1.息子の家勉
昨日は話題を区切るために、ツリー2つにしたのですが、気がついていない方も結構いらっしゃったみたいなので、今日から元の1日1ツリー投稿に戻します。
中一の息子の勉強内容ですが、中学受験のお子様の勉強とも共通する点があると思いますので、よかったらご覧ください。
🟢昨日の息子の家勉振り返り
数学
数量・図形
・数学は公式を理解する。(図形は公式関係ないけど💦)
・中学生以上の勉強は、量をこなすのではなく、1問1問をしっかり理解する。
・自分で理解しなければ誰も助けてくれない。
・一回で問題を理解できるようにする。
・自分で考えてみてわからない問題は、放置せずに先生に質問する。
英語
いろいろな文章に触れる✨
イギリスやアメリカの小学生は、9歳〜10歳でハリーポッター等を読んでいる。
日本人の小学生が中学受験の国語で、難解な長文読解ができるのと同じ。
いきなりハリーポッターは無理だけど、春休みは短いお話でもいいから、自分が興味がある英語の文章を読んでみよう👍
化学
昨日は、以下の元素記号について、どのような用途で使われているのか、不足するとどうなるか等を調べてノートに書いていました。(別に学校の宿題等ではありません)以下、ノートの一部です。
・ネオン、電光掲示板。
・マグネシウム、足りないと氷を食べたくなる。
・金、銀、銅、スズ、ネオジム、インジウム、リチウム、コバルト、ニッケル、タンタル(ここまでは金属)、プラスチック、ガラス、鉄、マグネシウムなどの物質も携帯に使われている。建物の中にいると多少電波が悪くなる。
・リチウム、双極性障害の治療に使われている。
・タンパク質を構成する元素の記号
水素(H)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)
原子番号,元素記号,日本語名、⭐︎はテストに頻出の元素記号
⭐︎1 ,H,水素
2,He,ヘリウム
3,Li,リチウム
4,Be,ベリリウム
5,B,ホウ素
⭐︎6,C,炭素
⭐︎7,N,窒素
⭐︎8,O,酸素
9,F,フッ素
10,Ne,ネオン
⭐︎11,Na,ナトリウム
⭐︎12,Mg,マグネシウム
13,Al,アルミニウム
14,Si,ケイ素
15,P,リン
⭐︎16,S,硫黄
⭐︎17,Cl,塩素
18,Ar,アルゴン
⭐︎19,K,カリウム
⭐︎20,Ca,カルシウム
⭐︎26,Fe,鉄
29,Cu,銅
30,Zn,亜鉛
35,Br,臭素
36,Kr,クリプトン
47,Ag,銀
50,Sn,スズ
53,I,ヨウ素
⭐︎56,Ba,バリウム
78,Pt,白金
79,Au,金
80,Hg,水銀
82,Pb,鉛
2.FF様のお声
R様
おはようございます☕️
自分も気がつくと長文になっておりますが、太郎左衛門様のは別格😳お子様の教育、関心が高い方は最後まで読まれますね!!
R様
おはようございます😃
コメントどうもありがとうございます😊🙏🏻
そうなんですよね、ちょっと長くなってしまいました😅
何故か昨日は、息子が化学の元素記号って何番まで覚えたらいいんだろう等から始まって用途等も調べ出して、ゲーム等にハマるよりはいいかなと思って、気が済むまでやらせておこうと思って止めませんでした🤣
お褒めいただきありがとうございます🙇♀️
後ほど、R様のポストに遊びに行かせてください😊💖🙏🏻
3.まとめ
このポストは、本文とコメント合わせて6635回読まれました。
たいしたポストではないので、後で消すかもしれないです。
ポストには、あるFF様の返信に学校の期末テストの問題を一部だけ貼っていたのですが、ブログの方には同じ学校の方が見たらわかってしまうと思うので、問題は差し控えさせていただきます。
#中高一貫校
#大学受験
#SAPIX
#中学受験その後