算問題や作図の問題も頻繁に出題。
2024年度第一回では、音についての問題が出題された。
デイリーSAPIXでは、音に関する問題が少ないため、別に問題集などで補強した方が良い。
大問2番は、化学の問題。
一部暗記的な設問もありますが、計算問題が主として出題。
グラフを読み取って答える問題も多く、素早く適切な数字を見つけ出し、正確に計算する高度な学力が必要。
大問3番は、生物。
記述問題が2~3題。単なる暗記では対応出来ない問題。
資料が与えられ、それに沿った解答を求められる問題。
大問4番は、地学。
記述問題が数問出題。
添付の資料から、素早く情報を見つけて解答する問題も出題されるため、訓練が必要。
社会
海城中学校の社会の入試問題は、他校に類を見ないユニークな形式。
大問は一つで、あるテーマにもとづく1000文字を超える長い本文の中に、
① 選択問題や用語記入などの基本的問題7~10問
② 写真や統計・グラフなどを読み取って50字あるいは150~200字程度の記述にまとめる問題1~3問が含まれていて、総問題数10~12問程度の総合問題形式で出題される。
大問1題の出題で長文が示された後、10題程度の設問が出題。
歴史( 古代〜近代・現代まで)全体の6割程出題され、地理、公民の順。
出来事の並び替え問題も出題。
基本的な年号暗記も必要。
文化史も出題される。
地理は、地図を重視した問題・世界遺産・世界の国々・統計について問う問題が多い。
世界の国々についての問題が出題される。
世界の有名な国について、どんな国なのか、何が有名なのか、覚えておく。
公民は、国会・日本国憲法・地方自治・国際機関等が過去問では出題されていました。
記述式問題が2題出題されました。
リード文をしっかり読み、資料からわかることを記述する。
問題をポイントを漏らさずに、論理的に記述出来る記述力が必要。
全然、入学試験とは関係ありませんが、知り合いの子のパパさんが海城で講演をしていたので卒業生かと思っていたら、全然違う学校の出身の方でした😱
海城中高で講演会があっても必ずしも卒業生とは限りませんので私みたいに勘違いしないでください🤣
しないよね…💦
芝(1回目)
算数 Aタイプ(標準)
国語 Bタイプ(標準)
理科 Aタイプ(応用)
社会 ABタイプ(標準)
※国語だけが Bタイプでした。
先日全部の問題がBタイプと間違えてXでお伝えしてしまってすみませんでした🙏🏻
芝と東海(名古屋)は兄弟校(浄土宗)で、芝に合格して条件を満たせば東海に編入する事も出来ます。
どちらかのご実家が愛知県の方は、東海に入学出来るチャンスではあります🤔
我が家の場合は、これがネックになって息子が拒絶反応を起こして断固受験拒否💦
言わなかったら受験→合格後名古屋へ飛ばす😇
そんなに上手く行かないと思いますけどね
それから芝はSEGの最大勢力です。
芝に通う事になった場合、学費以外にもSEGの費用もかかると思っておいた方が良いかもしれません。
世田谷学園(第一回)(曹洞宗)
算数 Aタイプ
国語 ABタイプ
理科 Aタイプ
社会 Aタイプ
桐朋
算数 ABタイプ
国語 ABタイプ
理科 Aタイプ
社会 ABタイプ
※友達が数人居て、全員が自由な学校だと言っていました。(良い意味で✨)
渋渋
算数 ABタイプ
国語 ABタイプ
理科 Bタイプ
社会 ABタイプ
※毎回同じタイプとは限りません。
4. まとめ
書いてる途中で、疲れて訳がわからなくなって眠くなったり疲れたりして…何度もチェックしたのですが、文章がめちゃめちゃになってるところがあるかもしれず申し訳ありません🙇♀️
全部の学校の写真、アルバムの中から探して貼ろうと思ったのですが、途中で疲れてもう無理でした🙏🏻
整理するために書いたつもりですが、もの凄い長文になってしまい結果…整理できているのか不明です😰
2024年度受験用のSAPIXの出題傾向リサーチに載っていた男子校と共学は全て記載したつもりですが、漏れがあったらすみません🙏🏻
2026年度以降の受験の方の参考に少しでもなれば幸いです。
2024年度の息子の受験の際の情報を元にしているので、2026年度もまた同じ傾向とは限らないのでご注意ください🙇♀️
毎年12月頃に行われる、各学校の最後の入試説明会には、受験する学校のは全てご両親のどちらかが参加しておいてください。
どんな傾向の問題が出るか等教えてくださる学校もあるので(特に栄東)、絶対に参加した方が良いです。
話は変わりますが、 Bタイプの問題が出来るようになるには、まずはAタイプの問題をしっかり解けるようにする事だと私は思います。
その上で、リード文から何の話題か、文章中で何が強調されているのか、どんな情報が書かれているのか等を読み取ってなるべく指定された字数に近い文字数でまとめる練習をしていけば点数が取れるようになると思います。
本日は以上です。
長文をお読みくださり、どうもありがとうございました😊🙏🏻
#SAPIX
#出題傾向リサーチ
#過去問
#駒東
#栄光
#聖光学院
#慶應普通部
#慶應湘南藤沢
#慶應中等部
#桐朋
#東邦大東邦
#世田谷学園
#渋渋
#渋幕
#開成
#麻布
#武蔵
#早大学院
#早稲田
#早実
#栄東
#市川学園
#海城
#駒東
#芝