Mimi&Associates ミミと愉快な仲間たち

東京→札幌→大阪→東京 度重なる転勤の末に得たものとは…幼稚園受験、小学校受験、中学受験を経て現在の様子等を交えて、役に立った事等を綴って参りたいと思います。

事件から始まる息子の学校生活

f:id:relazione:20250115141748j:image

1.始業式でのトラブル

 

今日は、最近書いていなかった息子の様子を書かせてくださいお願い

 

先日やっと始業式があり、久しぶりに息子は学校に行きましたランニング

 

なんと…始業式から事件は起こりました😱

 

詳しくは書けないのですが息子校の制服にはすごく特徴があって、それが付いていないとぱっと見、どこの学校の制服かわからない感じになっています。

 

冬休みにクリーニングに出したときに、その留め具がなくなっていることに気がついて、手芸屋さんを4つも行ってみたのですが、どこにも同じ留め具は売っていませんでした。

最後に地域で1番大きな手芸屋さんに行ったので、店員さんに恐る恐る聞いてみたところ「今日でその留め具を探していらっしゃったお客様は、お客様で3人目です‼️」と言われてしまいました😭

全員、息子校の親御さんかな…

 

店員さん曰く「特殊な留め具なので、手芸屋では取り扱えない。」のだそうです。

 

仕方がなかったので、制服を買った業者さんに電話をして相談したところ、1月の第3週の○曜日のお昼休みにカフェテリアで制服の販売をするので、留め具だけでしたら学年とお名前を教えておいていただければ、無料で差し上げますとの事で優しさに涙が出そうになりました😭🙏🏻

 

息子の学校は忘れ物に関して厳しい為、生徒手帳に制服の留め具がなくなっていて、1月の第3週の○曜日に制服屋さんから留め具をいただく約束をしている旨を書こうかと息子に言ったところ「そんなこと、わざわざしなくていい。自分で先生に言うから大丈夫。」との事でした。 

 

そして、始業式の朝、息子は「久しぶりに〇〇達に会える〜♫」とウキウキしながら家を出て行きました💦

f:id:relazione:20250115134338j:image

そして始業式…極寒の日❄️

息子校の伝統で、1年生から6年生までが校庭に直立不動で整列して校長先生のお話を聞き、各部活の表彰などがありました。

f:id:relazione:20250115134605j:image

息子が並んでいたら、めちゃめちゃ怖い学年主任が鬼の様な形相で走ってきて「太郎‼️お前なんで〇〇が無いんだ💢制服の乱れは心の乱れetc…」と皆の前で大声で怒られて注目を浴びてしまい、留め具がなくなってつけられなかったと言えなかったそう😢

 

更に教室に戻ってから担任にも怒られ…その時に、やっと留め具が無くなってつけられないと言えたそう💦

担任は「制服屋さんが1月の第3週に来るからその時に留め具を買え物申す」と仰っていたとの事。

f:id:relazione:20250115134405j:image

怒られ過ぎて憔悴しきった顔で家に帰って来たので「生徒手帳に書いて先生に見てもらった方が良かったね。」という結論になりました😞

 

それ以外にも、始業式に個人的に聞いただけでぶっ倒れそうな事件があったのですが、話が長くなるので割愛しますガーン

 

今週やっと制服屋さんが学校に来たので、留め具を受け取ることができた😢

 

担任から、翌日から付けて登校する様に注意されたらしく、息子は家に帰ってきてから慌てて留め具と本体を合体させて制服に留めていました。

息子校は制服に関しても先生方の熱意が凄く、留め具一つでも無いと大変な事になってしまいます💦

 

disっている訳ではなく、カッコいい制服で息子も私も大変気に入っていて、皆が爽やかに制服を着ているので好感度が高いです✨

2025年度は学園祭のバザーで留め具を余分に買っておこうと決めました😭

 

2.冬休みに判明した学友との格差

 

息子は冬休みに中学校の仲間たち3人と、日帰りで遠方まで遊びに行きました。

もちろん親は抜きで子ども達だけです。

 

行き先は、一番背が高くてスポーツマンのM君が「アスレチックに行こう!」と言って決まりました🚆

アスレチックの後、年越し蕎麦が食べたいとなり、有名な手打ち蕎麦屋さんがあったので入ったそう🚶‍➡️🚶‍➡️🚶‍➡️🚶‍➡️

そこで、何と格差が露呈されてしまったのです😱

 

注文したお蕎麦

 

いつも学校のお弁当にA5ランクの和牛ステーキ等を入れてくるY君は、ランチメニューで一番高い鴨のつけ汁蕎麦を注文🦆?円

 

油絵が趣味で細くて超少食なM君(マッチョなM君とは別人)は、山菜とろろ芋ミニ蕎麦とミニ天丼1100円

 

マッチョなM君は、お腹ペコペコだと言いつつ、その時は偶々お金が無かったらしく一番安いざる蕎麦750円

 

太郎は、温かいたぬき蕎麦に、ミニ天丼のセット1100円

 

値段は税抜です。

 

太郎は本当は鴨のつけ汁蕎麦を食べてみたかったみたい…食べたら良かったのに💦

でも、たぬき蕎麦もすごく美味しかったと言っていたので良かった👍😊

f:id:relazione:20250115134627j:image

Y君は、お財布の中に2万円も入っていて、みんなびっくりしたそう😱

 

Y君は3人兄弟なのに、いつも学校に持って来るお弁当がA5ランクの和牛等でクラス中の羨望の的で、塾も鉄緑会と、もう一つ別の塾も掛け持ちで通っていてお金持ちみたい😳

f:id:relazione:20250115134657j:image

Y君が、鉄緑会ですごく仲良くなった子がいて、いつもその子に会うのが楽しみなんだそう…

 

どんな子か聞いたところ、〇〇中学校で○○部、家は〇〇駅で、趣味はゴルフと漫才…と聞いたら中国人富裕層のB君かもと思ったみたいで(私もその話を聞いてB君が浮かんだ)太郎がB君にその場で電話してY君に繋いだら二人共、え〜😱と叫んでいたみたい🤣🤣🤣

f:id:relazione:20250115140717j:image

B君は、太郎と小5で出会い漫才コンビを結成。

HR等でネタを披露して、二人の名前を合わせるとある動物の名前になるので、クラスメイトからは動物の名前で呼ばれていました。

だから2人で1人みたいな感じでした。

 

太郎は小学校ですごく仲良かった友達が、まさかY君の鉄緑会での親友になっていた事は、知らなかったので三人共びっくりしたみたいでした😱

f:id:relazione:20250115134714j:image

その後、4人でゲーセンに行ってY君がゲーセンで、最初にもらったコインを使ってメダルゲームに夢中になってしまい、油絵のM君がくだらない事に金使うな‼️と怒ってゲーセンからいなくなってしまったらしいのですが、マリオカート等みんなでできるゲームをする事にして、すぐに仲直りしたらしい💦

 

そんな感じでぶらり電車で行く小旅行は楽しかったみたいでした🥰

 

後日談が…昨日が冬休みの英語の問題集100ページ以上と数学のチャート式(数量約80ページ、図形約80ページ)の提出期限だったのですが、油絵のM君から夜連絡があり、週4日で午後練ががっつりあるスパルタ系の部活と週1の文化部を掛け持ちしていて大会の準備が有るため昨日も18時頃まで学校で練習に明け暮れ、昨日の夜22時頃の時点で英語が後50ページ以上終わってないからどうしようと相談の電話でした😭

f:id:relazione:20250115134950j:image

もう諦めて、明日先生にお詫びしたらと息子は言っていました。

太郎曰く油絵のM君は、鉄緑会に通っているY君よりもマッチョなM君よりも成績はぶっちぎりで良いそうです🫢

 

Y君はというと、鉄緑会と学校の勉強の両立が大変らしく部活は幽霊部員になり、学校の授業中に鉄緑会の宿題をこっそりやって、担任に見つかり皆の前ですごく怒られて、泣きそうになっていたそう😭

f:id:relazione:20250115135333j:image

太郎はと言うと太郎も幽霊部員になり、冬休みだけ某塾の冬期講習に通って、親もZoomで子供の様子が見れるので見てみたところ、英語の先生がすごくヒステリックな女の先生で、1人ずつ当てていって答えられない子がいると、いちいち罵倒していて、別に太郎が怒られていた訳では無いのですが、それがすごく嫌だった💦

もうその塾に通う事は無いと思います。

 

もしも、この記事をお読みになっている受験生の親御さんがいらっしゃいましたら部活を選ぶ時は、即決しないで1ヵ月ぐらいかけて、じっくり選んだ方がいいですよ。特に運動部。幽霊部員の親より🥲

f:id:relazione:20250115135644j:image

その塾は宿題が多いので、学校の宿題もやりつつ、塾の宿題や予習・復習もきちんとやろうとすると、家から塾が遠いので移動にも時間がかかって、冬休みは基本的に、朝から晩まで勉強することになってしまって太郎が疲れていたので、もう通塾はいいやと思ってしまいました💦

 

息子校みたいに、とんでもない量の課題が出る学校だと、塾に通うのは中三位からで良さそう😞

 

P.S.

