Mimi&Associates ミミと愉快な仲間たち

東京→札幌→大阪→東京 度重なる転勤の末に得たものとは…幼稚園受験、小学校受験を経て現在の様子等を交えて、役に立った事等を綴って参りたいと思います。

令和4年度 海城中学校学校説明会【偏差値、併願校、大学入試結果】

 

f:id:relazione:20221028192825j:image

 

1.令和4年度 海城中学校学校説明会【偏差値、併願校、大学入試結果】

2022年5月26日

 

サピックス主催のオンライン学校説明会に参加しました。

これはその時のメモ書きになります。

近年、海城を非常に第一志望校にする方が増えています。
スライドがあったのですが写せないので言葉で表現します。

一番合格している偏差値帯

第1回入試

サピックス偏差値56以上

 

第2回入試
サピックス偏差値60以上


海城の魅力はなんといっても、大学合格実績、進学実績。非常にここ数年だけではなく、非常に高い成果を遂げております。

生徒さんが志望する大学へ、海城中高の学習でどの大学へも充分に手が届くような学力が身に付くのかなと思います。

 

海城中高は、正門から見ると割と狭く見えてしまうのですが、実は校舎の奥に大きなグラウンドがございます。山手線の中では大きな方なのかなと思っておりますが、非常に運動施設にも恵まれております。

 

そうしましてJR山手線の新大久保駅、ここからの徒歩圏でございますが、JR中央線の大久保駅、副都心線の西早稲田駅からも徒歩圏内ですのでいろいろなところからのアクセスが良いのかなと思います。

 

模擬試験が続いております12月上旬までは、点数が取れなかったお子様でも、最後の冬季講習、正月特訓で大きく伸びるお子様、また後ほど学校の方でもご紹介があるかと思いますが、過去問が非常に海城独特でございますので、こちら側の対策をしっかり積んだのかどうか、この辺も大きいのかなというふうに思います。

 

合格者平均偏差値

 

    4科目 算数 国語 理科 社会

1回合格 56       56       54       56       55

1回全体 53       53       50       53       53
2回合格 59       58       55       60       58
2回全体 55       54       52       55       55


1回目よりも2回目の方が難しくなっております。
算数で差がついておりますが、算数だけを勉強すると言うよりも4教科の学校でございますので、算数だけを勉強すると言うよりも4教科をバランスよく勉強していくということを心がけてほしい。

多少苦手な教科があったとしても後の3教科でしっかりと得点をとれば合格ラインには届きます。
だからやらなくていいと言うことにはなりませんので、4教科穴の無い様に学習を進めていってほしいと思います。

合格者の平均偏差値というのが概ね80% に近い数字になりますので、1つの目標として合格者平均偏差を超えるように4科目のベースアップをしていただければ幸いでございます。

 

併願校

1日午前 1日午後    2日午前 3日午前 4日午前

海城   未受験    未受験  海城  未受験

     東京都市大付 本郷 未受験  芝

     巣鴨      城北 浅野   聖光学院

     広尾学園    巣鴨 筑波大附属 東京都市大付

海城   東京都市大付 城北  海城   芝、聖光学院、東京都市大付

 

併願校の図は見づらいので、自分が興味のある部分だけ書き写しました。

他にも2月1日麻布、開成、武蔵との併願パターンなどもありました。

サピックスのマイページに詳しいものがありますので気になった事はそちらをご覧ください。

サピックス生へのアンケート

海城中学に進学したのは?
・家から通いやすく、親子共々学校の雰囲気が気に入りました。

・残念ながら第一志望は不合格でしたが、次に気に入っていた第二志望校に進学しました。
・大学合格実績が抜群に良く、さらに自宅からとても通いやすいです。
・初志貫徹、最初から熱望していました。

非常に魅力的な学校ですので、ぜひ受験校の1つとしてご検討いただければ幸いでございます。

 

 

2.海城中学校、校長特別補佐兼入試広報室室長中田先生のお話

 

高校3年 地学部のA君と物理部のB君がコラボしてある研究に望んだわけですね。

それが、32,000件のエントリーの中から上位30人に入り、第65回日本学生化学賞で入選2等を受賞しました。

トランスフォーマーと言う手法を用いながら、地下水位予測をより多く行うことを目的として行われ、富山県石川県の自治体に自分自身で働きかけて調査研究を行いました。

研究調査の表題は、機械学習を用いた高精度地下水位予測モデルの開発〜これまでにない汎用性の高い地下水位予測〜

審査部会特別賞を受賞しました。
来月、秋篠宮殿下ご臨席のもと、日本科学未来館において表彰を受ける永栄にも預かっております。

さて彼らがここまで成長するまでの間に、本校の教育のどのような教育機会が貢献したのか、1つ目は今申し上げましたクラブ活動、そして放課後その他に行われるKSプロジェクトという特別講座です。

これらですね。

 

まずA君の場合ですが、中学入ってすぐに地学部に入ります。

水文班という班に入ります。

本校の水文班は2009年より十数年間毎日、学校から歩いて15,6分程のところにある高田馬場のちょっと先なんですけれども、新宿区立おとめ山公園と言うところがございまして、ここは大変豊かな入水、水が沸くところでございまして、ここへ行って毎日水位の変化を測定している。それを使った研究をしております。

それだけではなくて、下落合と言う場所なんですが、下落合のコミュニティーとも関わっておりまして、お祭りがあるとそれにも参加し近所の子供たちにこのようなプラネタリウム(写真が表示された)を提供したりしています。

また湧水の土地なので、都心ですけれども蛍が鑑賞

できるんですね。(写真が表示された)

そうした蛍鑑賞の夕べにも彼らは参加し協力しております。

Aくんは、もともと環境などに関心があり、入学前にいろいろな学校の地学部を見て回ったが、海城の文化祭で地学部の展示を見て強く心惹かれた。

水文班に入り、新宿区下落合にある区立おとめ山公園に放課後毎日通って地下水の水位を測定した。

同研究を行っていた先輩に紹介されて筑波大の教授にも指導を仰ぐ。

下落合のお祭りにも毎年参加し、町会長さんたちによくしてもらった。

一方、物理部のBくんの場合なんですが、B君は中学1年生で物理部そして野球部に入部するんですが、いまひとつ野球部でレギュラーに入れず、それほど大きな活躍はしていなかったんですけれども、中学2年生で後ほどお話しするKSプロジェクト、その中のプログラミングに関心のある生徒たちが学年を超えて集まって学ぶプログラミング講座の初級編に参加し、でプログラミングに魅せられるんですね。

でどんどんそれを進めていって、中学3年生では応用編に入っていきます。

中3で先輩や周りの教師に勧められて、あるコンテストにエントリーします。

それは、パ・リーグが野球場で、より観戦を楽しめるようなアプリの開発。その様なコンテスト行ったのですが、なんと東大生や筑波大の大学院生を差し置いて中学3年生で最優秀賞を取り、200,000円相当の賞品を得るという事に輝いたんですね。

彼はこのことで非常に自信を持ったようです。

(授賞式の写真が表示されていました)

B君:中一から野球部と物理部を兼部

ただし、中学1年生の時はプログラミングにもAIにも触れていなかった
中二・中三時 放課後開催のKSプロジェクト「プログラミング講座(基礎編・応用編)」に参加してプログラミングの楽しさを知ってのめり込む。

中三時「野球観戦を面白くするアプリ」の創作を競う「パ・リーグ学生ベースボールアプリ選手権」で大学生・大学院生を押しのけて優勝。

 

彼の場合はクラブ活動と言うよりも、KSプロジェクトという特別講座、これが彼の潜在的な興味関心を引き出し、もともと好きだった野球観戦のアプリコンクールで優勝し自信をつけていったということです。

 

学びの機会②
中学・社会科総合学習(「社会Ⅰ〜Ⅲ」)

 

A君

 

中二
1学期:ダム

2学期:堤防

3学期:地下水の法律的問題

中3
1・2学期卒論:水道民営化

 

取材の経験を通して課題解決がスムーズには進まない困難さや行政のもどかしさを強く感じる

 

B君
中3
3学期(キャリア探究)

東大松尾裕研究室にアポを取って取材に行き、同室でAIの研究をしている大学院生と知遇を得る

 

そしてA君は研究をさらに進めていて高校1年生で、新宿区立おとめ山公園における湧水水温と降雨の関係(スライドで表示される)この様な研究や、そして高校2年では、1年下の地学部のC君と「新宿区立おとめ山公園に起きる湧水量変動メカニズムの推定」を行いこれも賞を得ます。

2人でやった研究が、日本地球惑星科学連合大会で優秀賞そして、東京都公園協会賞最優秀賞を受賞しました。

 

一方、B君は院生に刺激され、人工知能の勉強をオンラインの教材を使って独学でどんどん進めていきます。日本ディープラーニング協会と言うところが検定試験を行っているのですが、まずはG検定ジェネラル一般的な検定を取得して、去年の春E資格、エンジニアの資格ですね、これは自ら人工知能を作って、その作動成果が96%以上正解でないと得られない資格なのですが、去年の春の合格者10代の生徒が4名のうち、唯一高校生でこの資格を得るところまで彼は勉強を進めていき、それと同時に幾つかのビジネスコンテストでも入賞していくという成果を上げていきます。

 

ではそんな2人が、地学部と物理学部で同じ理科関係で接点があり共同する事になったのかというと、実はそうではなくて、彼らがつながったきっかけは、文化祭実行委員会での活動だったのですね。(文化祭実行委員会の集合写真が表示される)

A君は、先程のコミュニティーその他の経験もあり、中1から文化祭実行委員会に所属していました。

高校ではサークル管理部。

高1では生徒会の会計のそういった行政的な仕事をするようになっていきます。

それを通じて、みんなで何かを成し遂げることの楽しさを知ると同時に、メンバーそれぞれに思惑や温度差(やる気がある者とそうでない者)が有って、それらをまとめていくマネージメントすることの難しさも体感するわけですね。

 

一方、B君は中学時代には、生徒会活動には参加していなかったのですが、先程のKSプロジェクトで世話をしてくれた先輩が生徒会副会長になり、コロナのためオンライン開催となった文化祭のWEB作りに誘われて文化祭実行委員会に入った。

ここでA君と知り合って話し合いをするうちに、両方の持ち味を生かした共同研究をやろうということになった。

ということで実は文化祭、生徒会が彼らの接点となった。

 

では、予定調和的に彼らの研究がうまくいったのかというと実はそうではなくてですね、何度も対立や葛藤が生じたと言っています。

その対立の背景にあるのは、それぞれが背景としている研究、学問がちょっと異質だという事ですね。


研究をめぐる両者の対立PAの学び


【データや解析結果に対する解釈上の対立】
地学・水文学: 1970年代の工学モデルからほとんど変わっていない

機械学習・ AI学:秒進分歩の発展/既存の枠にとらわれない思考や態度

他の学問分野との積極的な連携(学際的)

【人格・性格上の違い】

A君:こつこつと地道に研究し、成果を着実にあげるタイプ

B君:望を高く持って成果は積極的に外部(官庁ほか)に売り込むタイプ

 

