1.サピックス新4年生 3月組分け・復習テスト勉強方法(4教科)
先週は今までよりも家庭学習が捗り、そしてサピの先輩からお話を伺う機会もありました。
先週に気がついた、サピックスの3月の組分け・復習テストに向けての勉強方法や、絶対に覚えたい事について書きたいと思います。
○算数
計算力コンテストの問題で、3つの数を引いた後に足す問題があったのですが、息子は計算を工夫したつもりで後の2つの数に()をつけて計算していたのですが、それだと答えが違ってしまい、問題の作成者の意図通りに引っかかって間違っていました。
〇 A-B+C=D
× A-(B+C)=E
この様な問題が何問かあったので、前から順番に計算していくように気をつけたいです。
※サピックスの問題ではありません。
図形の問題は、問題をノートに書き写していると、ものすごく時間がかかってしまう問題も多々あるので、ノートではなくコピーしたものに直接書き込むようにする。
算数BのステップA-Cをノートにまとめておくと、マンスリー前に確認出来て勉強しやすい。
筆算は位を揃える。
計算力コンテストは、背表紙裏の余白に計算を書く。
+、-、×、÷ 、数字を綺麗に書く。人に見せる物という意識を持つ事。
算数基礎トレーニング、今は5分以内に終わっているが字が汚過ぎるので、7分でタイマーで図り、その時間内で終われば良い事とし、数字をきれいに書くことを心がけ見直しをする。
図形の当たり前のことを覚える。
三角定規
※サピックスのテキストではありません。
直角二等辺三角形(正方形の半分)は、辺2つの角が45度、残りの1つが90度。
三角定規の長い方、直角三角形(正三角形のちょうど半分の形)、30度60度90度。
3角形の内角の和は180度である。
外角がその対になる内角以外の2つの内角の和に等しい。
なぜ直角二等辺三角形と直角三角形の2つ三角形が入っているかと言うと、目的は垂直・平行な直線を作図するため。
また2直線の位置関係は、垂直・平行である。
直角二等辺三角形と直角三角形の2つの組み合わせで、30 ・ 45 ・ 60 ・ 90度の角を足したり引いたりすることで、15度単位の角度の線を引くことができる。
時計と角
60分360度
30分180度
5分30度(180÷6 = 30)
1分6度(30 ÷ 5 = 6)
1直角= 90度
2直角(1直線)= 180度
3直角= 270度
4直角(1周)= 360度
前回の復習テスト、組分けテスト、基礎トレーニング2月3月、新4年生になってからのデイリーサピックスで間違えたところだけをもう一度復習する。
○理科
テーマ1から3をよく読む。
動画は分からない部分だけを見る。
理科の記述に関しては、いくつかの難関校の過去問8年分を調べた結果、理科の記述がある学校、簡単な記述がある学校、全く記述が無い学校があった。
理科の記述がある学校は、算数も式の求め方と説明を記入するようになっていたり、国語も50分の近代文学の長文読解の中で、4回も記述問題が出てきたり、記述好きな学校があった。
のろのろやっていたら時間が足りなくなりそう。
マンスリーテストでは、簡単な記述がある場合がある。
今まではとても理科の記述を気にしていましたが、4年生の段階では、そんなに気にしなくていいのかなと思うようになりました。
とは言っても、国語の記述を書くように理科の記述も書けるようにならなければいけない。
今は文章がどうとか言うよりも、説明の内容が合っていれば丸をつけるようにしています。
※サピックスのテキストではありません。
理科は、デイリーステップ1から6(1・3・5は前の単元、2・4・6は新しい単元、番号通りにやる)と季節の図鑑、確認問題、発展問題、ポイントチェック、表紙の復習を何度もやったほうが、効率的に点数が取れるのではないかと思うようになりました。
○社会
高学年のお友達に確認したところ、マンスリーテストに出題される社会の問題は単純な問題は出題されないそうなので、全てを関連付けて覚える。
※実際の過去問を見ると、どのような問題が出題されるのかイメージがしやすい。(中学受験の過去問)
アトラスをこまめに開く。
440-07 から白地図(はくちず)を使うようになる。
そもそもサピックスの社会のノートが白地図なので、お友達や先生に聞いたりして使い方を確認しておく。
○国語
熟語、漢字、言葉ナビ、ことのは、読解メソッド、読解演習、知の冒険
書いて覚える。
○復習テスト
復習テストは、校舎によって実施する日が違うためテスト用紙を回収するので、その日の内には復習ができない。
成績表がマイページにアップされてから直す。
これを知っているのと知らないのでは、勉強スケジュールの組み方が違ってきてしまうので、重要だと思いました
2.まとめ
3月14日の組分けは2教科ですが、3月末の復習テストから4教科になる為、今から4教科でのテスト対策をしっかりしておきたいと思います。
組分けテストまで2週間を切っているので、1日1日を大切に効率よく勉強していきたい。
4教科の勉強をしっかりしていたら、組分けテストの対策が思ったように出来ない気もするので悩ましいところです。
息子が次のテストでαに行けたらいいなと言っているのですが、どうなる事やら…
今、αの1つ下のクラスにいて悔しいから、余計に上がりたい気持ちが強いのでしょうね。
理科も社会も勉強しないといけないし、週に2日は学校の後、大急ぎで夜ご飯を食べてサピに行って帰ってお風呂に入って寝るだけの日がある為、残りの5日をどうやって有効に使うかは親次第。
私が日々しっかりしないとダメですよね
常に優先順位を考えて行動します