先日、私が出先から帰ってきたら、太郎も学校から帰ってきていて、Discordで楽しそうに話しをしているのが聞こえました。

 

会話の相手は、⚽️部で凄く頭の良い普段から仲良しのR君、クラス1の乱暴者T君(太郎の前では大人しい)、遠足で太郎に意地悪をしていたN君でした💢

f:id:relazione:20250115135834j:image

訳分からんグループで、四人で大笑いして凄く楽しそうに喋っているので私は呆気に取られ…😱

 

Discordを切った後、太郎は「Nとは全然仲良く無いから」と呟いていて… 何だか無性に腹が立ちましたムキー

仲良く無かったら20分も大笑いしながら喋らないよね…ガーン


転勤族ランキング

 

 

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験
     
     
     

中学受験の深すぎる闇~親の暴走は誰にも止められない!


f:id:relazione:20250110195313j:image

1.中学受験の深すぎる闇~親の暴走は誰にも止められない!

 

この物語は昨年、実際に起こった不幸物語です。

※最後はハッピーエンドです🌸

 

同じ小学校の息子のまあまあ仲良しの子A君のご両親が中学受験の際にとんでもない事をしていたので、私のブログを読んでくださっている方には、注意喚起という事で書かせてください🙇‍♀️

 

お父様は、SAPIXの伴走はお母様任せにしていたのに、突然6年生の11月くらいから受験に口出しをするようになり歯車が狂い出しました。

 

まず、びっくりしたのは「勉強は自分でするものだから!」と言ってA君を11月にSAPIXを辞めさせました😰

 

勝手に辞めさせておいて、サポートは0です💦

 

お父様は、以前に塾講師をしていたので自分で教えられると思ったとおっしゃっていましたが、実際は仕事が忙しくて全くサポートできなかったとの事。

 

更に親の暴走は続きます。

 

毎日のように、A君が駅前のガストやドトールで一人で勉強しているところを見かけるようになりました。

f:id:relazione:20250110193745j:image

おかしいと思い、A君のママにラインしたら「ミミさん、お散歩していたら偶然、素敵なお家が売りに出されていて、一目惚れしてしまったんですよ。12月に引越しします!」というのです…ガーン

f:id:relazione:20250110194444j:image

A君は、マンションの中が段ボールだらけで足の踏み場もなく、荷造りのどさくさに紛れて、サピックスのSS特訓の教材なども捨てられてしまったと嘆いていましたネガティブ

 

1月に受験本番なのに、12月に引越しするんだ…泣くうさぎ

それ、今じゃなくていいじゃん物申す

ママは「広い一戸建ての家に住むのが私の夢だったのハート」と言って…引越しの手配や、新居の家具やカーテンの事などで頭がいっぱいで、A君は今まで以上に放置され、いつも一人でファミレス等に居させられていましたアセアセ

 

受験する学校は息子さんの意見は一切無視で、パパは市川学園と渋幕だけ受験して受かった方に行けば良いと言うのです😓

 

あまりにもとち狂ってると思い、小学校1年生からの付き合いだったので、さすがに私も口出ししてしまいました。

 

私「今は昔とは事情が変わっていて、市川と渋幕は千葉県のTOP1,2なので簡単には受からないと思います。今までのA君の努力を無駄にしないでほしいです。両方、落ちたらどうするおつもりですか?」

 

パパ「公立中学校に行くしかない。」

 

私「A君今まで頑張っていたのですから、そんな事を言わないでください。もう一校くらい受験されてはいかがでしょうか?」

 

パパ「検討します。」

 

と別に嫌われても良いから私の意見を言ってしまいました。

f:id:relazione:20241223144717j:image

先日、息子小の前で別のママ友と待ち合わせしていたら、↑のパパとママに下のお子さんの行事で鉢合わせしましたが、向こうから「今度○○カフェのパンケーキ食べに行きましょう!」と私に言っていたので、受験の際に私が言ったことは全然気にしていなさそうです。

 

パパに言いたい事を言った翌日、 A君に小学校の帰り道で会ったので聴いてみたところ「ぼくは、本当は○○(都内の男子校)に行きたいんだ。」と言うのですびっくり

 

それをママに伝えたところ、パパに上手に言ってくれたそうで…その学校も渋々受験しても良い事になりました。

f:id:relazione:20241223145046j:image

この子のご両親は、中国人の一般的な考えでは共学でないとダメなのと言っていたのですが、私が男子校でも良い学校たくさんあるからと説得して、去年の夏休み明け頃に、ママを無理矢理、都内の人気がある某男子校の学校説明会に連れて行ったところ、とても気に入ったと言ってくれて、息子さんをその直後、子ども向けの見学会に連れて行ったそう。

 

息子さんはその学校がとても気に入って、凄く嬉しそうな顔をしていたそうです👍

f:id:relazione:20241223145320j:image

先に結果から書きますと、

市川🥀、渋幕🥀、都内男子校🌸でした。

f:id:relazione:20250110192019j:image

パパは、市川🥀だった時点で子どもみたいに大泣きして何日も引きずり、ご飯も食べられなくなり、気がついたらいつも泣いていて完全に鬱状態になってしまったそうです😓

 

息子さんはと言うと、市川学園に見学にも行ったことないし学校説明会にも行ってないから、どうでも良かったみたいで…試験の感触が悪かった時点で落ちたと思ったそうです。

なので息子さんは落ち込んだ様子はあまりなかったとの事。

f:id:relazione:20250110191748j:image

渋幕の一次でも事件が起きました。

 A君のお隣の席の子が明らかに具合が悪そうで、もの凄い咳をしていたそう。

偶然、 咳をしている子の近くの席に同じ小学校の同じクラスの子が座っていました。(SAPIXでも同じ校舎)

二人共、その日の夜位から寒気が止まらなくなり、鼻水ズルズル、咳もゴホゴホ。

そんな状態で数日間を過ごしたそうです💦

f:id:relazione:20250110192034j:image

渋幕🥀だった時点で家中、お葬式みたいな雰囲気になり、背水の陣で迎えた2月1日…パパが朝、都内の男子校まで A君を連れて行ったそうです。

そして見事合格証をいただけました🌸

本当に本当に良かったです☺️

A君は大大大喜び💛

f:id:relazione:20250110192130j:image

※今、思うとA君は、めちゃくちゃ頭が良いので市川学園はワザと落ちたんじゃないのかと思ったけど、パパにもママにも言いませんでした。

 

この件で思った事は、併願校選びの大切さと、今まで全く伴奏してこなかった人が受験直前で関わり出して、受験する学校などを勝手に決めてしまう事の怖さを知りました。

 

謝恩会と卒業式で言っていたのですが、パパもママも、やはり11月にSAPIX辞めなければ良かったととても後悔していました😰

f:id:relazione:20250110191807j:image

暴君みたいなパパに、振り回された息子さんが一番気の毒です。

 

これで都内男子校、落ちていたら公立中進学だっだから…小学校3年生からずっとSAPIXに通っていた意味がなくなるところでした😓

幼稚園→インターナショナルスクール、小学校→私立小、中学校→公立って…息子さんもパパだって望んでいないでしょう⁇

f:id:relazione:20250110191821j:image

今は、息子さんは中学校が楽しくて仕方がないそうです‼️

パパは、最初は市川学園、高校受験でリベンジすると言っていたそうですが、合格した都内の男子校の方が一般的にはとても人気があるし偏差値も高いから、高校受験する意味が分からないと思いました⁇

最近は、パパもやっと息子さんが通っている男子校の良さがわかったみたいで、肯定的な事を言う様になったとの事。

f:id:relazione:20250110191843j:image

SAPIXの2025年向けの所属校舎の報告会では、音信不通1名みたいに記載があったので、↑のお宅の事だろうなと思いました。( 音信不通1名と書かれたクラスがその子と同じクラスだったので)3年間もお世話になっていたのだから進学先くらい報告すれば良いのになと思ってしまいました😢

 

悪い人達では無いのですが、やっぱりちょっと変わったパパ&ママとこの時思いました💦

二人共、日本人じゃないから、根本的に考え方が違うのかなとも思いました。※差別ではありません。

f:id:relazione:20250110192217j:image

パパは韓国人で中国語も英語もネイティブ並に話せる。

ママは中国人でイギリスに留学した後、日本にやって来た。

二人共それぞれ特技があり、英語はネイティブ並みなのもあり、すごく有名な企業に勤めています。

日本語もとても上手です。

f:id:relazione:20250110191904j:image

失礼かもしれませんが礼儀作法がなってないと言うか…

私の車に乗せたら、車の後部座席が真っ白に…お菓子のカスだらけになっていた😱

中国では、子どもに車の中でお菓子を食べさせるのは普通なんだそうです😰

頭に来たからはっきり、うちの車は飲食禁止と伝えました💢

こんな風に何かと不思議な人たちだから、日本の習慣はちゃんと伝えた方がいいと思いました。

一回注意したら、二度とやらなくなったので、物わかりは良い方だと思います。

これは、このお家と色々あった内のほんの一部のびっくり話です😱

 