高校文化祭実行委員会の活動を通じて培った「信頼」があった/PAで学んだ「信頼」に基づく協働のための態度やスキルが役立った

 

進路・将来

A君
・現在 高三文系コース

・将来 環境政策に関わりたい

①行政の立場から

②民間(コンサルティング)の立場から

・進路 国内大学法学部政治学科

 

B君

・現在 高三理系コース

・将来 人工知能(AI)について研究したい

・進路 海外大学(世界最先端のAI研究ができる大学)

※今年海外大学に進学した2人の先輩の影響(一般入試で入学した生徒で、帰国生ではない)

※はっきりした目的があるので英語の学習も苦ではない

 

以上彼らは5年間6年間にわたり成長していく中で、本校が用意しているクラブ活動、KSプロジェクト、社会科総合学習、あるいは体験学習や生徒会活動、最後はグローバル教育・海外大学進学準備。

こういった機会が複合的に関わって成長していたわけです。

 

2教育の成り立ち

教育目標・理念と具体的取り組み

本題に入る前にそもそも、本校の成り立ちについてお話しします。

本校は1891年(明治24年)に古賀喜三郎(佐賀藩出身・本海軍兵学校教官)が退官すると同時に海軍予備校として設立

131年の伝統誇る進学校

さて本校は現在は普通の大学に進学している進学校としてご覧のような成果をあげています。

スライドで詳しい大学入試結果が表示されていたのですが写せない為、かなり端折って記載します。

大学入試結果(2022年度入試)

・国公立大学185
東京大 57

京都大 8
一橋大 11

東京工業大 10

国公立医学部 37

・主要私立大学
早稲田大 167

慶應義塾大 149

 

・海外大学 20

2022年度卒業生 312名
内進学者211名(進学率67.6%)

 

2011年に中高一環化したことにより、現役で大学に進学する割合が70%弱まで来ました。10年前は55%位でしたのでこれも非常に伸びております。

建学の精神と教育目標・理念

 

【建学の精神】

国家社会に有為な人材の育成

【教育目標・教育理念】

リベラルでフェアな精神を持った「新しい紳士」の育成

公正基底的リベラリズム(公正さを前提とした自由主義)

 

社会に出て有為な人材になるにはどうしたらいいのか我々の教育内容についてお話しします。

 

そもそも令和の時代に活躍できる人材というのはどのような人材か?

我々は非常にシンプルに考えております。

学力、人間力がバランスよく備わった人材。
ただし学力も人間力もその時代その時代が要請する新しい学力、人間力でなければなりません。

新しい学力の内容というのは一体何でしょうか?

新しい学力

「新しい学力」とは課題設定・解決能力です。
システムが複雑化した現代社会には、解決困難な問題が山積しています。こうした問題には、記憶重視の知識獲得型の学力だけではなく、自ら課題を設定し、情報を収集・分析して価値評価し、何らかの解を導き出し、それをわかりやすく人に伝える総合的な能力が必要です。本校ではそうした課題設定・解決の能力を新しい学力の中心に位置づけ育てています。

 

現在本校に入学しますと、週2時間は教科書を持たせずに社会科ではテーマ学習をさせます。

 

毎学期、子供たちには自分たちで選んだ問題についての解決法をレポートにまとめさせます。

 

中1の最初は原稿用紙4-5枚ですが、3学期制ですので中二の終わりまでに6回書くと20枚位書ける質量がつきます。

 

中三になりますと、1-2学期かけて各人で一人一人、自分でテーマを設定し、本校は中一の途中から必ず取材をさせて生の情報を取りにいかせますが、これを条件とし、論文を書いていきます。

 

論文はタイトル、サブタイトル、序論、序章、第1節、第1章、第2章…巻末には引用中をつけ、参考文献一覧やフィールドワーク先一覧、あるいは説得性をつけるために自分が集めてきた資料、こうしたものをつけて原稿用紙最低30枚、多い生徒は原稿用紙50枚近く書いてきます。

 

特別講座 KSプロジェクト

(形態上の特徴)

①各教科のカリキュラム・通常授業の枠を超えた学びの場。

② 従来の「講習」とも異なり「曜日」「時間」「場所」「学年」の制約がなく、自由に設定・実施ができる。

(学習内容の特徴)

①生徒たちの多様な興味・関心を掘り起こし、その「尖った」興味・関心をより研ぎすますような講座。

②学内で自己完結することなく、学外のコンテストに積極的にチャレンジするなど何らかの形で外に開かれた講座。
 

KSプロジェクトの狙い・目的

 

①「尖った」興味・関心を深掘りするディープな学び

→持続的な学習意欲(生涯学び続ける意欲)の調達

→変化の激しい時代に対応・適応

 

②外部=偶然性に開かれ、未知なる科学反応を引き起こすようなオープンな学び

→新しい価値(イノベーティブ・クリエイティブなもの)を生み出す(= 異分野融合イノベーション)

「創造的な知」の育成

→未来を切り拓く・未来への希望を花開かせる

 

探究学習の進化

(思考力の内実)

理論的思考力・批判的思考力

・創造的思考力

異分野融合イノベーション


新しい人間力育成
新しい人間力

「新しい人間カ」とは、対話的なコミュニケーション能力とコラボレーション能力をを兼ね備えた力のことです。これからの社会においては、異質な人間同士が関わって生きていき、また、異質なもの同士が集まってお互いの良いところを引き出し合い、高いパフォーマンスを生み出していく、共生、協働の力が求められます。それこそが本校の唱える「新しい人間力」です。

 

こうしたものはただ座席に座って知識を注入するだけではいざという時に体は動きません。

そこで大事なのは、身をもって学ぶ体験学習。

いろいろリサーチ結果、本校では、プロジェクトアドベンチャーという体験学習を中1と中2で行っております。


※写真が表示されております

この学習をグループでこのようなエレメントを使って課題を解決していく。

これは蜘蛛の巣越えと言うのですが、このクモの巣の枠を1人一回しか潜れないんですが、全員があちら側からこちら側へ移動する課題です。 

 

※また別の写真が表示されております

 

これはジャイアントシーソーですけれども、今全員が乗っておりますが、最初は地面に立っている。

バランスを一切崩すことなく、全員が乗ると言う課題に取り組みます。

 

※また別の写真が表示されております

中二ではハイエレメントと言う、高さ10数メートルの高いところにチャレンジさせます。

あくまで志望する者だけを登らせます。
では他の生徒は何をするのかと言うと、仲間の命綱を支えるわけです。こうした事通じて人間が、勇気を持って何かにチャレンジするときには、目には見えなくても必ず仲間の支援が必要だ。それには日ごろから信頼関係を築くことが大事だ。ということを身をもって学ばせます。

 

最近学習では必ず振り返りをし、気づきを持たせこれを一般化して類似した場面で活用できるようにしていきます。

 

ドラマエデュケーション

もう一つの体験学習それが、イギリスやヨーロッパなどで行われている演劇的手法を用いながら、人間関係カや共感能力を養う方法です。

 

※写真が表示されております

これは、中2で行っている様子ですね。

※写真が表示されております

これは中三の授業の発表会です。
現在は中一でもドラマエジュケーションを行っております。

 

グローバル教育・海外大学進学準備
2012年4月

グローバル教育部設置
1、帰国生支援(教科・メンタル・英語)

2、英語学習のモチベーション開発

3、海外研修・留学支援

4、海外大学進学指導・支援

 

3.まとめ

書いている途中で元データが無くなってしまい未完成のまま記事にする事をお許しください。

未完成ではございますが、これは私自身の備忘録として大切な記録です。

誤字脱字がございましたら申し訳ございません。

今回の学校説明会に参加したことにより、海城に対して私の中で単なる開成の併願校という見方から、真面目な面倒見の良い先生方と、自分のやりたい事を探して真剣に取り組む素朴な学生さんたちの集まる中学校という認識に変わりました。

男子校の良さが凝縮された学校だと私は思います。

受験生の親御様の参考になれば幸いですお願い

 

 


転勤族ランキング

 

#海城中学

#学校説明会

#合格者平均偏差値

#サピックス

#併願校パターン

#中学受験

#過去問が独特

#海城の魅力はなんといっても大学合格実績

#放課後開催のKSプロジェクト

#文化祭実行委員会

#地学部水文班

#生徒会活動

#中学・社会科総合学習(「社会Ⅰ〜Ⅲ」)

#他の学問分野との積極的な連携(学際的)

#日本地球惑星科学連合大会で優秀賞

#東京都公園協会賞最優秀賞を受賞

#新宿区下落合にある区立おとめ山公園

#初志貫徹、最初から熱望しておりました

#海城の大学合格実績

#海城の現役合格率

 

私の受験ハプニング物語‼︎(受験当日の持ち物リスト、受験当日の朝食等)

f:id:relazione:20230124120506j:image

1.私の受験ハプニング物語‼︎(受験当日の持ち物リスト、受験当日の朝食等)

皆様、こんにちはニコニコ

 

私は昨日(1月12日)とある試験を受けに某湾岸エリアまで行ってきました。

 

その時に気がついたことを、中学受験でも同じことだと思いましたので、来年の太郎の受験に備えて備忘録として記録しておきたいと思います。

 

試験は朝10時からでしたので、ナビでは高速を使えば34分と表示された為、余裕だと思い約1時間前の8時50分に家を出ました。

(試験会場には100台ぐらいは停められる広い駐車場があり、そこを利用しても良いとの事でした。)

 

しかし、これが間違いでした。

建物の前まで来たところ、駐車場に入れない車が建物に沿って列を作っていました。

警備員の方が順番に空いてるところを探して誘導していましたが、そんなにすぐに空くはずもなく、時間ばかりが過ぎていきました。

 

時計を見たらもうすでに9時50分でした。

さすがに私も心臓がバクバクしてきて、窓を開けて警備員の方にどうしても試験会場に10時までに着席していないといけないと言う話をしたところ、本当は職員しか駐車してはいけない所なんだけど、仕方がないから停めてもいいよと言っていただき、そちらに誘導していただきました。

校舎から一番遠い区画で時間ギリギリだったため、全力疾走で走って試験会場に滑り込みました。

 

試験会場の椅子に座って喉がカラカラだったことに気がついたのですが水筒を持っていなくて、でももう飲み物を買いに行く時間もなくて、試験が終わるまでは我慢だと思いとにかく耐えましたネガティブ

 

試験会場には6つ教室がありどの部屋も満席で、各教室内に50人ぐらいの人がいたのですが、コロナ対策で前後のドアを開け放していました。

試験会場の机と椅子が木製で、座った時にびっくりする位冷たかったですガーン

 

私の服装は、上はブラウスの下にヒートテックの下着を着ていたので暖かかったのですが、ズボンの下にヒートテックのタイツを履くのを忘れてしまい、木製の冷えた椅子に座って、廊下の窓は換気のために開いていたので冷たい風に吹かれて、下半身の冷え方が尋常じゃなかったです😭

 

試験が始まると、私の前の前に座っていた若い男の子が挙動不審な動きをしていました💦

 

試験監督の先生がすぐに気がついて「君何やってるの試験が始まる前に携帯電話はしまってくださいって言ったよね?」と席まで来て注意していました。

 

