Mimi&Associates ミミと愉快な仲間たち

東京→札幌→大阪→東京 度重なる転勤の末に得たものとは…幼稚園受験、小学校受験、中学受験を経て現在の様子等を交えて、役に立った事等を綴って参りたいと思います。

SAPIX 5年生 社会の学習方法について

 

1. SAPIX 5年生 社会の学習方法について

f:id:relazione:20250307123107j:image

※入試で良く出るポイント等も説明しているのでSAPIX以外の5年生にもご覧頂きたいです。

 

5年生では、前半に地理、後半で歴史を学習します。

地理は、工業地帯・地域から始まります。
その後、地方別のまとめのカリキュラムになります。

これまで学んできた都道府県・地域・気候・産業などを地域別に総復習します。

4年生の社会で、知識に穴がある場合は、ここで弱点を補強しておきましょう。

夏前には、過疎・過密問題や少子高齢化問題等も学びます。
中学入試でもよく出題されている部分です。

秋から歴史が始まると、地理の復習をする時間はありません。
地理は夏休みまでに仕上げておくのが理想です。

白地図に都道府県名を書き込んで、漢字で書けるかどうかチェックしてみてください。

次に、主な地名をいくつ覚えているか漢字で書いてみましょう。

山・川・平野なども白地図に漢字で書けるかチェックしてみてください。

念のためですが、地図記号も覚えているかチェックしてみてください。

周辺でどんな産業が盛んなのかなども併せて覚えましょう。

わからなかったら、すぐにアトラスを開いて印を付けてください。

アトラスは1日に何回も使うと思うので、本棚等にしまわないで、子供がいつでも手に取れる場所に置いておいてあげてください。

アトラスは開けば開くほど地理は覚えられます。

今、私は息子が5年生時の手帳のSAPIX保護者会メモを見ながら書いてるのですが、組分けなどで漢字の間違いで×になっている子が多いと先生から注意がありました。

常用漢字でなくても、漢字指定で入試では出題されます。

県庁所在地は漢字で書きましょう。

奥羽山脈が書けない子がたくさんいました。
(読み仮名を聞かれる場合もあるので、「おうう山脈」と読むと、覚えておきましょう。)

地理は7月までで、夏期講習では地理の復習をします。

5年生の方の参考になれば幸いです。

 

2.FF様のお声

 

S様

ありがとうございます✫5年夏までは白地図トレーニングやります^_^

 

Sさん

コメントどうもありがとうございます😊🙏🏻
喜んでいただけて私も嬉しいです😃
社会、地味に時間かかりますよね💦
6年生になった時に、結構忘れてしまっていたので、今のうちにしっかりやっておいた方が後で楽だと思います。
応援しています📣😄

頑張ってください🙇‍♀️

3.まとめ

このポストは昨日投稿したのですが18,935回読まれていて、皆様の関心の高さにびっくりいたしました💦

皆様がどのような記事を求めているのかわかってきたので、なるべく実用的な記事を今後も考えていきたいです。

 


転勤族ランキング

 

#SAPIX
#5年生の社会

#SAPIX 5年生の社会の学習方法について

 

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験