追記

このお宅は、長男にはいつも凄くきつく接していて、下のお子さん(女子)には手の平を返したように優しかったです。

制服も買ってもらえず、うちの愚息のお古の制服を卒業まで着させられていました。

担任も気がついていて、なんでA君はいつも太郎の服を着ているのと不思議がっていました😭

f:id:relazione:20250110191926j:image

息子小には、中国人、韓国人富裕層が一学年で10人弱は居て、成績はトップクラス(渋幕、渋渋、広尾学園等に受かっているのは中国人が多い)なのもあり、運動会等の行事ではパパ達が集団で中国語や韓国語で大声で激論していて目立つ存在です。

赤白パパ対抗の綱引きは中国人、韓国人は異様に張り切るのでそういう時はすごく助かります👍

中国人、韓国人は勉強も運動も、ハングリー精神が凄いよね‼️

そういう点は、日本人は見習った方が良いと思いました✨

 

最後は、中国人、韓国人富裕層の話になってしまいましたが、試験会場で風邪を移されてしまった話などは他の受験生の親御さんの参考になるかもと思いました💦

f:id:relazione:20250110191947j:image

これから受験本番になると思いますが、どうか読者様のお子様が自信を持って2月に受験できるように、1月の併願校や健康管理をしていただければと思いますハートのバルーン

 

本日は以上です🙏🏻

長文をお読みくださり、どうもありがとうございました🙇‍♀️

 


転勤族ランキング

 

#SAPIX

#中国人富裕層の中学受験

#中国人富裕層の私立小での割合

#父の第一志望不合格で父親が鬱状態

#市川学園

#渋幕で風邪を移される

#都内男子校

#2月1日背水の陣

#中国人話でびっくりしたのは蝉を食べると美味しいと言っていた

# 蝉を食べない日本人はグルメじゃないよね〜と言っていた

#蝉は中国人にとっては一番のご馳走なんだそうです

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験
     
     
     

2024年2月5日までの受験記録|迷いに迷った最後の決断

1.2024年2月5日までの受験記録|迷いに迷った最後の決断

f:id:relazione:20240206205647j:image

2024年2月の記録です。

 

2024年2月1日(木)

男子校を受験、不合格。

2月2日(金)

男子校を受験、合格。

2月3日(土)(合格発表は2月5日)

都内国立中を受験、合格。

 

結果から申し上げますと2月1日は残念でした。(🥀だった学校の事を書いても仕方がないので省きます)1月31日(水)🏨にチェックインした夜19時頃、SAPIXの先生からお電話がありました。

 

息子は面白い社会の先生と話しがしたいと言っていたので、私から2月2日の学校を提案してくださった社会の先生からお電話いただきたい旨、お願いしておきました。

社会の先生は電話が繋がるなり「太郎、お前…風邪は治ったのか?ずっと具合悪かったから先生心配してたよ!」と話し始めて、最後は「お前、社会に関してはあの学校の過去問、どの年も7〜8割取れていたんだから絶対に大丈夫だから自信持てよ!」と背中を押してくださって心強かったです😭

f:id:relazione:20250105202700j:image

f:id:relazione:20250105202800j:image

夜ご飯は手早く済ませたかったのでグランツリーのフードコートでささっと食べて、ホテルでひたすら勉強していました。

17時位に食べてしまったので、20時には息子がお腹が空いて仕方がないと言い出して、グランツリーのMAISON KAYSERで🍇パンを買っておいたのを食べさせたら落ち着いて良かったです💦

集中して勉強していると、お腹が空くみたいです。

f:id:relazione:20250106075103j:image

どんな勉強をしていたのかと言うと、算数は過去問を解いてできなかった問題と似た問題がSS特訓や過去の平常テキストの中にあったので、やっていました。

理科は、正月特訓のX,Yプリントの出来が悪かったところ、XYZテキストの復習等、とにかく復習しかしていなかったです。

社会は、正月特訓の時事問題等を復習しました。

実際の入試ではどの科目も正月特訓でやった事がかなり出題されていて、やっておいてよかったです。

国語は、ホテルでは何も手をつけられませんでした。

 

2月2日、まだ薄暗い朝7時30分頃極寒の中、中高の先輩方が正門の前で花道を作って迎えてくださり、太郎達受験生一人一人に「頑張ってください‼️」と言って激励してくださっている姿を見て、スーっと涙が溢れました😭

今まで受験した学校で、こんなに熱烈に歓迎して出迎えてくださった学校は無かったです‼️

太郎の背中が激励の渦の中に吸い込まれて…見えなくなるまで正門の前から見ていました🏫

 

暫くしたら、正門の所にいた先生が「中でもお待ちいただけますよ」と声をかけていただいたのですが、落ち着かないので武蔵小杉のホテルに戻り温泉に入って、少しだけ横になりました🛌

1月31日から泊まっていたホテルに居たお客様は、感覚的に4〜5割位は受験生親子でした。

朝食会場で、ネイビーで統一した服装の親子が沢山いたので、慶應普通部の受験生さんだと思いました。

ちなみに泊まっていた🏨はこちらです↓

f:id:relazione:20250105141722j:image

f:id:relazione:20250105141703j:image

f:id:relazione:20250105141735j:image

お部屋の中に大きな机があったので、勉強がとても捗りました。

f:id:relazione:20250105141824j:image

f:id:relazione:20250105141828j:image

🏨の中はヒノキの香りがして、枕は好きな枕が選べたのが嬉しかったです。

f:id:relazione:20250105141916j:image

f:id:relazione:20250105141919j:image

f:id:relazione:20250105141923j:image

朝ご飯は今まで受験で泊まった中で1番美味しかったです😋

天然♨️と🅿️有りです😊

何故、武蔵小杉かというと数年間住んでいて土地勘があったのと、総武線快速横須賀線、湘南新宿ライン、東急東横線、東急目黒線、南武線が乗り入れているので、どこにでもすぐに行けるからです。

 

入試が終わりそうな時間に迎えに行った時に、太郎が知らない男の子と一緒に正門から出てきたので、誰だろうと思ったらSAPIXの同じ校舎の太郎よりも上のクラスの子でした👦

その子が「簡単だったね!」と太郎に言っていてびっくりしたのですが、2月11日の入学者説明会・採寸にその子も居たので、SAPIXのクラスは本番では関係無いかもと思いました。

その子と太郎は正門で「お互いに合格しような!」と握手👋して、太郎と大塚駅まで移動しました。

※ 今更ですが後悔している事があって、武蔵小杉から余裕で来られる場所なのに、何故🏨移動したんだろう⁇連泊しておけば楽だったのにと思いました😓

 

電車の中で太郎が言ったのですが、試験会場の前の席の子が一時間目の国語で声を出して泣き出して、休み時間にはお手洗いでもすごく泣いていたそう😭

 

太郎が「大丈夫か」と声をかけたから「国語が難し過ぎて全然できなかった」と言っていたとの事。

結局その子は、二時間目の途中で帰ってしまったそう。

その子以外にも、泣きながら頭を掻きむしって、試験の途中で居なくなってしまった子がいたと言っていたので、難しかったのかもしれません。

 

2月1日がかなり疲れたのに、2日も早朝から受験して、一時間目から全く出来なかったとしたら、四時間目まで正気では居られないと思う。

無理だと思ったら、3日の受験に備えて途中で棄権するのも有りだと思いました。

 

大塚駅に着き、駅近くの小洒落た🍔屋さんでお昼ご飯を食べている時に太郎が「問題を解いている時に手応えがあったから、受かっているかもしれない。」と言って、なんて返事をしたら良いのか困惑しました😣

「そうだったんだ。受かっているといいね!」と話していたら、お店の人が気を利かせくださって「お店が空いているので、好きなだけここで勉強していただいて大丈夫ですよ👌」と言ってくださって嬉しかったです😊 

f:id:relazione:20250105145837j:image

f:id:relazione:20250105145914j:image

f:id:relazione:20250105145433j:image

静かで居心地の良いお店だったので、🍎パイも注文して、翌日に受ける学校の過去問をそこでじっくり解かせていただきました。

本当にあっという間に4科目解き終わって算数が満点だったので…過去問解かなくて良かったのかもしれないけど、翌日は大丈夫という安心感に繋がりました😌

 

その後、大塚駅前の🏨にチェックインして夜○時…学校HPにアクセスして2月2日校「合格」の文字を見た時は、太郎も私も信じられなくて暫く無言で💻を見ていました😭

 