その後も、その若い男の子は、カバンの中をじーっと見るような動きをしていました。

もちろん、試験監督の先生も気がついていました。

 

その後、その若い男の子は、突然何も言わないで、試験会場を出て行ってしまいました。

すぐに試験監督の先生が追いかけてすごい剣幕で「今試験中なんだよ?何やってるの」と言うと、若い男の子は「今仕事の電話がかかってきたんで…」と言ってどこかに行ってしまいました。

 

試験監督の先生は「何が仕事の電話だよ!」と言ってPHSでどこかに連絡して「受験番号〇〇は、試験中に仕事の電話だと言って、どこかに行ってしまったため失格にします。まだどこかでウロウロしてると思うのですみませんが探してください。」と言っていました。

 

10分ぐらいして、涼しい顔で若い男の子が戻ってきました。

失格になった事には全く気がついていないようで、自分の席に戻ってきて試験を続けていました。

その後、問題用紙が回収され試験が終わった後に、その男の子だけ試験監督の先生方(厳つい4人の男の先生方)に呼ばれて廊下に出されていました。

 

廊下で先生方から失格になったことを告げられたらしく、若い男の子は逆上して大声で「あ?どういうことだよ⁈こっちは忙しい仕事の合間を縫って来てんだよ‼️」などと怒鳴りちらしていました。

 

試験監督の先生が「みんな仕事の合間にきてるんだから君だけじゃないよ。試験中に携帯電話を机に出して見たり、突然仕事の電話がかかってきたからといって試験会場から出て行ったりマナー違反じゃない?」と諭していました。

 

それでも若い男の子は納得できないらしく「俺の時間返せよ❗️受験料返せ‼️」などと怒鳴っていました。

 

試験監督の先生方も呆れたらしく「警察呼ぼうかはてなマーク」とぼそっと言ったところ、急に静かになりました。

その後は野次馬の目を避けるように、職員室に連れていかれていました。

 

2.まとめ(持ち物)

 

今回は、私が資格試験を受けに行った際の話でしたが、中学受験にも当てはまる話だと思いました。

 

他の受験生の迷惑になる事は決してしてはならない。試験監督の先生は細かいところまでチェックされています。余りにも度が過ぎると失格になります。

 

当日は何が起こるか分からないので、時間には余裕を持って行動すること。

水筒、筆記用具は必ず持参する。

今はコロナで換気をしている会場がほとんどだと思うので、暖かい服装(暑くなったら脱げば良いけど、その逆は無理なので)を心がける。

 

後、試験中に余りの寒さでお手洗いに行きたくなってしまったので、試験の前にお手洗いに行っておくことも大事だと思いました。

 

試験が終わった後、マスクをしていても乾燥でくちびると手がガサガサに、喉がすごく痛くなっていたので、普段から愛用しているプロポリスの喉スプレー等も持って来ていたら良かったと後悔したので、リップクリーム、ハンドクリーム、アレルギーの目薬と鎮痛剤、喉スプレーは次回試験の際には持参するようにします。

 

神経質かもしれませんが、私の受験番号が貼られた席の机が砂埃でザラザラだったんですよね😱

アルコールティッシュを持ってきていたらよかったと思ったので、それも次回は持参します。

 

受験票は忘れずにびっくりマーク

私はクリアファイルに入れて前の晩からバッグに入れておきました。

 

スマートウォッチがダメだったので、アナログな腕時計を持参しました。

 

試験によって持ち物は変わると思うので、その都度持ち物を確認したいと思います。

 

話変わりますが、前の席の人がシャーペンを何度もカチャカチャやっていて、うるさいと思いましたムキー

だったら、鉛筆の方が静かで他の方に迷惑をかけないと個人的には思いました。

 

試験は13時10分ごろ終了し、朝6時半にバナナとカフェオレだけの朝食だった為、空腹で倒れそうでした💦

朝はもっと腹持ちの良い物で身体を温めてくれる物(ご飯とお菜とお味噌汁とか)を食べた方が良かったと後悔しました😵‍💫🍚

 

とりあえず1階に降りて食堂の自動販売機で暖かい飲み物を買おうと思ったら自販機が(券売機も)ぼろくて現金のみ対応だったので、試験の時はSuicaだけじゃなくて現金(硬貨)も多少は持っていないとダメだなと気がつきましたコインたち

 

以上、息子の中学受験でも同じことだと思うので、今日書いた事は息子の時にも読み返して私の経験を活かすようにしたいですダルマ

 

3.リスト

受験当日に必要なモノ(受験生に持たせるもの)
  • □ クリアファイルに入れた受験票
  • □ 念の為の身分証明書(息子が通っている私立小の生徒手帳)受験票を忘れてしまった際、再発行する時に必要になります。
  • □ 筆記用具(鉛筆6本(輪ゴムで束ねた物)、消しゴム3個)定規・コンパス(学校指定に応じて)、机のガタガタを補正する段ボール
  • □ 時計(時計機能のみのもの)
  • □ 現金(小銭を用意)、Suica
  • 共働きの親戚で昨年中受の際、息子さん一人で会場に行かないといけなくなった日があったそうで、試験帰りに一人でお昼ご飯を食べた時に現金が必要だったとの事でした。
  • □ ハンカチ、ティッシュ
  • □ お弁当(受験予定の学校の中にお弁当持参指定の学校が1校あります)、水筒
  • □ マスクの予備
用意しておきたいモノ
  • □ 常備薬
  • □ 使い捨てカイロ大サイズ、上着など防寒具
  • □ 携帯電話(電源は切る)
  • □ 上履き・靴袋(学校の指定に応じて)
  • □ 受験会場までの地図(自分が試験を受ける部屋がどこか確認できるよう、会場内の地図も用意)集合時間の30分前には到着できるようにスケジュールを組んでください、入試要項(スケジュールや配点を改めて確認したいときにあると便利)
  • □ 間違い直しノート等
  • □ アルコールティッシュ、ハンドクリーム、リップクリーム(まとめてバッグの内ポケットに入れておく)
  • □ お守り
  • □ 雨具
  • □ メガネ
  • □のど飴、 一口チョコレート等の携帯用食品
前泊に必要なモノ
  • □ 着替え
  • □ 洗面用具
  • □ 宿泊券(クーポン)
  • □ 財布(小銭を用意)
  • □ 健康保険証のコピー
当日の時間をチェックしておこう!
起床時間
家やホテルを出る時間
電車(バス)の時間
受付の時間
試験開始時間

 

 


転勤族ランキング

 

#試験会場、ハプニング

#受験シーズン

#受験生

#受験当日

#受験前の準備

#当日の朝の食べ物

#受験生の持ち物

#保護者が受験に付き添う場合

#受験当日の服装

#受験当日の便利な持ち物

#受験当日は万全の体制で臨みたい

#受験当日に気を付けるべき点

#受験前日までに会場の下見を済ませる

ボスママとの付き合い方。関わる事になったら参考にして!

 

 

1.ボスママとの付き合い方。関わる事になったら参考にして!

 

皆様、お久しぶりです!

今年もよろしくお願いいたしますニコニコ

埼玉入試も始まっている最中に、こんなくだらない記事!と思う方もいらっしゃるかもしれないかもしれませんが投稿失礼いたしますお願い

 

最初になぜこのような記事を書こうと思ったのかご説明します。

私のブログは基本的に受験に関する記事が多いのですが、分析ツールを見ると上位には人間関係の悩み関係の記事がきていました。

そのため、今回は私が最近体験したボスママとの付き合い方を語ってみようと思いました。

ボスママなんて…関わらなきゃいいじゃないと思っているあなたお願い

世の中、そんなに甘くはないのですよ。オホホ笑い泣き

では、いってみましょうグッ

 

2.ボスママとの出会い

 

ボスママAさんとの出会いは、太郎ちゃんが通う私立小に入学した直後、運動会のお手伝い係に立候補した時の出来事でした。

1クラス3人ずつお手伝い係を募集していて、縁故なしで今の私立小に合格したため、ママ友が1人もいなかった私は、初めてのママ友!と思い、お手伝い係になった同じクラスの2人のママ達(Bさん、Cさん)とライン交換しました。

(Bさん、Cさんとは今もとても仲良くしてもらっています!)

 

Bさんはいつも笑顔で明るい元気なママで、いつもボスママAさん(他のクラス)と登下校していたため、私にAさんを紹介してくださいました。

 

Bさん「PTA副会長(本当は私立小特有の別の呼び名)のAさんです。お兄ちゃまもこちらの学校に通っていらっしゃるので、いろいろと相談に乗っていただけると思うよ」

f:id:relazione:20230111194737p:image

Aさん「PTA副会長だなんて…毎年、お手伝いの係やっていたら、今年は先生に頼まれてしまってやっているだけなのよ。何か分からない事とかあったら私で良かったら聞いてね!」

 

私「頼もしいです!!ぜひ、仲良くしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!」

 

初めの出会いはこんな感じだったと思います😅

 

ちなみにボスママAさんは、肉乃小路ニクヨ(渋幕卒のインテリ系ニューレディ)にそっくりです(笑)

こんな感じで、いつも髪の毛巻いていてシャネル風のスーツ着ていて化粧が濃いです😆

そして、何故かいつもエルメスかシャネルのバッグを持っています✨

 

3.ボスママの特徴

Aさんは、見た目からしてボスママチックだし、運動会係が終わって、今度はベルマーク係に立候補してベルマーク係のお部屋に行った時にも、Aさんがベルマーク係さん達を取りまとめていました。

ボスママというよりも、みんなから頼られている感じ乙女のトキメキ

 

私は、太郎が1年生の時から毎年ベルマーク係をやっているのでいろいろなママと仲良くなり、Aさんの事をベルマークのママ達から教えてもらうようになりました。

 

Aさんの長男君はサピックス某中規模校のα1を常にキープびっくり

長男君は、学校新聞の様なものでも度々取り上げられ何かと目立つ存在。

 

旦那様は東大法学部卒のエリートで起業して海外を飛び回っているらしいびっくりびっくり

 

Bさんと湾岸エリアの30階建てのタワマンの1階にあるお洒落なカフェに2人で行った際に偶々Aさんと遭遇し、そのタワマンにAさんが住んでいると知りびっくりびっくりびっくりびっくり

 

ボスママの特徴は、お金持ちで旦那様もお子様たちも、お勉強もできて、仕事もできて背も高くてハンサム。そして…怖い!(◎_◎;)

 

4.ボスママの怖い部分

 

Aさんは、ご自分が好きな人には優しく接してくださるのですが、嫌いな人に対してはとても冷たいので怖いんです。

私はベルマーク等で関わる事も多いし、絶対にAさんに嫌われないようにしようと思いました😱

 

長男君が公立小だったママ(次男君はうちの私立小)に聞いたら「○○(←うちの学校の省略系の呼び方)の係や役員なんて、公立小の役員に比べたら超楽なんだから、仕事しながらでも色々な情報を得るためにはやった方がいいよ。」と言われて納得してやっています。

 

仲良くなるに連れて、Aさんの本性が露わになって…一見、おっとりしていて優しそうに見えるのですが、本当は何でも一番じゃないと気が済まないモーレツオバサンだったのです😵‍💫