私は不合格ではと思っていたので、声が震えて出ませんでした。

だいぶ経ってから泣きながら太郎に「合格おめでとう」と言った気がします。

太郎もベッドの上で正座して、ひどく泣いていました😭

太郎も私も合格した実感が無く、主人に📩した後、SAPIXに電話して折り返し校舎長からお電話をいただいた時に「まさか…○○に合格するとは…」と言われてやっと実感が湧きました。

校舎長は分かりやすい人で…絶対に受からないと思っていたんだよね😓

校舎長に相談した時は「問題がハマったらワンチャンあるかもねー🙂‍↔️」と言っていたので、合格可能性は低いと思っていました。

 

校舎長から「明日の国立は受けるの?もう無理して受験しなくても良いんだよ‼️」と言われて、太郎は「過去問で手応えがあったので受験したいです。」と答えて、校舎長が「そうか。明日頑張れよ‼️」と仰ってくださって📲を切りました。

 

その後泊まっていた🏨の隣にスーパーがあって、そこに行って息子は牛乳、私は豆乳を買って部屋に戻って乾杯しました🥂

その日の夜は、1月-2月で一番ぐっすり眠れました🛌

泊まっていた🏨↓

f:id:relazione:20250105145118j:image

f:id:relazione:20250105145123j:image

f:id:relazione:20250105145127j:image

どの学校も家から行こうと思えば行けたのですが、1日、2日が朝8時までに集合で、3日が8:00-8:30集合だったので、30分前には着いていたいので7:30正門着だとすると…万が一、電車の遅延等を考えたら不安で🏫に行きやすい🏨に泊まって勉強だけに集中した方が良いと思い、我が家は泊まって良かった派です💞

 

翌日は、楽な気持ちで受験する🏫に向かいました。

 

正門をくぐると小学校受験では抽選で残念だった憧れだった🏫が輝きを失って見えましたが、太郎には何も言いませんでした。

しかし、太郎もなんか違うと言っていました😓

 

太郎に試験の感触を聞いたところ「算数が凄く簡単だったので合格していると思う。」と言っていたため、合格している前提でどの🏫に行きたいのか1月校も含めて土日に話し合いました。

太郎は2月2日の🏫に進学したいとの返事でした。

2月5日(月)合格発表の日

国立は無事合格でした💮

 

小学校に電話したところ、担任は「○○を辞退だなんて勿体無い」と国立推しでした。

母も、どの親戚も国立に進学してほしいと言っていてびっくりでした。

普段お世話になっている医師まで「あの自由な雰囲気が好き」と言っていて…困惑しました。

 

関西の最難関校のお友達と関西の最難関の次くらいの学校の二人組は「2日の学校しかあかんからな!国立は何のために行くん?太郎の今までの努力を無駄にすなー!」とすごく怒っていたので…そうだよねと納得しました。

 

息子、主人、私も2日校が良いと思ったので国立辞退を決めました。

2月5日(月)合格発表後🏫に入学辞退の電話をした際、先生から過去に受験生の親と偽って他人から入学辞退の電話があったそうで、念の為折り返し提出書類に記載の連絡先電話番号に架けたいと言われてびっくりしました💦

数分後、🧑‍🏫から折り返しお電話をいただいて、無事辞退できました。

 

私が感じた国立の難点は全員が高校に上がれない事。🏫で大学受験対策をしていただけない事、🏫は課題が少なく、ゆったりのんびりしている。

部活も緩い。

子ども自身に、勉強は自分でやるという強固な意志がないと無理だと思った。

学校説明会の時に校長先生が学校の伝統や校訓、教育実習の場である事等を強調していて、だから何なの?と感じてしまう話が延々と続き…学校はあてにしないで塾に行ってくださいという事だと私は感じました。

 

勉強に関しては面倒見が良く高一までに数Ⅲ・Cを終える息子校に比べて、先取り全く無しの国立の魅力は私には最後まで分かりませんでした。

 

周りは結構反対していたけど、息子、主人、私は今の学校が良いと思っています。

 

今年は、息子達が受験生さん達を正門でお出迎えする番です‼️

約一年前、不安しか無かった受験生の気持ちを解してくれた上級生のお兄さん達が頼もしく見えた時の気持ちを忘れずに、息子には受験生や保護者の方に丁寧に対応するように申し伝えます。

 

第一志望の学校ではありませんでしたが、一年生の2学期の終わりともなると息子も学校に馴染み、気の合う友達も何人か出来て冬休みには中学校の仲間達と小旅行に出かけていました👨👶👦👼

時間があれば、また別の機会に最近の息子の様子を書けたらいいなと思います…

 

中学受験はゴールではなく、スタートです。

中1の4月から大学受験に備えて、毎学期始めに全国模試、中間、期末と全部順位が出て、普段から大学受験を意識した学校生活を送らなければいけません。

 

息子校は一定数、鉄緑会に通っている子達が居るのですが(学校は推奨していない)、鉄緑の宿題が終わらず授業中にこっそりやっているのが見つかり担任が皆の前で説教し始めて、息子の親友は落ち込んでいたそう…こんな生活を高3まで続けるだなんて気が遠くなります😱

 

受験するのは子供であって、親が受験する訳ではないので、後から冷静になって考えたら、この学校で良かったと思う事は有ると思います。

実際に私がそうでした。

他の学校に入学しないで良かったと思います!

 

中学受験を終えて分かった事は、子が主体であって、親の受験ではないという事です。

初めて自分の力だけで挑戦した結果なので、どんな結果だったとしても祝福してほしいです😊

 

受験は昨年でしたが、支えてくださった家族親戚、お友達、SAPIXの先生方、読者の皆様、本当にありがとうございました🙏

 

今年は中2になるので、中学受験以外の事も書いていけたらと思います。

転勤族ランキング

 

#中学受験は併願校選びが大事

#サピックス

 

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験
     
     
     

1月校受験(東邦大東邦、市川学園、昭和秀英午後特別)、遠足の話その後

 

1.東邦大東邦受験の思い出

f:id:relazione:20241212195401j:image

↑東邦大東邦の推薦入試は凄い倍率なので、一般入試を受けた方が良いです。

東邦のホームページから引用

 

今日は東邦大東邦前期一般を受験した時の思い出を書きます。

2024年1月21日(日)

朝は、なるべく早く学校に着いていたかったため、家から車で行きました。(電車の3/1位の時間で行けるため)

駐車場はあらかじめ予約しておきました。

駐車場予約サイトの特Pで、東邦のすぐ近くの民家さんなのですが、ご自宅の駐車場に駐車させていただきました。

受験の日のみ、普段の駐車料金の倍以上になっていたので、ご注意いただければと思います💰

そのお宅は、駐車場がかなり広くて乗用車だったら4台は停められる位の広さがあるのですが、1月21日に停めていた車は、全員受験生の保護者の方のお車でした🏎️

 

30日前くらいから確か予約できるようになっていたのですが予約できる初日に、すぐに満車になっていたので、もしも学校のすぐ近くに格安で駐車したい方は、早めに予約したほうがいいと思います。

駐車場のリンクを貼りたかったのですが個人宅の住所が出ているので、良くないかなと思って貼るのはやめました。

気になった方は特Pで検索してみてください🙏🏻

f:id:relazione:20241212195540j:image

↑2月3日の東邦大東邦後期は、とんでもない倍率なので、他の学校を受験した方が良いです。

民家から学校に向かう道路は、京成大久保駅から歩いてきた親子ですごい混雑で一瞬目を離した隙に、息子とはぐれてしまい慌てて探しました人が多すぎて会えなくて、仕方がなく学校に歩いて行ったら、正門の脇に息子が立っていて合流することができました💦

万が一、はぐれた時にどこで合流するのか決めておいた方がいいと思いました‼️

 

子供を学校の中に送り届けた後は、東邦の1階にある食堂が親の待合室になっていたので、そこに入ってみたところ、同じ小学校の○○クラス(4年生から能力別クラスになり、1番上のクラスは○○と呼ばれていました)の親御さんに会いまくりで…すごく思い詰めた顔つきのお母様は、この学校が第一志望なのかなと思ってそっとしておきました。

試験会場となっている教室も、同じ小学校の子達だらけだったらしく、それが逆に緊張しなくて良かったみたいです。

 

思い詰めていないお母様達(仲良しメンバー)でお茶しに行く事になり、京成大久保駅近くのお洒落なカフェに行きました🍰☕️

f:id:relazione:20241212205708j:image

お茶して戻ってきたら、ちょうど子供たちが出てきて、私は周辺の道がまた朝みたいにすごく混むだろうと思って、子供を連れてすぐに車を預けていた民家に向かいました🏃‍♀️‍➡️🚶‍➡️

他の親御さんも同じ事を考えていたみたいで…民家からほぼ一斉に車4台が出発して可笑しかったです🏎️🚙🚗🚘

 

京成大久保駅の前の道を通ったのですが、とんでもない混雑で電車も地獄、車も微妙かなと思いました😰

帰りの道が凄い渋滞していたので、国道14号に脱出出来た時点ですぐに入れそうなファミレスを探して、確かジョナサンだったと思うのですが、そこで和定食を食べて帰りました🐟🍚

 

前日が市川学園(幕張メッセ)だったので、子供も私もすごい疲れていました😓

この日はSS特訓と被っていたのですが、遅刻してSAPIXには行く気に全くなれなくて、すぐに家に帰って予め受け取っておいたSS特訓の教材をZoomをつなげて途中から参加しました。

二日連続入試ですごく疲れていたので、そういう時は無理して対面の授業を受けなくてもいいと感じました💦

たいした話では無いのですが、参考になれば幸いです🙏🏻

 

2.市川学園(幕張メッセ)受験の思い出、昭和秀英午後特別の話も有り

f:id:relazione:20241212195928j:image

首都圏模試センターのホームページから引用

 

日付が前後しますが2024年1月20日(土)、市川学園の第一回入試受験の為、幕張メッセまで行きました。

湾岸乗ったらあっという間なので車で行きました。

※車受験を勧めている訳ではありません。

無料で6時間まで駐車できる場所がメッセ近くにあります。食料品の買い物をして帰りました。電動自転車の貸し出し有り(有料)

イオンモール幕張新都心公式ホームページ :: シェアサイクル利用について

利用料金について | HELLO CYCLING -どこでも借りられて好きな場所で返せる自転車シェア

幕張メッセで気をつけていただきたいのは市川学園以外にも、いろいろなイベントが同時開催されているため、メッセの入り口を間違えないようにしたいです。

f:id:relazione:20241212200101j:image

朝、息子を幕張メッセのまで送り届けた際に、同じ小学校の子達と会って、親たちはどうする?となり、幕張メッセの中に親の待機場所も設けられていたのですが緊張すると思ったので、いつものお母さん達と三井アウトレットパーク幕張まで散歩がてら歩いて行ってみることにしました👩🧑👵👶

f:id:relazione:20241212200131j:image

メゾンカイザー(食べ物を注文すると、パンの食べ放題が付いてくるお店)でお茶をしたり、旦那様とお子様の下着が見たいと言うお母様が居たのでみんなで福助に行ったりしていました🩲🧦

 

子供たちが出てきてから、また子供と一緒にお昼ご飯を食べるので軽めにしました。

息子には小さなおにぎりを2つ持たせていたので、それで空腹はしのげたそう🍙

同じ小学校のお友達👦は、大き目のおにぎり(全部違う味)を3つも持っていたそう💦

二人とも、最初の休み時間で全部食べてしまったとの事。

メッセ会場は寒いのかと思い、厚着をさせていったのですが、そんなに会場内は寒くなかったそうです。

f:id:relazione:20241212200227j:image

市川学園で気をつけていただきたいのが、出願順に退出になるので、出願が遅いと出てくる時間も遅い時間になってしまうのでご注意ください。

出てくる時は「900番から1000番までの生徒さんたち、順番に退出してください。」とアナウンスがあって、お手伝いの在校生の方に先導されて出てきます。

f:id:relazione:20241212200234j:image

ビニール紐で、親が子供のほうに立ち入れないようにガードされているのですが、そこで待っていた保護者の方々が、中位のスーツケースを持っている方が何人もいらっしゃって、遠方から受験しに来ている方が結構いらっしゃったのが印象的でした🧳

f:id:relazione:20241212200300j:image

ちなみに、息子が出てきた時間は余裕で13時過ぎていました😰

 

お友達(男子)はオレンジ色のダウンを着て出て来たので、すぐにお母様と合流出来ていました。

息子は、ユニクロの紺色のダウンもどきを着て行ったら、同じ服の子が沢山居てびっくりしました😓

2587人の受験生がいたため、栄東同様こちらでもお昼ご飯難民問題があって、幕張メッセのすぐ近くの幕張のワールドビジネスガーデンの中に入っているトニーローマに行きました🥗🍗

f:id:relazione:20241212201612j:image

もちろん、お店の中は幕張メッセ帰りの受験生親子がほとんどでした🧑👦👧👨

お店の中は100席以上はあり、アメリカンな内装で広かったです↑

 

f:id:relazione:20241212143001j:image

f:id:relazione:20241212143005j:image

f:id:relazione:20241212143009j:image

f:id:relazione:20241212143013j:image

私はジャークチキンランチ↑1200円

スパイシーで美味しかったです😋

美味しいホットコーヒーはおかわり無料でした☕️

f:id:relazione:20241212162528j:image

息子はロコモコ🍳↑1000円

ランチメニューに+100円でドリンクが付けられます。

 

私たちはお店を決めていたので、幕張メッセから出て即小走りでお店に入って注文後10分〜12,3分ぐらいでご飯が出てきたのですが…

後から来た大人数の受験生親子は、席に案内されるのも待たされていたし席に着いたかと思えば注文に迷っていたり、注文した料理がなかなか来なくて店員さんに怒っているお父様もゲッソリ…激混みなんだから店前のメニューで何を食べたいのか決めておいて、お店に入ったらすぐに注文したほうがいいと思いました😊

 

1月20日午前、幕張メッセで市川学園を受験して、午後は昭和秀英午後特別を受験されるご家庭は、幕張メッセを早い時間に出れるように出願を早くして、早く退出できるようにしておいた方がいいです。

f:id:relazione:20241212200624j:image

昭和秀英のホームページから引用

 

お友達は、幕張メッセから昭和秀英まで電動自転車で移動していました。(事前に用意していたとの事)

歩くと結構あるし、タクシーも捕まらないから🚲が楽で良いのかもしれません。

お昼ご飯は、秀英すぐ近くの商業施設で食べて🚲はそこの駐輪場に一時的に停めたとの事。

お子様を秀英に送った後は、また🚲で移動してブックオフ等に行っていたそうです。

3.併願校について

f:id:relazione:20241212200752j:image

Xを拝見して気がついたのですが、この時期になると色々な方が併願校の事で頭を悩ませていらっしゃるようですが、個人的な考えとしては、 校風うんぬんよりも、併願校は家から通いやすい場所にあって、過去問の点数が12月の時点で取れているところが併願校として良いのではと思いました。

受かればお守りとして安心出来ると思います✨

 

4. まとめ&遠足話その後

f:id:relazione:20241212202050j:image
f:id:relazione:20241212202047j:image

オーナメントが全てLEGOで出来た巨大なクリスマスツリー

MilanoのCordusio広場に飾ってあります🌲

 

参考になるかどうか分かりませんが、2024年の様子ということで書きました。

少しでも受験生の皆さんの参考になれば幸いです🙏🏻

次回は2月の受験の事を書けたら書きます🙇‍♀️

 

それから話はめちゃくちゃ反れますが、フォロワーの皆様から大変ご心配の声を寄せていただいていた息子の遠足問題ですが(私がびっくりする位の反響でした😱)

 

先週の前半に息子が風邪をひいて学校をお休みした際に、担任の先生と電話でお話しして「その後、太郎の様子は如何ですか?」と心配してくださったので「Iからまた嫌がらせされているそうです。」とお伝えしたところ…「Iは色々な子に嫌味を言ったり、自分から喧嘩を売りに行く性格」なのだそうです😰

友達いるのか?その子💦

それを聞いて息子には「Iには近づかないで」と釘を刺しておきました🔨

担任の先生も「I、またですか💦」と仰っていたので、先生も手に負えない子なんだろうなと察しました😮‍💨

もう来年は同じクラスにならない事を祈ります🙏🏻

担任の先生の対応…なんなのと思った時もあったけど、気にかけてもらえて良かったです😭

f:id:relazione:20241212203546j:image

Milano ,Vittorio Emanuele IIのgalleriaにあるスワロフスキーのクリスマスツリー🌲

先々週位からMilano~Cervinoに居る太郎の従兄弟のInstagram情報より

 

話が飛びましたが、息子は学校を休んで病院に行って抗生物質をいただき、飲んだら元気になり翌日登校して、病み上がりで水泳の授業がありびっくりしましたが(温水プールだけど)、今はだいぶ体調も良くなってきました🙆

勉強はもちろんの事、身体も鍛えたい男子向けの学校だと思いました💪🏊‍♀️

楽しいバスケットボールの授業もあるらしいです🏀⛹️⛹🏻⛹🏽⛹🏾⛹🏿

息子の学校も沢山の方に受験していただきたいです!!