 

長男君にも家庭教師の先生を6年生(5年生の2月から) は、サピックスのない日は全部付けるくらいのモーレツな勢いでゴリゴリのゴリ押しで御三家+渋幕合格💮

その他の押さえで受けた難関校も受験した全ての学校に合格💯

なぜ知っているのかと言うと、ご本人からお聞きしたから。

 

さぴあ(サピックスの雑誌)に素敵なご一家みたいな感じで毎月、お一家族紹介されているのですが、そちらにもご出演されていました✨

もちろん、家庭教師の話は端折られていました。どのお宅もさぴあにそんな事は載せないでしょう💦

 

それ以外にもサピックスの合格体験記にも爽やかな長男君のお写真付きで感動秘話が掲載されていて、Aさんに速攻LINEして「今、サピの合格体験記拝読しました。感動で涙が止まりません‼️」と書いたらAさんめちゃくちゃ嬉しそうでした(笑)

 

Aさんは、担任の先生や専科の先生も、何か気にくわない事があるとボロクソに悪く言うので、そう言う時は、私は一緒になって悪口を言わないように決めています。相槌だけ打って「大変でしたね」とか言いますが、一緒になって悪口を言わないように気をつけています。

 

5.ボスママネットワーク

 

Aさんの長男君は、学年上だからそんなに関わりないから大丈夫だと安心していたら…なななんと、先月次男君が太郎の通うサピックスに入塾して来て、同じクラスで隣の席になり、二人は急接近💦

仲良く一緒に帰って来ているから家逆方向なのにおかしいと思ったら、Aさんが我が家のめちゃくちゃ近所に戸建てを買って引越して来たと言うではないですか😵‍💫

 

湾岸エリアの超お洒落なタワマンは、まだ保有していて週末はタワマンに帰っているそうです。

お金持ちは、優雅で羨ましいです😅

 

それにしても、5年生の12月からサピックスの入塾テストに合格するって、相当なチャレンジャーか、又は頭がすごく良いのか(サピは進度が物凄く速いので)のどちらかだと思います。

 

湾岸エリアの某中規模校のサピックスのα1の算数の先生が去年から太郎の校舎に異動してきて、その先生(D先生)が今、太郎と次男君のクラスの算数をご指導していただいているのですが、Aさんはお兄ちゃまの時にD先生にご指導していただいていたので、慣れ親しんだD先生にご指導していただける事が安心なんだそうですピンクハート

 

Aさんの事だから、早速、D先生に志望校の事等を色々と相談していると思う。

次男君はピアノとヴァイオリンのレッスンが忙しいから難関校なんか全然狙ってないと言っていたけど、本郷の文化祭でもバッタリ遭遇したし、サピックス主催の渋幕の説明会でも見かけたから、それなりの学校に通わせたいんじゃないかな?

 

ちなみに、Aさんは長男君の通う御三家校でも三役を勤められていて、ママ友ネットワークが半端ない人ですゲッソリ

 

6.ボスママの活用方法

 

怖いAさんですが、良い点もたくさんあります!!

まず、サピックス初心者の私に対して、成績表を持って来させて、算数はこれとこれとこれだけやって、この教材は全く手をつけなくていいから、先生にやれって言われても無視してそれはやらなくていい!とか、ベイシックとデイリーサポートの○から○までを5年生の最初の教材から全部やりなさいとか、具体的にアドバイスしてくれるので、その通りにやっていたら成績が上がりました😆

 

サピックスの保護者会に参加するよりも、Aさんのアドバイスのほうが全然ためになりますグッ

 

皆様には信頼できるボスママには、こちらの情報をぶっちゃけちゃった方が、良い方に転ぶこともあるという事だけお伝えしたいですニコニコ

 

7.ボスママまとめ

 

いかがでしたか、私のボスママ情報はお願い

大した事ないですよねー(笑)

 

1つだけ言える事は、面倒なボスママはスルーで、どうしても関わらないといけないボスママとは慎重にお付き合いしましょうという事ですウインク

 

ボスママさんは、悪い人ばかりじゃないですよ。

なんだったら私立小なんて、ボスママだらけですから(笑)

冗談抜きで1クラスに3人ぐらいはいます😅

 

f:id:relazione:20230113094125j:image

江波杏子さん

太郎ちゃんが一年生の時から、クラス替えしてもクラス替えしてもずっと同じクラスの子がいて、その子のお母様が女優の江波杏子さんに激似のめちゃくちゃ怖い女医さんなんですガーン

挨拶だけは欠かさず、お子様を褒めちぎり、何とか仲良くしてもらっています。

ボスママだらけの環境にいると、段々と感覚が麻痺してくるよ😃

 

ボスママvsボスママのイザコザとかも話聞くけどね😱

勝手にやってくれいって思いますが、私に相談してきたボスママさんには、私はあなたの味方ですとお伝えしました照れ

 

もうそろそろ私立小卒業です…時々、ボスママ主催のフレンチランチ等には手土産持参で参加していますキラキラロゼワイン

後一年!!

穏便に生活していきたいですニコニコ

 


転勤族ランキング

 

#ボスママ

#ボスママ怖い

#ボスママとの付き合い方

#ボスママとの上手な付き合い方

#ボスママウザい

#ボスママ特徴

#ボスママ見た目

#ボスママ心理

#ボスママいい人

#ボスママ優しい

#ボスママ取り巻き

#ボスママお金持ち

#ボスママvsボスママ

#ボスママの特徴

#ボスママ役員

#ボスママPTA

#ボスママ関わり方

#ボスママまとめ

東京学芸大学附属竹早中学校学校説明会(サピックス偏差値、進学実績)

1.東京学芸大学附属竹早中学校学校説明会
 

 

10月18日

サピックス主催東京学芸大学附属竹早中学校学校説明会

 

最寄り駅は丸ノ内線の茗荷谷駅か、
後楽園駅から徒歩15分ぐらい。

1学年140名位
4クラス

併設の小学校から半分ぐらい中学校に上がってくる。

中学、高校と分かれている学校になりますので、中高一環の6年間の教育ではなくて、今回は竹早中学校3年間の説明会と言うことになりますので、高校受験を得て学芸大附属高校に進む生徒さんもいれば、その他の私立高校、都立高校へ進む生徒さんもいらっしゃるという形になりますので、その進路の部分もご注意いただければと思います。

 

基本的にまた高校受験がありますのでしっかりお勉強積んでいってと言うイメージでしょうかね。

トップの私立高校に進学されている生徒さんが多いかなという印象でございます。


附属学校としての役割

 

実証・実験

学術研究の成果を日々の指導で実践・検証しさらなる研究に活かしていくための現場

 

教育実習

 

学部の教育研究に基づき、教員志望の学部生に実習指導を行うための現場

 

公教育

 

一般公立学校と同様に普通教育を通して生徒の心身の成長を生み出していくための現場

 

地域連携

 

地域の学校と連携して教育実践や調査研究などを推し進めていくための現場

 

竹早としての教育目標自ら求め、考え、表現し、実践できる生徒を育てる

他人の立場や意思を尊重できる、視野の広い生徒を育てる

心身ともに明るくたくましい生徒を育てる

竹早の特色

校則が少なく、自由でおおらかな学舎

本校の大きな特色の1つに、教科や学習内容の特色に応じた教科教室や特別教室の充実が挙げられます。

普通教室が1学年4クラスで合計12教室
教科教室が13室(国語・数学・英語・物理科学・生物地学・科学実験・社会・音楽・美術・保健体育・技術・調理・被服)の専門教室を整備

特別室が5室あります(SUGOI部屋、視聴覚室・グループ学習室・メディアルーム・進路指導室)といった教室を整備

 

※画像は、通称すごい部屋が表示されています。
すごい部屋には2枚の大型スクリーンが設置されていて、6GのWi-Fiが走っています。

地方や海外と双方向の意見交換ができる場所です。
さらに机と椅子も可動式で、様々な形態をスムーズに取ることができます。

これは後ほどお話しする未来の学校プロジェクトの一環として複数の企業が関わって実現した教室です。

 

その他にも例えば理科の実験教室は、同時に3学年実験が出来るように3部屋あります。

また国語教室は通常の学習机よりも2周ほど大きく書写の道具を無理なく置く事ができます。

 

そして一昨年の2月まではこういった教室で、ICTを用いて授業を展開してきました。

 

現在では、生徒の安全を第一に考えて、様々な対策をとりながら授業を行っています。

 

また、本校のお昼ご飯は、お弁当持参することになっています。出入りのパン屋さんにパンを注文することもできます。食べるときには、飛沫感染予防のために、卓上用のパーティションを机の上に置き黙って食べます。

 

感染予防のために様々な対策を講じていますが、一部を紹介します。左上は毎朝行う健康チェックのフォームです。

Microsoftフォームに記入し養護教諭から担任を始めとした教員全体で共有します。

 

さて、このように大きく変化した現在ですが、学校生活について今まで行われてきた、年間の行事を中心にお話ししましょう。

 

本校では、行事や活動が学級や学年、縦割り、全校と多彩であり、その企画運営を生徒が中心に担っていくところから大きく成長していくのだと考えております。

 

まず1学期です。

4月入学式に続けて、歓迎の合唱を含めた対面式が行われます。3年生の合唱を聴いて、新入生は良き目標を見出し伝統に触れる最初となります。

 

新入生は三日間オリエンテーションが続き、その中で初めて学年で学外に行きます。

徒歩で行ける小石川植物園。満開の八重桜の下でお弁当を食べ、クラスメイトと少しずつ親しくなっていきます。

 

5月中旬に全校一斉に、2泊3日の宿泊学習に出かけます。1年生は長野県の菅平高原で、野外活動を中心にスポーツ大会等も行います。

 

2年生は、長野県白馬村で民宿に分宿して田植えなどの農業体験をします。

3年生は、奈良や京都といった関西方面へ修学旅行に行きます。いずれも事前学習をしっかり行い、親睦を深めるとともに有意義な学習を行っております。

 

さて、今年度ですが、4月に入学式を行い新入生を迎え入れましたが、教職員と保護者のみが列席ということになりました。

 

また、宿泊はしませんでしたが、三日間を使って日帰りの企画を学年ごとに校外学習として実施しました。

 

一年生は扇子作り等の伝統工芸体験や上野の科学博物館の見学、学級ごとに東京都心の探索を行う等を行いました。

 

2年生は千葉の千枚田で田植えの体験をまた、小石川植物園で自然観察学習を、そしてへ本校周辺の文京区探索も行いました。

 

3年生は水郷の街佐原で、終日、班活動を中心として歴史や文化を学びました。

 

次年度は宿泊を予定して、ただいま準備を進めているところです。

 

2学期前半です。

9月、10月は、教育実習期間として、5週間多くの学生がはじめての中学生の教え子たちと授業を作り上げていきます。

そして、例年9月には4色縦割りの運動会が行われます。

夏休み前から企画立案に取り組んできた、運動会準備委員を中心として、生徒主体で運動会を運営していきます。

 

当日はほとんど教員は前に出る事はありません。

 