受験生の皆様を応援しておりますニコニコお願い

 


転勤族ランキング

 

#SAPIX

#東邦大東邦

#市川学園

#昭和秀英

#男子中高一貫校

#車で受験に賛否両論

#入試にホカホカのおにぎり持参

#私立小は気が合うママ同士は仲良くした方がいい

#冬でも水泳の授業がある学校

#バスケットボールの授業が面白い学校

#水泳に対するこだわりが凄い学校

#昭和秀英午後特別

#埼玉受験よりも千葉受験お勧め

#受験日のSS特訓は無理して行かないで大丈夫

 

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験
     
     
     

栄東受験の前泊、大パニックの朝食会場、ホテルの前から牛歩状態

f:id:relazione:20241203130843j:image

1.栄東受験の前泊、大パニックの朝食会場、ホテルの前から牛歩状態

今日は、栄東を A日程の2024年1月10日に受験した時の事を書きたいと思います。(1/10の受験者5522人)

f:id:relazione:20241203230300j:image

私が予約したのは東横イン大宮駅東口でした。

ここに決めた理由は、学校に近くて駐車場がホテルにあったのと、宿泊料金が安かったためです。

宿泊料金は安くても、部屋はゆったりした間取り、机も広くて寝心地もよかったです。

加湿器は出力を最大にしていたので、逆に湿気が気になってしまって途中で止めました。

朝ご飯もおいしかったです。

ホテルの駐車場が確か先着順だったと思うので、早めにチェックインした方が駐車場が確保できていいです。

 

※栄東は、願書を出願する際に駐車場を利用する場合は申告するようになっていて、車で受験しに行くことができます。

 

我が家は栄東は電車で行くよりも、車で行った方が圧倒的に早く着くので車で行きました。(電車の3/1位の時間で行ける)

 

来年受験する方に注意していただきたい点を以下に書きます。

 

前日は余裕を持って早めにチェックインした。

チェックインする際にすごい人数の受験生親子で行列していました😱

どこの塾の子なのか等は、全然わからないのですが、目があったら笑顔で会釈してくださる親子、睨みつけてきて、わざとフンと顔を背ける親子…様々でした💦

 

デスクライトは、予約する時に使いたい旨をフロントの方にお願いしておけば確保しておいていただけます。加湿器は各部屋にあります。

夜ご飯は、大宮駅のルミネの権兵衛(🍙以外にも唐揚げや味噌汁もあった)とドンク(トースター有り)で好きなものを買ってホテルの部屋に持っていって食べました。

※ホテルにも電子レンジ有り

f:id:relazione:20241203140424j:image

f:id:relazione:20241203140420j:image

1月9日-10日に宿泊している客は、90%位が栄東を受験するご家庭のため、朝ご飯が大混雑して座って食べられない位ごった返します。

朝一で朝食会場に行って、先に席を確保してください。

その後でビュッフェの料理を取りに行くようにしてください。

ほとんどの方は、席に座れない状態なので、部屋にビュッフェのパンと飲み物などを持って行ってお部屋で食べていました。

 

ホテルを出ると、ホテルの前の通りから受験生と親だらけで駅までの道が牛歩状態です。

ホテルから大宮駅までは徒歩5分ぐらいですが、受験当日はとてもじゃないけど、5分でなんか駅までたどり着けないです。

 

私は行列を横目に、車でさっと行ってしまったのですがほとんどの方が電車で移動されると思いますので、余裕を持ってホテルを出られたほうがいいと思います。

 

学校の近くまで車で行くと、警備員さんが駐車場に誘導してくださるので、指示に従って進んでいけば学校にたどり着けます。

学校に着いたら、運転席のフロントガラスのところに置く許可証を渡されるので、それを置いてから学校の中に行ってください。

 

一旦、子供を学校の中に送り届けてしまえば、親は学校の外に行くこともできます。

 

※電車で移動されていた方だと思うのですが、駅からタクシーで正門の正面まで乗り付けられているご家庭が見受けられて、すごくたくさんの人々でごった返しているのに、正門の真ん前でタクシーから降ろしてもらっていてびっくりしました。

もちろん、受験当日は正門の前には栄東の先生方もたくさんいらっしゃいますので、そのような事はなさらないほうがいいと思います。

 

受験が終わった後の食事ですが、学校の近くのレストランは、どこもすごく混んでいるので、少し離れたお店に行くと空いていてゆっくり食べられます。

学校の1番近くのファミレスがステーキ宮ですが、ランチでもあらかじめ予約できたので(2024年1月10日は出来た)どうしてもそこで食べたい方は、事前に予約したほうがいいです。

我が家は、蓮田スマートICの近くの名前忘れてしまいましたが、混んでいたラーメン屋さんで食べて帰りました🍜

 

お店に入ってから気がついたのですが、息子は普段からあっさりした食べ物が好きで、とんこつラーメンや二郎系のこってりしたラーメンが苦手なのに、にんにく➕とんこつラーメンのお店だったので、入ってから気が付きがっかりしていました😢

この事がきっかけで、その後に受験した学校の後でランチする店は、きちんと下調べしておくようになりました🥗🍝🍵

f:id:relazione:20241203131242j:image

f:id:relazione:20241203131253j:image

f:id:relazione:20241203131300j:image

f:id:relazione:20241203131309j:image

f:id:relazione:20241203131317j:image

f:id:relazione:20241203131326j:image

f:id:relazione:20241203131332j:image

f:id:relazione:20241203131337j:image

ホテルは鉄道博物館の比較的近くです。

2. まとめ

 

栄東の受験の時の事を覚えている限り書いたのですが、忘れてしまっている事も多いので、受験した翌日位に書けていたら本当はよかったのかなと思います。

 

この記事が好評なようでしたら、他の学校や、他のホテルについても書こうかなと思います。

 

お読みいただき、どうもありがとうございました。

この記事が少しでも皆様の受験の参考になれば幸いです😊🙏🏻

 


転勤族ランキング

 

#SAPIX

#栄東は遠すぎて通えない

 

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験
     
     
     

男子校はトラブルのデパートか?~ほんの少し変えるだけでうまくいく

f:id:relazione:20241125125227j:image

1.男子校はトラブルのデパートか?~ほんの少し変えるだけでうまくいく

前回の、息子の遠足の件ですが、よくよく考えたところ、やっぱりおかしいと思い、担任の先生に電話しました。

 

担任の先生は、ある教科の主任と、ある強い運動部の顧問であり、学校の一番大事かと思われる委員会活動もされているので、ものすごく忙しい方なので、わざと朝イチの1番忙しい時間に事務の方に電話して、お忙しいと思いますので、緊急の用件ではないので先生のご都合の良い時間にかけていただきたいと伝言しておきました。

そうすれば、先生も余裕のある時に電話してくださるかなと思いました。

 

電話したの日の18時半ぐらいにかかってきました。

私がお伝えした事は以下の通りです。

f:id:relazione:20241125125242j:image

記事中に貼った写真は先週末、模試を受けに行った場所の近くにあったロシア正教会に、息子が入ってみたいと言うので中に入ってみました。建物の中は写真撮影不可の為、外からの写真のみです。

 

お忙しいところすみません。

この間の遠足の件でお電話しました。

大げさにはしたくないので、〇〇先生に相談するべきか、すごく何日も何日も考えて大事になる前に、こういうことがあったと先生にお伝えしたくて電話いたしました。

 

遠足から息子が帰ってきましたら、元気がないというか、ただの元気のなさではなくて、私が「どうしたの?」と聞いても、最初は別に…と言っていたのですが、やっぱり様子がおかしいので、もう一度聞きましたら、「I,N,Sのグループから遠足の間中ずっと無視されていた」と聞いて、息子からは面倒なことになるから、先生には絶対に言わないでと言われて「お弁当も1人で食べていたみたいです。(W君もいたらしいけど)」

そんなことも長い学校生活を送っていれば、1つや2つあるかもしれないのですが、まだ中一の2学期なので、先生のお耳に入れておいていただきたくて連絡しました。

f:id:relazione:20241125133116j:image

親としては、I,Nの二人とは一緒にしていただきたくないと言うのがありますが、グループ分けとかも大変だと思いますので、その場合は息子も話しやすい子も入れていただきたいです。

Sがグループのリーダーですが、Sは私が学校に行った時に、個人的に話してみた感じでは、お調子者ではありますが、根は悪い子ではなさそうです。

 

S君は背はすごく高いのに…息子と仲良しのマッチョで頭が良いM君に憧れているみたいですが、相手にされなくて悔しがっていた印象です。

 

先生「遠足のグループ決めは、出席番号順に表を作って、それを横に機械的に割り振っただけです。

仲良しの子同士をグループにしたわけではありません。」

「確かに、Sは悪い奴ではないんです。クラスを盛り上げようとしているだけなんです。」

 

私「1学期の初めの方で、クラス全体のLINEグループを作る話があり、息子も入っていたのですが、 SのグループのLINEの名前がキリール文字( Кириллица)の子に「お前のギャグ、おもろーないから出て行けよ!」「おもろーな奴はいらん!出て行け!」と何度もしつこく言われて、そのLINEグループから息子は自分から出てしまいました。

その後にM君が「どうしてそういうこと言うんだよ?」と怒って、そのLINEグループを出てしまいました。

その後にS君がM君にLINEグループに戻ってと懇願していましたが、M君は相手にせず息子たちと仲良しだけのLINEグループを作っていました。

f:id:relazione:20241125125313j:image

その時からS君のグループとはトラブルがあったので、できれば班決めの際等には考慮していただけたらと思います。

 

担任「私はクラスの全体LINEグループなんて、トラブルの元だから、そんなものは無いほうがいいと思ってるんです。

太郎とMが、仲良しの子だけを集めてLINEグループを作っているのは正解だと思います。

クラスLINEから太郎を追い出したのは、IかNなんですか⁉️」

 

私「私はロシア語もわからないし、キリール文字が読めないので、どの子か結局わからなかったです。」

 

担任「LINEで匿名で個人攻撃とかそういうことがあるから、私はクラス全体LINEなんかやらない方がいいと普段から子供たちには言っているんです💢」

 

私「I,Nは、とにかく最初から最後までずっと無視していたそうなので、言葉は死語かもしれませんが、 ずっと無視って…女の腐った奴みたいだなと思いました。」

 

担任「…Nは人見知りの激しい子なんです。Iはとにかくクールな性格なので、知っている子としか話せないのかもしれません。」

f:id:relazione:20241125133150j:image

私「息子は1学期の初めのLINEグループの時も先生には大事になるから言わないでと言っていたので、余計何日か経ってしまったのですが、息子が1学期学校にすごく行きたくなさそうにしていて、いつも○○辞めたい、高校受験したいと言っていたのですが、今思うとSグループとの軋轢があったかもと思いました。(今は楽しそうに学校に行っている)遠足でお弁当1人で食べるとかって、大人になってもずっと覚えてるだろうなと思ってしまいました。1学期の終わりの個人面談の時に○○先生(担任)が太郎は、礼儀正しいから、先生方から褒められているんですけど…と含みのある言い方をされていたのが私はずっと気になっていました。」

f:id:relazione:20241125125342j:image

担任「実は、太郎は礼儀正しすぎて、お行儀が良すぎて、クラスは幼稚な子が多いので、最初はクラス内で浮いていたんです。各授業の始めに教科の先生に、よろしくお願いいたしますと言って、深々とお辞儀をしているので、それが他の子からしたらびっくりしたみたいです。うるさい子に、授業中だから静かにしなさいと注意していたのはとても良い事だと思います。」

 

私「…(礼儀正しくて浮く⁇色々な環境の子が集まる集団は、謎の雰囲気があったりするんだね。太郎も毎日大変だ💦)」

 

担任「今、クラスというか学年全体的にですが、色々な子がわざわざちょっかいを出しに行って、喧嘩になってしまう事が多発していて、私も本当に困っているんです。だから、席替えをしてとんでもないTを太郎、K、K(全員大人しい子)で包囲しているんです。」

 

私「(その話、本郷でも10回位聞いたよ💢)Tは、太郎の前では普通に良い子にしているので、とんでもない子ではないと思いますよ。」

 

担任「Tは何故か太郎の注意だけは素直に聞くんです。」

 

私「とにかく遠足の件は、大事にはしていただきたくないので、IとNに直接言うのはやめてください。次の班分けで考慮していただけたらそれで充分なので。」

f:id:relazione:20241125125402j:image

担任「 IとNは、そもそも個人的には悪い奴では無いから、当日一緒にいたWに聞いてみます。学校の方針としてはクラス単位では動いていないのです。

学年全体で活動しているので、誰と誰が仲が悪いから、一緒のクラスにしないとか、一緒のグループにしないとか、そういう事はしていません。

ただS,I,Nは日頃から常に一緒にいるので、3人一緒になると、うるさくなるのはわかるので、次回のグループ分けでは一緒にならないように考慮します。ただ、その中の誰かが太郎と同じグループになる事があり得るのはご了承ください。今回の件は、私だけでは上手く対処できないかもしれませんので、ベテランの教員に相談してみます。」

 

私「了解いたしました。お忙しいところ、お時間を割いていただきましてありがとうございました。失礼いたします。」

 

先生「(めちゃくちゃ覇気のない声で)失礼いたします…」

 

会社員25年やって思ったのですが、電話切り終わるまでがお仕事ですから、最後の挨拶がテキトーなのは良くないと思いました。

f:id:relazione:20241125125426j:image
f:id:relazione:20241125125429j:image

2.まとめ

 

担任がやたらとIとNを擁護するのは、成績が良いか、もしくは自分が顧問をしている部活か委員会の子なのかなとか勘ぐってしまいました。

担任は、すごく部活にハマっていて自分の部活の子は特別に可愛がる性格。

 

この学校は、結局は成績なんだよね。

だから、勉強ができる子が偉いみたいな風潮があるので、素行が悪くても成績が良ければ、許されてしまうみたいなところがあるのが嫌です。

 

あと書き忘れたのですが罰掃除に関しては、掃除を通じて友達の輪が広がっているみたいなのと、太郎がリーダーシップを取って早く掃除終わらせるようにみんなを仕向けているそうなので、それはそれでいいのかなと思いました。

f:id:relazione:20241125125454j:image

 大嶋さんお勧めのカレー屋さんに行ってみました。10分くらい並びました🍛

 

担任「部活に関しては、今いる運動部が合わないんだったら退部して、他の仲の良い友達がいる部活に移ったら如何ですか?でも、1番大事なのは勉強なので、勉強優先で部活を決めてください。太郎の性格を考えたら、帰宅部では無い方がいいと思います。」

f:id:relazione:20241125125502j:image

太郎はカツカレー(甘口)、私は大嶋さんの写真に写っていたチキンカレー辛さ0にしたのに激辛だった悲劇😱

 

「最近、中学1年生は、全体的に昼休みにクラスを超えていろいろなクラスの子がミックスされてドッチボールをするのがブームになっているのですが、そこには太郎は加わっていません。 いつも教室で勉強しているか、周囲の席の子と話したりしています。太郎は体の鍛え方が足りないムキー」とも言っていたので、その電話の後から毎晩、家の近所を走らせています。

こんなに寒くなっても毎週水泳の授業があるし(温水プール)、学校は体を鍛えることに執着しています🔥

 

担任には言わなかったのですが、小6の時に昼休みにドッチボールをしていたら、知らない下級生の子からボールをすごい勢いで顔に当てられてその子は逃げてしまい、メガネはぐちゃぐちゃになったし、めっちゃ顔に怪我してしまったのでそれ以来、ドッチボールが嫌いになってしまったのです😞

当時の担任の先生は、小さい子がした事だから怒らないでと言っていたけど…酷くないか❓

f:id:relazione:20241125125514j:image

大嶋さんが言っていたおかわり無料の🥔。店員さんカレー食べ終わってから🍮と一緒に持ってきた汗うさぎ

 

今回の事でわかったのですが、男子校の中学1年生は、わざわざちょっかいを出しに行く→喧嘩勃発→

喧嘩の相手が報復しに来るの🔁

 

私は高校から女子校だったのですが、女子校の場合は、意地悪な子がいると噂になって「あの子、意地悪だから気をつけてね。」となり、意地悪をされない様に周りが気を付ける様になるのですが、男子校は、違うみたいだなと思いました。

 

担任は折り返し電話をするようなニュアンスで電話を切ったのですが、別に折り返しの電話が欲しいわけではありません。

意地悪な子たちと同じグループにしないでいただきたいだけなのですが、それも無理との事なので、だったらその子たちに誰とグループになっても、その場だけでも全然構わないので仲良くするように言い聞かせていただきたいです。

 

社会人になったら、いくらでも自分と合わない人たちと一緒に仕事をしたり、同じチームに合わない人がいたりするのは当たり前のことですから。

 


転勤族ランキング

 

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験
     
     
     

男子校のメリットと息子の成長、学習と友達関係のバランス

f:id:relazione:20241120084135j:image
LEGO® Certified Store San Babila

Milano ,San Babila通りのLEGOStoreのwindowもクリスマス仕様です↑

 

1.男子校のメリットと息子の成長、学習と友達関係のバランス、罰掃除その後

段々と、このブログが息子の記録日記になってきました💦

以前にブログに書いた、約1ヶ月前に遅刻してから毎日、掃除をさせられている件に進展がありました。

 

この1ヶ月でわかった事…息子以外に掃除係が7人いるはずなのに、サボって帰ってしまう子が…

 

その為、今週からはサボりが先生に見つかった場合は、翌日は息子の代わりにサボった子が掃除係をする事になりました。

 

サボっている子は、いつも同じ子達なんですけどね😡(サボり魔の名前を息子から聞いている)

 

そういう子はずる賢いから、掃除の制度が変わったら絶対にサボらないと思う。

 

この前の授業参観の後、HRと掃除も見学させてもらったのですが、テキパキやっている子ばかりの班➕息子だったので、すごく綺麗に掃除できていたし、担任の先生も「お前達助かるよ!」と褒めていました🥰

 

f:id:relazione:20241120151856j:image
Piazza San Babila(サン・バビラ広場)にあるdiesel店内のクリスマスの飾り付けがセンス悪い💦

 

2.  遠足の件

 