11月には、文化部の発表と合唱コンクールを主とした文化研究発表会が1日半行われます。

 

有志の学級による発表や、自由研究、卒業研究を始めとした、教科の展示など見ごたえがあります。

特に、合唱コンクールは学年ごとに優勝クラスが決まりますが、練習への取り組みの温度差は小さくない事が多いのでいくつものドラマが生まれ、勝っても負けても涙する姿が見受けられます。

 

今年度は本校の感染対策ガイドラインに則って実習を行いました。そして運動会は、種目の内容や競技時間、テントの増設、リフトシャワーの設置等、ウィルスの感染防止と熱中症への対策と工夫を行い、4色縦割りで行うことができました。

生徒の躍動する姿を3年生の保護者の方の参観も叶いました。

 

 

文化祭にあたる、文化研究発表会は展示と実演、それぞれの参観の方法を工夫し、保護者の方にも見ていただけるように準備しています。

 

合唱コンクールも今年はこまめに換気する、感染防止対策を徹底して、工夫して実施する予定です。

 

展示されている自由研究、卒業研究の充実については年間に総合学習として、その指導を位置づけているところが大きいと考えられます。

 

個々に興味のあるテーマを掘り進めて、3年間かけたものは特に研究と呼べるレベルにまで達する事があります。

テーマはユニークで興味深いものがあります。

 

2学期後半から3学期にかけてですが、研究作品の中から特によくできているものを聞く発表会を行います。

対象は同級生や下級生で、次の機会に向けてとても良い刺激になっています。

 

3月には卒業式が行われます。送る歌、お礼の歌と学年ごとの合唱も行われます。毎年、男女を問わず号泣する姿が見られます。

 

今年の公開研究会は感染状況を見ながら対面で実施する予定です。また、生徒による自由研究の発表会、卒業式、さらに今年は創立75周年に当たり記念式典を予定しており、いずれも実施を前提としていす。

部活動は日々の積み重ねが大会や発表会での成長した姿につながっていくのですが、やはり限られた時間の中で安全対策を行いながらそれぞれに工夫をして活動をしています。

 

これもまた本校の特色の1つですが、学区域が東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県のそれぞれ一部ですが、一都三県と広範囲にわたっていると言うことがあります。

 

竹早中学校は竹早地区の1つであると言うことを再度確認いたします。

幼稚園が同じ敷地内にあり、小学校とは校舎外施設を共有しています。こういった地の利ではだけではなく、幼少中は連絡進学であると言うこともあり、30年以上前から幼小中の連携の教育研究を行って参りました。

 

※ここにスライドが表示されておりました。

 

幼稚園2年間小学校6年間中学校3年間、11年間の成長を見ることができる環境と言うわけです。

こちらの写真は、1人のお子さんの11年間の成長の姿です。

竹早地区では主体性を11年間の節としております。

 

発達段階ではなくて、主体性の成長によるステージステップの表がこちらになります。

年齢で発達を見るのではなく、主体性をどのように育んできたのかという事で決めている表になります。

 

この研究につきましては、第6期までを書籍にして出版いたしました。そこで多くのご示唆をいただくことができました。子供が輝くと言う本でございます。

 

また一方で、中学校独自の研究として多様性の研究も進めてきました。

目指す子供像を自己と他者の違いを価値あるものとして生かし、より良い共生のあり方を作り続ける生徒といたしました。

この件につきましても、竹早が描く未来と言う事で「多様性の教育」という書籍にして出版いたしまして多くのご示唆をいただくことができました。

 

こちらの研究の一環としまして、D-PROJECTと言うものがあります。

Dream decide develop

自分がやってみたいことを自分・学校・社会と結びつけた活動。成果と課題から新たな探求心と言うことで、子供たち自身が発信する様々なプロジェクトが立ち上がって今稼働しています。

 

活動プロジェクトの一例として、南極へ行こうプロジェクトとか米粉で作ろうプロジェクト等様々あるのですが、その中の1つ竹早中オリジナルグッズ作成プロジェクトというのが子供たちの中から立ち上がりました。

 

※スライドが表示されております。

 

右下の横になってるのがタオルなんですけれども、デザインから価格設定、業者との交渉。

全て生徒たちが行い、現在は販路の開拓とタオルの生地から、いくらで売ったらいいかなど、そういったこと全て子供たちが話し合って決めております。

既に第二弾、タオルではない新しいグッズをまた考えて取り組んでいるところです。

 

非常に生徒たちが主体的に取り組んでいる子ところがはっきりと見えるプロジェクトとなっております。

 

2020年8月5日に教員、企業と教育委員会がワンチームとなって、ソサエティ5.0に向けた新しい学校システム創りに挑戦する「未来の学校みんなで作ろう。プロジェクト」が始動。

 

誰もが「好きに、挑む」ことができる未来の学校モデルの開発に挑戦することがテーマ。

この取り組みを通じて、日本の既存の「学校像」を抜本的に変革していく。

 

10年後の学校って、こんな学校だって言うことを世の中に発信していこうと言うプロジェクトです。

 

プロジェクトが進むにつれて、私たち教員も、子供たちと共に未来に向けてプロジェクトを進めていくと言うワクワク感があります。

最後に本校の支援体制に触れておきたいと思います。

校内における情報の共有化を前提として、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学校医等の専門の機関にもしっかりつながりを持って子供たちのケアに万全を期しております。

 

支援活動としては、スクールカウンセラーによる保護者対象の講演会、豊かな心を育てる生活指導、きめ細かい進路指導、こちらについて精一杯取り組んでおります。

 

以上で学校生活についての説明は終わりです。

 

本校の1番の推しというか、本当によく卒業生が本校を訪れて来ます。

人生の節目節目で訪れてくれる卒業生が多くあります。

また、自分のお子さんを本校に入学させたいという卒業生が多くおります。

 

本校の教職員の移動が少ないと言うことで、大きくなってから来ても知っている先生方が多くいるということが訪れやすいと言うことにもなるのでしょうけれどもその長い人生の中で、わずか3年間ですがその3年間をとても大切に思ってくれる卒業生がたくさんいるというのが私たちの誇りでもあると考えております。

 

2.進路、入試関係

 

入試関係についてご説明させていただきます。

教諭のMです。よろしくお願いいたします。

2023年度の入学者募集要項は今月下旬に本校ホームページ上にアップされる予定です。

なお昨年度のものもホームページ上にございますのでそちらをダウンロードしてお手元で一緒にご覧になっていただけるとわかりやすいものと思います。

初めにこの春行われました。2022年度入試につきまして、2021年度の結果と比較しながら報告させていただきます。

まず2022年度の入試結果につきましてご説明いたします。

定員が男子40名、女子43名に対し、出願者は男子175名、女子186名で前年度の出願書と比べ合計では微増しました。

受験者は男子122名、女子134名。

合格者は男子40名、女子43名でした。

繰り上げ合格候補者いわゆる顧客に当たりますが、男女ともに18名でした。

繰り上げ合格候補者つまり補欠合格に当たりますが、男女ともに18名でした。

繰り上げ入学者、実際に繰り上げ合格になった男子は14名女子は11名でした。

繰り上げ入学者数は毎年変わります。

よく例年何名ぐらい辞退者数が出ますかと言うご質問をうけるのですが、その年毎の辞退数によりますので、はっきりとお答えすることができません。

 

来春2月に行われます2023年度入試についてお話しいたします。

まだ確定しているわけではありませんが、今回の募集定員は男女ともに約43名の予定です。

今月下旬に2023年度の募集要項が、本校ホームページ上に公示されますので確認ください。

なお、募集定員の変更の理由は、附属小学校二校からの内部進学者数が毎年変化するためです。

 

次に出願者資格です。

 

1 .2023年3月に学校教育法第1条に定められた小学校卒業見込みである事

 

2.出願時において、指定地域内の保護者とともに居住し入学午後指定地域内より通学する者の両方の条件を満たしているかどうかを確認ください。

2012年度入試より現在の形に変更になりました。受験のための一時的な寄留や入学後に指定地域街に転居し、そこから通学すると言う事は認めておりませんのでご注意ください。

なお、特別な配慮が必要とされる方については、2022年10月31日から11月30日、土日祝日を除く午前9時から午後5時まで本校事務室までお電話でご相談ください。

新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、本校ではご覧の通り例年と比べて大きな変更がございます。詳しくはそれぞれの項目で改めてお話しいたします。

 

それでは出願についてお話しいたします。

例年は、本校窓口にて手続きを行っておりましたが、2023年度入試についてもインターネット出願といたします。

2022年12月21日水曜日0時から2023年1月6日金曜日23時59分までの間に、ミライコンパスによるインターネット出願にて受け付けます。

本校のホームページ上からアクセスできます。

本校の入試内容についての質問は本校に。

出願システムの質問については、ミライコンパスのサポートデスクにご連絡ください。

 

なお、環境が整わないなどでアクセスできない場合は、事前に本校までお電話でお問い合わせください。

 

出願後の2023年1月10日から1月12日必着でレターパックプラスを用いて次の書類を郵送してください。郵送先である本校住所は募集要項に明記してあります。ご用意いただく書類は3点です。

 

①在籍小学校発行の報告書(こちらは現在通われている小学校の先生にお願いして作成していただくものです。)本校のホームページからダウンロードしてください。合わせて書き方の例も本校ホームページ上に記載してございます。

 

②写真票(切り取り線で切り取った上に、受験生の写真を貼付してください。なお写真表に貼る写真の大きさは縦4センチ横3センチのものですが、出願時に写真データを貼り付けることができます。なおこれは出願し受験料の納付が完了したときに受験番号がふられるので、受験料の納付がすまないと印刷できません。)

③ 84円切手を貼付した長3封筒(封筒には在籍小学校名とその住所(郵便番号)を記入すること)これらは1月12日までに本校に到着するよう竹早中までレターパックプラスで郵送する。

 

続きまして、入学選抜試験についてです。

2023年2月3日金曜日8時20分集合完了です。

なお、開門時間は7時40分です。

 

選抜方法は、小学校の先生に作成していただいた報告書、当日の筆記試験、及び自己PRカードにより総合的に判定します。

 

筆記試験の前に、本校を志望する受験生の意欲を確認するための自己PRカードの記入を行います。

 

記述内容等の質問についてはお答え致しません。

 

8時45分から、自己PRカードの記入(15分)国語、算数、社会、理科の4教科(それぞれ30分)の筆記試験を行います。

いずれも50点満点です。時間割は募集要項にも記載されています。

午後12時20分ごろより、受験教室ごとに順次解散します。

 

当日12時ごろ本校体育館を解放いたします。受験生もそちらで解散とさせていただきますので、お迎えにいらっしゃる場合は、待ち合わせ場所としてご利用ください。なお、積極的に換気をさせていただくため、体育館といえども十分な防寒対策をしてください。

入試当日の留意点です。

入場は7時40分からで8時20分集合完了です。

新型コロナウイルスと感染拡大防止の観点から入り口にて検温チェックを行いますが、当日風邪様症状がある場合入校できません。ご協力よろしくお願いいたします。

持ち物の直定規は、分度器機能のついた直定規はおよび三角定規は使用できません。

試験中、腕時計の時計機能以外の機能をしたり、携帯電話等利用することができません。その場合、不正行為と気がします。

 

筆記試験の出題範囲について、昨年2022年度の配慮事項として、その内容としてはご覧の通りです。

国語

第6学年で学習する漢字は、読み書きともに出題範囲としない本文で使われている場合は、ルビを振る。

算数

出題範囲について、特別の配慮は行わない。

社会

「グローバル化する世界と日本の役割に関する内容」は、出題範囲としない。

理科

出題範囲について、特別の配慮は行わない。

 

2023年度の配慮事項については、今月下旬公示の募集要項をご確認ください。

 

続きまして、合格発表と合格者保護者説明会についてお話しします。

男女とも合格発表が2月5日日曜日午前10時から合格者保護者説明会が同日午前10時半から実施されます。

掲示場所は本校玄関で入学者保護者説明会は体育館にて行いますのでそちらにお越しください。

本校ホームページ上での合格発表は、1時間前の9時からアップいたします。

またミライコンパスの合否照会サイトもご利用になれますが、本校に掲示されたものが正式なものとなります。

また合格者保護者説明会は各家庭2名以下の参加でお願いします。

なお、合格者保護者説明会を欠席した場合、入学の意思がないものと判断させていただきます。

 

なお、繰り上げ合格候補者は合格者保護者会に出席する必要はありません。

繰り上げ合格が決まった際に緊急連絡先に電話連絡いたします。

 

続きまして、入学手続きについてお話しいたします。男女とも2月6日月曜日午前9時から正午までです。

場所は本校体育館等で行う予定です。

また当日制服の採寸、体育着やカバン上履き等の販売を行います。

なお入学を辞退される方は、できるだけ早く申し出て下さい。

電話でも受付ます。

正午を過ぎたところで繰り上げ合格候補者への電話連絡を開始いたします。

また2月28日火曜日、午後2時より入学者保護者会を実施します。

受験票をご持参の上までお越しください。

こちらは各家庭保護者1名参加でお願いします。

以上で2023年度入試の予定についての説明を終了いたします。

ご不明な点は副校長、または入試担当までお電話でお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

※以下の画像は竹早のホームページからお借りしました。

f:id:relazione:20221206223157j:image f:id:relazione:20221206223207j:image f:id:relazione:20221206223634j:image
f:id:relazione:20221206223637j:image
f:id:relazione:20221206223641j:image
f:id:relazione:20221206223644j:image
f:id:relazione:20221206223647j:image
f:id:relazione:20221206223649j:image
f:id:relazione:20221206223652j:image
f:id:relazione:20221206223655j:image
f:id:relazione:20221206223658j:image

最後になりますが、こちらは本校卒業生の過去5年間の進学先別人数を表したものです。

※画面は載せられない為、竹早のホームページを載せておりますが、5年前から2年間のデータしか載っていなかったです。申し訳ありません🙏

 

本大学の附属高校には例年約4割の生徒が進学しております。

本校及び附属世田谷中学校、附属小金井中学校の3つの附属中学校からの志願者のための定員枠が男女合わせて約200名設定されております。

附属高校の入試は、男女別に中学校3年間の成績を記した内申と、当日の学力試験の結果を総合的に判断し、附属高校が合格者を決めています。

附属高校の試験日は1月上旬ですので、合格すれば他校を受験せずに最も早く進学先が決まることになります。

附属高校には、本校3年生なら誰でも受験することができますが、全員に勧めているわけではありません。

あくまでも選択肢の1つとして示し、学校の特徴を理解し、自分が卒業後の3年間はどうしたいのかをしっかり考えた上で自信を持って進学できるようにしています。

私立高校も約4割になります。

残り1割強が都立などの公立高校進学者となります。附属高校、私立公立ともに多岐に渡っております。

 

種類別に割合としてまとめると、先ほどお話しした通り例年似た数字になりますが、個々の生徒が実際に受験する学校は、非常にバラエティに飛んでおります。

 

つまり、生徒一人一人の適性や志望など、ここの事情に即した進路指導を行っているからです。

 

最近の主な合格校ですが、公立高校につきましては、東京都では日比谷、青山、新宿などが多いようですが、合格校は合わせて十数校に及びます。

 

また、埼玉、千葉、神奈川では最近受験者が少なくなりましたが、昨年ですと、県立大宮、浦和などに合格しています。

 

私立では、青山学院高等部、開成、金城、慶應義塾、慶應義塾志木、慶應義塾女子、國學院、駒込、栄東、淑徳、淑徳巣鴨、中央大学、中央大学杉並、豊島丘女子学院、立教新座、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院などが、例年合格者の多い高校となっております。

以上簡単ではありますが、受験生の進路について説明させていただきました。

 

Q.生徒さんの頭府県別の割合を教えてください。

 

A.非常にざっくりいいますと神奈川県の人は少ないです。

東上線が池袋に来ておりまして丸ノ内線で通うことができるので、東上線ですとか、埼京線沿線のお子さんは多いですね。

千葉県もわりかし東西線沿線の方がいらっしゃいます。

ざっくり何割と言われるちょっと難しいのですが、8割程度が東京の人。

残りの2割を埼玉、千葉、それから神奈川みたいな形で構成されているかと思います。

 

Q.通塾率はどれくらいでしょうか?

A.通塾率の件なのですけども、あの中学校1年生で外部から入学されてくる方は、わりかし塾に通っている傾向が高いです。

学年が上がるに従って、塾に行くと言う生徒は確かに増えていきますが、全く塾に行かないという生徒もいます。

学年が上がると8割9割かなというイメージでございます。ただし塾に行かなければいけないとかそんな事はなくて、学校で学んだことをしっかり復習したり予習することで皆頑張ってきていると思ってます。

 

Q.学芸大附属高校への進学者が67名と言うことだったのですが、どのくらいの人数がある志望していてとどのくらいの人数が実際に進学したのかというのを教えていただけますか?

 

A.大体100人ぐらい志望して67と言う感じだったかもしれませんが、はっきりとは… 100切っていたかもしれません。割と、私立のここと選ぶ人もいますので、はっきりと言えなくて申し訳ございません。

 

Q.小学校で欠席が多い場合について教えてください。

 

A.このようなご時世ですので、理由がはっきりしている場合の欠席はそちらを信用して使わせてさせていただいております。

3.まとめ

 

1万文字を超える長文をお読みいただきありがとうございました。

今回の説明会のブログが竹早に興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。

全部は聞き取れなかった部分もあるので、その点はご容赦ください🙏

 

余談ですが、竹早は小学校受験の時に、最初のガラガラ抽選で通らなかった苦い思い出があります😭

2年かけて小学校受験準備をしてきたのに、試験すら受けさせてもらえない抽選という制度は中学受験の段階ではなくなっているので、その点はご安心ください😊

 

ただ、年上のお友達(女子)で、通っていた公立小学校ではクラスで一番お出来きになるくらいのお子様(栄光ゼミナールに通っていたそうです)でも、こちらの学校を中学受験して不合格だったとおっしゃっていましたので、サピックスの偏差値表に乗っている偏差値(S49)以上に、実際の受験は難しいのだろうなと感じました💦

因みに東京学芸大学附属竹早中学校の首都圏模試偏差値を確認したところ男子66,女子66でした。

また、時間が出来たらブログを更新したいと思いますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

 


転勤族ランキング

 

#東京学芸大学附属竹早中学校

#高校受験がある中学校

#4割しか附属高校には進学出来ない

#サピックス

#中学受験

#通塾率は8〜9割と高め

#東京学芸大学附属竹早中学校がある茗荷谷だったら家から近くても、東京学芸大学附属高校が東急田園都市線の三軒茶屋駅なので遠くて通えない人は結構いると思う

#進学先高校の上位と下位の差が激し過ぎてびっくり

#自由な雰囲気

#茗荷谷駅から結構歩く

#校舎が古め

#メリットは学費が安い事、私服登校ができるところ

#デメリットは高校受験がある事

#校則が少ない

#内部生と外部生の定期考査の点数の差が激しい(外部生の方が定期考査の点数が良いとの事)

#内部生も外部生も附高を目指している生徒が非常に多い。そのためレベルは学校自体の偏差値とは見合わないほど高い。

慶應三田祭2022に行ってきました!!(企画,MAP,展示,販売,参加型イベントの完全攻略法)

f:id:relazione:20221124211012j:image

 

1.慶應三田祭2022に行ってきました!!(企画,MAP,展示,販売,参加型イベントの完全攻略法)

 

皆様

こんばんは🌇😃

最近、仕事や学校行事等で忙しい日々が続き、なかなか記事が書けませんでしたお願い

今日は、昨日私立小BOYSとお母様達、現役慶應大生のウッチーと日本最大級の学園祭である慶應三田祭2022に行った感想等をお伝えさせてくださいキラキラ

 

まず、結論から言うと…もの凄く楽しかったです爆  笑!!

大雨の中でも行く価値ありましたウインク

そして、詳しい人に一緒に行っていただけたので、どこに何があって休憩所はどこで等すぐに把握できたので、そんなに疲れずにたくさんの企画をまわれました🙏

では、さっそくいってみましょうグッ

 

2.慶應三田祭といえば…

f:id:relazione:20221124165459j:image

慶應三田祭といえば、豪華な景品が当たる福引(300円)が超有名で、三田駅から慶應まで慶應の福引の袋を持った人だらけだったので、その袋を持った人を伝っていけば簡単に大学にたどりつけたくらいです(本当の話です)

 

景品が、当たりはホテル宿泊券やテーマパークのペアチケット等で、外れても皆さん何か結構たくさんのお土産をもらっていたので、私たちも参加したくて並ぼうと思ったのですが、行った時間がお昼の12時くらいで一番混んでいたらしく100人以上は並んでいたので、後で行こうという事になり夕方に行ったら福引がソールドアウトしたらしく終わってしまっていましたえーん

 

子供たちが、本当に楽しみにしていたので多少並んでも14時くらいに並んでおけばよかったと大後悔したので、出来たら来年リベンジしたいと思います!

(福引のみオンラインで今年は買えたため来年も期待します)

 

3.いざ、創業83年の「山食」へ‼︎

f:id:relazione:20221124165630j:image

f:id:relazione:20221124170024p:image

まず、ウッチーとは東館(通称は東門)で12時に待ち合わせしていました☺️

ここは、凱旋門の様なクラッシックな美しい建物なのでとてもインスタ映えする場所なので、写真撮影にお勧めします✨

三田駅から最短で慶應大学に到着したい場合は、東館から入る事をお勧めします。南館から入るより3分くらい時短出来ます。

 

まず、ウッチーに全部の建物を案内してもらいました。その中で個人的に気になったところが、三田メディアセンターという建物で、本の展覧会の様な催し物がやっていて、一般の人も入場無料で入れます。

今回は三田祭に集中したかったので入りませんでしたが、別の機会に行ってみたいです‼︎

f:id:relazione:20221124171253p:image

その後、お腹ペコペコの小5ボーイズ達は、ウッチーのお勧めの慶應義塾大学三田キャンパス内にある「山食」と言う創業83年のおじいちゃんが個人経営している食堂に連れていってもらいました。

入り口にはたくさんの有名人のお客さんの写真が貼ってあり、ウッチーが「こちらのお写真は三井不動産の社長さんがお越しになった際のものです。」等と教えてくださって、食べる前からテンション上がりました❤️

f:id:relazione:20221124165855p:image

f:id:relazione:20221124165900p:image

びっくりしたのは、名物のカレーがたったの390円でおじいちゃんのお孫さんらしき子どもさん(ばっと見小学生くらい)が、カレーをお客様に出していてびっくりしました‼️

祭日だったからかな?