先日、校外学習がありました🌳

現地集合現地解散で初めて行く場所なので、せめて近くの駅位まで車で送って行ってあげたかったのですが、どうしてもその日、私は朝から夕方まで親戚の用事があり行けませんでした😫

 

息子が、何故かお弁当は小さくしてくれと言うので、昆布のおにぎりと、だし巻き卵、ほうれん草の胡麻和え、焼いたウィンナーを小さめのお弁当箱に入れて持たせました🍱

 

何が嫌だったかって、息子の班が…先日の授業参観の時にお母さんが来ていないと一番そわそわしていた子達と一緒だった事です💦

f:id:relazione:20241120162421j:image

Milanoの有名なpanettone屋さんのクリスマス仕様のウィンドウ

 

案の定、校外学習の自由行動の時に(先生が見ていないところで)息子は、その子達(K、S、N)からいじめられていたそう。

 

S君がリーダーで、S君はすごく目立ちたがり屋の性格でお調子者。

 

1学期の授業参観の時に感じたのですが、S君は息子と仲良しのM君(マッチョ、超頭が良い)と仲良くなりたそうで、事ある毎に話しかけてきていたのですが、M君はSを「金持ちぶって嫌な奴」と全然相手にしていない感じでした。

 

入学して暫く経った頃、クラスのLINEグループが出来た時も、Sグループの手下の子が、息子に因縁を付けて追い出したところ、怒ったM君も一緒にLINEグループを抜けてしまい、S君残念そう…🤣🤣

 

息子は仲良しの子だけのLINEグループがいいと言って、気が合う仲間10人ぐらいのまともな子でLINEグループを作って、そこで連絡を取り合っているので、Sグループから追い出された事は何とも思っていない様子👨

 

普段の学校生活では、訳わかんない子はスルーすればいいと思うけど、そもそも仲良くないんだから、遠足の時に同じ班にするのはやめて欲しいです💦

 

遠足の間、ずっと息子に嫌がらせ(とにかく無視)していたS君とその仲間達ですが、最後の方はSから話しかけてきて、ほんの少しだけ仲良くなったらしいけど…私は全然嬉しくない😠

 

f:id:relazione:20241120162624j:image

MilanoのETROのウィンドウ↑可愛い💕

 

多分S君は、授業参観や運動会等、1度もご両親のどちらも来ていたところを見た事がないので、いつも親が1・2時間目から来ている息子が恨めしいのか、それとも、M君と仲良くしている息子が気に食わないのか?(一学期の終わりにM君の家に息子だけが招待された時もS君は気に食わなかったみたい)

なんだか分かりませんが、S君が影でこういう事をしてるって、担任の先生は気がついていないんだろうな😞

 

S君は、試験休みは神奈川県民なのに、すごい頻繁にディズニーシーやディズニーランドに行っているとか、持ち物を自慢したり…金持ちアピールが💦

休み時間は子分を引き連れてお手洗いに行っていたり、自習室も大人数でしか行かないし、一人では行動出来ない性分👶

そんでもってめちゃくちゃ騒がしいの😱

授業参観中ずっとソワソワしていて、先生から「お母さんを探すのはやめなさい💢」と注意されてやっと前向いていたくらい、子どもっぽいんだよね😞

 

f:id:relazione:20241120162834j:image
f:id:relazione:20241120163053j:image
Milano Bagutta通りのLouis Vuittonもクリスマス仕様に↑

 

夏休みのキャンプの時も、苦手な子達(M君の友達で硬派で頭良さそうな子達)と同じ班になってしまって、キャンプに行きたくないと息子も言っていたのですが、キャンプが終わった時には、その子達と仲良くなっていたので、結果的には良かったんだけど…もしかしたら担任はわざと仲が悪い子同士を同じ班にしているのかもしれない。

 

それで、仲良くなれば子ども同士の人脈が広がるし、今まで通り仲が悪くても、それはそれで今まで通りだからね。

 

それにしても、そんな事があったので、今回の遠足は息子は全然楽しくなかったとのことでした😞

 

今回の事は、担任の先生には面倒な事になるから言わないでと息子が言うので、私は何も言いません。

もうすぐに3学期でクラス替えになるから、子どもっぽいSグループとは別のクラスになる事を願います。

 

ところで、息子が小さいお弁当箱でと自分が言ったのに、遠足から帰ってきたら「お母さん、お腹ペコペコ😭」と言っていて更に「今度からもっと大きなお弁当箱にして‼️」と言っていてびっくりしました😱

どっちなんだい⁉️

f:id:relazione:20241120163121j:image
f:id:relazione:20241120163118j:image
Via della spigaのTiffanyの🌲綺麗🤩

 

3.成績で決着を付ける

 

今回の遠足の件は、息子からは聞いた時は本当に腹が立って、S君(本当は君も付けたく無い‼️)を張り倒してやりたいと思ったけど、息子は「Sは大して勉強が出来ないから、私は勉強でSを抜かす📚」と言っていました。

最初は、そうだねと思ったけれども、息子も大した成績では無いので、本当に有言実行出来るのか❓

f:id:relazione:20241120172816j:image

Gnocchi al Pesto Genovese(ジェノバ風ニョッキ),Torta di mele(🍎のトルタ)、🧄🌶️入りなめ茸, pão de queijo(ブラジルのパン)
f:id:relazione:20241120172820j:image

🍊とホワイトチョコ入りライ麦パン、鶏のつみれ汁、親子丼、caffè e latte

料理の写真を紹介してほしいと仰ってくださったFFさんがいらっしゃったので、超手抜きですが日曜日と、月曜日のご飯の写真です💦↑自分が食べたい物を食べているので洋風和風めちゃくちゃです。

 

保護者会では担任の先生が全体に向かって「2学期始めの全国模試で、範囲の無いテストだったのにも関わらず凄い良い順位だったのに…範囲のある中間テストでは残念な結果だった子が居て残念でした。

勉強方法に問題があるのではないでしょうか?」と仰っていたそうで(主人が参加)…息子の事だと思いました😱

 

模試の結果が…見た事も無い良い結果でしたが、息子が調子に乗るといけないので少し褒めはしたけど、今は学校のテストの方が大事だからねと釘を刺しました😡

 

反抗期が始まっていて、小6の時の様に伴走が出来ません。

ノートやプリントを見せてと言ってもなかなか見せなくなった、学校のバッグの中を見ようとすると怒る。

 

先日の授業参観では、💪💯のM君と別のM君(お上品で礼儀正しくて優しい子)のママ達から保護者会までの間、ランチしましょうと声をかけていただいて、すごく行きたかったのですが、主人が4時間目から来ていたので、泣く泣くお断りしました😫

 

後でLINEが来て少しだけお話し出来たのでよかったのですが…他にも聞きたいこといっぱいあったな😢

 

息子は、私が近くで料理をしたりして様子を見ている時は真面目に勉強しているのに、ちょっとスーパーに買い忘れた野菜等を夜に買い物に行って戻ってきたりすると、友達とオンラインゲームをやっていたりして…期末近いのに、こんなんで大丈夫なのか不安になります😞

 

息抜きも必要だけど、なんだかんだで毎日30分はやってるかな😩

いつも同じ子達とやっているので、時々お母様にLINEして、ご迷惑おかけしてすみませんと謝っています🙏🏻

もう期末の10日前になったら、完全にゲーム禁止にします💢

f:id:relazione:20241120163659j:image

4. まとめ

 

男子校は、意外と友達関係が面倒だなと思いました👨👦👶

息子は、大人しい性格なので、大人数でワーワー騒いでいる子達が苦手なのと、勉強も1人でないと集中できないと言っているので、自習室で騒がれたりすると、図書室に移動して1人で勉強しているみたいです。

学校の中では図書室が好きみたいで、週に1回は必ず行っているみたい📖

クラスに何人か合わない子達が居ても…どの学校に行ったって、合わない子は絶対いると思う🏫

 

それから、この学校は入学した直後は、ここには書けないんだけど、クラスで信じられない事件が何回も起きまくって、大丈夫なのか😨と思いましたが…(主人曰く、どんなに偏差値が高い学校でも愉快犯みたいな子は居るのだそうです)しばらく経ってみれば、息子は帰ってくると、いつも学校の面白い先生や友達の事を楽しそうに話しているので、この学校で良かったと思いました😇

男子校のメリットは、勉強に集中出来る事です。

f:id:relazione:20241120163328j:image

他の共学に進学したお友達からは中1なのに○○と○○が付き合っているだの、別れただの…そんな話ばかり聞いていて、日曜日もデートに明け暮れているみたい滝汗

私が中1だった頃は、そんな話は聞いたことも無かったので、今どきの子は大変だなーと思いました汗うさぎ

 

他の学校(国立or私立共学)に行く選択肢もあったのですが、他の学校に通っている息子の姿が思い浮かばないので、この学校が合っているのだと思います😃

複数合格した後の選択が正しかったと、約1年経って思いました😄👍

 


転勤族ランキング

 

#男子校の日常

#男子校という選択

#男子校のメリット

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験