おじいちゃんのお手伝いしてえらいね😊

 

カレーのお味は…子どもには辛いかな💦

カレー以外にもメニューはあるし、自称将棋プロ君のお母様はカキフライ定食を頼んでおいしかったそうなので(一般の方も利用可)三田にお越しの際には是非創業83年の味を食べてみてくださいね😊💖

 

ウッチーはこの後会議への出席があった為、ここでお別れしましたが、お食事しながら受験相談等にも乗ってくださり本当にありがたかったです😭

 

ウッチーが「どの子が慶應第一志望なんやねん?」と聞いてきて、私が「慶應志望の子は今朝、体調が良くないとの連絡があり来られなくなりました」と言ったところ、すごく残念そうでした💦

あちらからも非常に残念との連絡があり、子どもとのお出掛けはハプニングが付きもので、なかなか上手くいかないなあと思いました😭

 

お母様達はウッチーが離席した後、どうしたらあんなに良い子に育つのでしょう!?と絶賛の嵐でした‼️ 

私は益々、ウッチーのファンになりました☺️

 

ウッチー、本当に楽しいひとときをありがとうございました🙏😊❤️

 

ウッチーのTwitter↓

twitter.com

ウッチーのInstagram↓

内島駿介(@insideisland3)

 

4.面白かった企画のご紹介

中高の学園祭と違って100円でパンフレットを購入しないといけないところにびっくりしたのですが、三田キャンパスはとんでもない広さなので、100円出してもちゃんとした地図付きの案内を買った方が効率的に動けます‼️

 

f:id:relazione:20221124173624j:image

f:id:relazione:20221124193055j:image

パンフレットが見づらいのですが…子供たちが一番くらいついた企画は、なんと「AIコンソーシアム」

AIでゲーム、VR体験のブースでした😵‍💫

f:id:relazione:20221124175321j:image

↑VRで福沢諭吉等に変化していく自称将棋プロ君、大喜びしていました(笑)

裏側がどんな風になっているのか等も見せてもらえました。(ソースやコード等)

 

少しわかりにくい画像なのですが、YouTubeにアップしましたのでよかったらご覧ください↓

www.youtube.com

AIとスーパーマリオ対決して、めちゃくちゃ盛り上がっているのがお分かりいただけるかと思います😅

 

こんなにAIのブースで大盛り上がりするとは思いませんでした☺️

 

f:id:relazione:20221124173749j:image

写真を撮り忘れてしまったのですが、ピアノ喫茶ドルチェという企画があり、リストのピアノソナタロ短調や3つの演奏会用練習曲から「ため息」等の慶應生の生のピアノ演奏を聴かせてもらえて感激しました‼️

学生さん達のレベルの高さに、太郎も大人の世界だと言いながら興味深々でした❣️

f:id:relazione:20221124193614j:image
f:id:relazione:20221124193620j:image
f:id:relazione:20221124193616j:image

ピアノ喫茶ドルチェの近くに子ども向け企画があったので行ってみました👩‍👦👩‍👦👩‍👦

f:id:relazione:20221124194357j:image

児童文化研究会のゆるキャラと記念写真↑

慶應のお姉さん達が優しくけん玉作りを教えて下さいました💖

ここで一悶着ありまして、将棋自称プロ君がけん玉がめちゃめちゃ上手いことが判明して、下手過ぎて面白くない太郎が、泣きそうな顔で部屋を出て行こうとしたところ、優しい慶應のお姉様たちが自作の風船で動物を作ったり、剣を作ったりして私立小boysにプレゼントしてくださいました😭

f:id:relazione:20221124194309j:image

それでまた仲良くなった3人組(笑)

3人で風船で作ってもらった剣を持って切りあっていました🤣

f:id:relazione:20221124174235j:image

学園祭の記事では毎回登場している鉄オタ君が「鉄研行きたい」との事で行ってみました‼️

f:id:relazione:20221124194855j:image

鉄オタ君めちゃくちゃ嬉しそうでした↑

f:id:relazione:20221124195046j:image

鉄道模型の前ではしゃぐ将棋自称プロ君と太郎↑

f:id:relazione:20221124195218j:image

この写真を見て指を指しながら、「この写真は東急東横線の何駅から何駅の間の風景だ」と私に説明する鉄オタ君😱

詳しすぎて怖かったです(笑)

鉄研の慶應生さん達もとても感じの良い方ばかりでした✨

もちろん、鉄オタ君は慶應鉄研の写真集(300円)を購入して嬉しそうに何度も見ていました☺️

f:id:relazione:20221124174305j:image

f:id:relazione:20221124200612j:image
f:id:relazione:20221124200607j:image
f:id:relazione:20221124200609j:image

慶應生手作りの陶器の展示や販売もあり、本当は埴輪が欲しかったのですが埴輪など売ってなくて、写真の長方形のお皿みたいなものが気になり300円で購入しました✨

将棋自称プロくんのお母様が「あーら、素敵な名刺入れですわね‼️」と言ってくれて嬉しかったのですが、どう見ても名刺入れるには大きすぎませんかこれ(笑)

 

写真はありませんが、自称将棋プロ君は、将棋のブースに行って2時間も塾生と将棋対決をして大満足だったそうです☺️👍

 

他にも「ポケモンセンター三田」、「タロット占い」、「早押しクイズ」などを楽しそうな企画がたくさんあり行きたかったのですが、気がついたらもう16時ぐらいになっていてお開きになりました。

 

みんなとバイバイした後、写真を撮り忘れてしまったのですが、最後に慶應医学部のブース(200円で景品が当たるゲームみたいな所)にも行って、そちらの学生さんたちもとても皆さん感じが良くて親切でした。

 

f:id:relazione:20221124201926j:image

食べ物は栃木県出身の慶應生の会をみたいなところで、買った宇都宮餃子が焼きたてなのもあり1番おいしかったです↑
f:id:relazione:20221124201934j:image

ケバブ久しぶりと言うテントでケバブも買い、これも美味しかったです😽

f:id:relazione:20221124202411j:image

写真撮り忘れてしまったのですが、チュロスも買ってそれはディズニーランドのチュロスよりおいしかったです‼️

f:id:relazione:20221124202840j:image

公式グッズ屋さんもあったので、帰りに思い出に太郎はクリアファイルを買っていました↓

f:id:relazione:20221124202934j:image

ご一緒してくださったお母様達、子ども達、学校を詳しく案内してくださったウッチー、昨日は本当に楽しい時間をありがとうございました😊🙏

5.まとめ

今回、初めて慶應義塾大学に行ってみて感じた事は、慶應と聞くと幼稚舎や初等部からのお金持ちのお嬢様やおぼっちゃまのイメージで、高そうな服を着て高飛車な態度のイメージがあったのですが、今回三田祭で私たちに対応してくださった塾生さんたちは皆さん、真面目で子供に優しく真摯に接してくださって、明るくて感じの良い方ばかりでした‼️

ご一緒してくださったお母様たちも、皆様同じ意見をおっしゃっていました。

(とは言えウッチー曰く、幼稚舎からの方々は見た目からしてキラキラしているから見てすぐに分かるとの事でした。)

偶然かもしれませんが、児童文化研究会や三田祭グッズ売り場等で対応してくださった慶應の女子学生さんたちは、皆さんとても可愛いかったです😻

 

やはり学校と言う場所は、インターエデュのような掲示板を見ているだけではわからない、実際に自分で行ってみて肌で感じることの方が大切だということがよくわかりました。

f:id:relazione:20221124204322j:image

企画からもわかると思うのですが、就職に強い、縦のつながりと横のつながりが強いというのが慶應の特徴なのかなと思いました🙆‍♂️

 

子供の将来を考えたときに、慶應義塾大学という選択肢は魅力的に感じました✨

それから、小学生向けの企画が意外と多かった事に驚きましたOKニコニコ

皆様もよかったらぜひ来年、三田祭に行ってみてください😊👍

 


転勤族ランキング

 

#慶應義塾大学

#三田祭

#ウッチー

#サピックス

#中学受験

#三田キャンパス

#山食

#東館

#三田祭の福引

#豪華景品

#塾生

#慶應義塾大学の学生は縦横の繋がりが強い

#三田の東館

#三田メディアセンター

#本の展覧会は無料

#学食は一般の方も利用可

#日本最大級の学園祭

#子供も楽しめる三田祭

マンガとゴロで覚える!100%丸暗記 小学歴史年代〜受験研究社

 

 

1.マンガとゴロで覚える!100%丸暗記 小学歴史年代〜受験研究社

 

皆様

こんにちは😃

先日は、海城のミニオープンキャンパスの記事をたくさんの方にお読みいただきありがとうございました🙏

励みになります!

今後ともよろしくお願いいたします。

f:id:relazione:20221111100550j:image

f:id:relazione:20221111100604p:image

f:id:relazione:20221111100617j:image

 

本日の記事は、歴史年代をゴロ合わせで覚える本を同じ校舎のα3クラスのお友達から教えてもらって、その子と全く同じ本(その子が持っているのは高校生版)ではないのですが、同じ出版社の歴史年代漫画を購入してみました。

 

新品の本をブックオフで定価から220円引きで買えました☺️

 

この様な社会科の本をブックオフで買う時に気をつけたいのは、出版年月が10年以上前とかだと色々と変わってますよね。

最近ですと鎌倉幕府の成立年が1192年から1185年になっていたり変更点も出てきますので、なるべく最近出版されたものを買う様に気をつけています。

 

念の為調べたところ「鎌倉幕府の成立年」は歴史の史実を争っているのではなく、学術用語として「鎌倉幕府」と呼ぶには何をもって鎌倉幕府と定義できるのか、という歴史の解釈の問題なのです。

ですから、入試においてもこのような学問的背景を踏まえているならば「鎌倉時代は何年に成立したのか」というような出題はしないはずです。

しかし、生徒たちが歴史を捉えるためには時代を捉える基準というものが有効になります。なので鎌倉時代の捉え方についても
①守護・地頭の設置権限を手に入れたことによる武家政権の成立を重視するのか(1185年説)
②朝廷が征夷大将軍に任命して正式に武家政権を認めた時期が成立年と考えるのか(1192年説)

という事とその他の諸説も含めて知っておけば問題ないのかなと思いました。

 

f:id:relazione:20221111100430j:image

 

中身は、本当に普通のマンガで大人の私が読んでも面白いです↓

f:id:relazione:20221111100446j:image

サピックス等のテストに出てくる重要な部分だけ、ゴロ合わせのページが別にあります↓

f:id:relazione:20221111100459j:image

付属の赤シートで隠すとこんな感じで見えなくなります。

f:id:relazione:20221111100512j:image

各章末に本当に覚えたか、チェックできる穴埋め形式のページと、その年代の重要人物の説明が有り年表になっているのでどんな人物でどんな人生だったのかが分かりやすく書かれています✨

f:id:relazione:20221111100534j:image

 

 

2.まとめ

 

ゴロ合わせは、一度やり出すとハマりますね(笑)

なんでもかんでもゴロ合わせしたくなります‼️

一点だけしまったと思ったところは、この本は中学生版と高校生版もあったので、今から買うのでしたら中学生版でも良かったなと思いました。

色々な待ち時間を使ってゴロ合わせクイズをして太郎と覚えていきたいです!

また、良さげな本をお友達から教えてもらったときにはブログで紹介させてください🙏

皆様、良い週末をお過ごしください😊💖

 

超余談ですが…

f:id:relazione:20221112153240j:image

写真は、太郎にそっくりですが太郎ではなくて、太郎のいとこです↑普段はプロスノーボーダーとして活躍し新潟県のスノーボードの名門高校にも通っていますが、スノーボードで3年後のミラノオリンピックでメダルを獲る事を目指して、22‐23シーズンでのナショナルチーム入りがこのほど決まりました。

最近は、久々にサーフィンやって刺さりまくったそうです🏄‍♂️

f:id:relazione:20221112155001j:image

f:id:relazione:20221112172406j:image

f:id:relazione:20221112155005j:image

mitsumata ups 'n' downs G1真ん中のスノーボードクロスで優勝した子がケンケンです↑

今シーズンは海外での大会を中心に参戦し、オリンピックに向けてワールドカップ出場ポイントを集めていくそうです。

11月にオーストリアで行われる大会でナショナルチームとしての初出場を迎えます!

クロスで出場していますが、ハーフパイプでも以前は大会に出場していました。

良かったらこちらも応援よろしくお願いいたします🙇‍♀️

youtube.com

 


転勤族ランキング

 

#受験研究社

#マンガとゴロで覚える!100%丸暗記小学歴史年代

#鎌倉幕府の成立年

#サピックス

#中学受験

#ゴロ合わせ

#社会科

#歴史

#日本史

#守護・地頭

#征夷大将軍

#ブックオフ

#歴史漫画

#歴史年代覚え方

#小学生歴史参考書

#ミラノオリンピック

#mitsumata ups 'n' downs G1優勝

#スノーボードナショナルチーム

#プロスノーボーダー

#スノーボードクロス

#ハーフパイプ

海城中学・高校のミニ・オープンキャンパスに行ってきました!(2022/11/5)

 

1.海城中学・高校のミニ・オープンキャンパスに行ってきました!(2022/11/5)

 

先週の土曜日(2022/11/5)に、海城中学・高校のミニ・オープンキャンパスに行ってきましたニコニコ

 

ずっと海城のHPをチェックしていて、やっと申し込みができたので家族全員とても嬉しかったですびっくりマーク

 

まず受付では、サピックス主催の海城の学校説明会(オンライン)の時に、学校説明会を取り仕切ってくださった校長特別補佐の中田先生がお出迎えくださり、心の中で(あの中田先生だ!!本物の中田先生にお会いできて嬉しい!!)と叫んでいました(笑)

 

しかも、中田先生が私が持っていたしょぼいお買い物カートが気になったみたいで、「ゴールがあそこなので、あちらでそのお荷物お預かりしますよ!」と仰ってくださって、なんて親切なんだろうと感激の嵐でした😭

もちろん、ゴールの生徒さんたちも笑顔の素敵な生徒さん達しかいなかったですキラキラ

 

受付では以下のパンフレットや子供には嬉しいお土産のクリアファイル等を渡していただき校内を自由に見て回るのではなく、決められた順路に沿って校内を見学しながら、土曜日放課後の日常の様子を見ていただきますとの説明がありました。

 

f:id:relazione:20221108182205j:image

 

 

f:id:relazione:20221108182238j:image

 

f:id:relazione:20221108182255j:image

 

f:id:relazione:20221108182308j:image

 

f:id:relazione:20221108182321j:image

 

f:id:relazione:20221108182332j:image

f:id:relazione:20221108182344j:image

 

f:id:relazione:20221108182355j:image

 

f:id:relazione:20221108182406j:image

 

f:id:relazione:20221108182421j:image

 

f:id:relazione:20221108182434j:image

f:id:relazione:20221108191733j:image

土曜日の15:30からの回に行ったため、生徒さんたちは部活をされていて、順路に沿ってみていくと、いろいろな部活の活動の様子(どの部もとても集中して練習していました)や、高2のクラスの中にも案内していただいて、新宿副都心の夕方の夕焼けの綺麗な景色を一望できたり、良く考えられた順路となっていました。

高2のクラスにいた高1の担任の先生にみなさん熱心にいろいろと質問されていらっしゃいました。

私も、社会科の授業について質問しました。

先生のご説明によると、中3で以下のようなレポート作成をするそうです。

大学受験でも役に立ちそうな内容だと思いました。

社会科総合学習

それから、各スポットにいる生徒さんが皆さん「こんにちは!」と元気に挨拶してくれて、太郎が嬉しそうでした!私も感じの良いお子さんたちに感心しましたねー

 

f:id:relazione:20221108182455j:image

このようなスタンプラリーも実施してくださり、息子はスタンプ探しが楽しかったみたいです!

f:id:relazione:20221108182213j:image

順路の最後は昨年新しく完成したサイエンスセンターを見学しました。

サイエンスセンターは、エントランスに10万年前の地層が展示されていて、校舎の地下の地層がひと目でわかる貴重なもので、関東ローム層がどのようなものなのかが目に見えて、太郎にとっては生で見る地層がとても興味深い展示だったようです☺️

 

飼育しているサソリ等を生徒さんたちにまじかで見せていただき、息子は怖そうな態度でしたが同時に本物を見られて感激していました✨

f:id:relazione:20221108184253j:image

サイエンスセンターのホールでは地学部の学生さんの岩石のクイズに答えると好きな風景のはがきが1枚もらえて、太郎はクイズ好きな性格なのもありとてもうれしそうでしたニコニコ

地学部の生徒さんも子どもに分かりやすい良い対応をしてくださりありがとうございましたお願い

 

 

f:id:relazione:20221108182445j:image

無事にスタンプラリーもコンプリートし、ゴールの生徒さんに太郎が見せたところ、↑のシールご褒美にくださいました飛び出すハート

太郎が「このシール、もったいなくて使えないやアセアセ」と言ってクリアファイルに挟んでいました(笑)

f:id:relazione:20221108182703j:image

ゴールのところで写真を撮っても良かったのでシールをもらって嬉しそうな顔の写真を撮りました爆  笑

f:id:relazione:20221108182503j:image

後、途中でも2つくらいフォトスポットと呼ばれる場所があったので、撮らせていただきました↑

近くにいた生徒さんが「僕が撮りましょうか?」と仰ってくださり、この学校の生徒さんたちは本当に親切な子ばかりでびっくりしました!!お願い

 

f:id:relazione:20221108182513j:image

中庭には、いくつか座れる場所があり、休み時間とかにまったり出来そうでいい場所だなと思いました↑

f:id:relazione:20221108182532j:image

実は、サイエンスセンターで部活動紹介の動画を見られるシアターがあったので、太郎とみていたのですが、暗いお部屋で階段状の席だったため、すべての紹介を見終わった際に私が立ち上がり、その階段を上の方から転げ落ちていき、ほぼ満席だったシアターの座席に座っていた人たちにびっくりされるという珍事が起きてしまい申し訳ございませんでしたポーン

階段をゴロゴロと転がって落ちていくおばさん(笑)

その場にいらっしゃった方がもしも、この記事をご覧になっていたら…もの凄い音で失礼いたしましたお願いネガティブ

 

部活動紹介自体は太郎が食い入る様に見ていたので、太郎には興味深い内容だったと思います‼️

物理部、化学部、地学部、生物部、クイズ研究同好会に興味を示していました😺

 

2.まとめ

今回のミニ・オープンキャンパスの最後、過去問や海城グッズを買った際に、対応してくださった3人に生徒さんたちが本当に親切でいい子たちで「過去問は6年生のお盆休み前くらいに1回解いてダメだったところを復習して、その後でもう一度解きなさい」と丁寧に教えてくださいました。

因みに、海城で販売している過去問は入試で使った本物を販売しているので、赤本みたいに文字が細かくないし、実物大なのでコピーして何度も使えていいかなと思いました!

 

f:id:relazione:20221108191748j:image

f:id:relazione:20221108191806j:image

f:id:relazione:20221108191817j:image

それ以外に買ったものは、海城オリジナルの手の消毒液(さっそくサピックスのバッグに取り付けています)と海城オリジナルのかっこいいノートを買いました。

合計2000円でしたお願い

 

海城の魅力は何といっても、生徒さんたちと先生方の紳士的な対応、部活動やオープンキャンパスでの案内に真剣に取り組む態度、部活動にOBの方らしき方々が訪問していたのですが、ほのぼのとしていて側から見ていても雰囲気が良いと感じました😊

 

それからなんと言っても、抜群の進学実績と鉄緑会の指定校で鉄緑会に激近なところではないでしょうか?

因みに新大久保駅からもとても近かったですし(5分くらい)住宅街の中に学校があるので静かな環境で勉強に集中できると思いました。

麻布と偏差値は同じくらいですが、私は麻布より海城の校風にとても魅力を感じました。

この紳士的な生徒さんたちの対応を見れば、海城の教育が間違っていない事の証明なのではないでしょうか☺️

どの子も真面目で素直な印象でした✨

息子にも、是非勉強を頑張って海城を受験してほしいと強く思った一日でした。

 


転勤族ランキング

 

#海城中学

#サピックス

#sapix

#中学受験

#ミニオープンキャンパス

#新しい紳士

#鉄緑会

#サイエンスセンター

#フェアな精神で物事を判断し

#思いやりの心で人に接する

#民主主義を守る意志を強く持ち

#明確に意思を伝える能力に溢れている

#明確な判断力と構成な態度が欠かせません

#相手のことを真剣に考え、相手の気持ちを感じること

#心の教育、豊かな人間性の育成に力を注いでいます

#大切な「自由と平等」の原理を守ること

#「ルール」を厳守し、互いの個性を尊重しあいながら、自分の力を最大限発揮すること

#これが海城の教育の原点です

#どんなに立派な考えも、相手に伝える技術を持っていなければ、その真価を発揮することはできません。

#グローバル化し続ける社会で活躍するためには、高いコミュニケーション能力が欠かせません

#世界中の人々と、意思の疎通を確実に図り、相互理解することができるように、海城は知識吸収力旺盛な中学・高校時代に、異文化への理解を深める力を磨いています

#基礎学力を充実し、進路を明確にしながら指導を行います

#高校2年次よりコース性を取り入れ、生徒の希望を達成します

#多様な学校行事を実施し、クラブ活動を活性化します

#生活指導を充実し、生徒の自主性、自律性を確立します