Mimi&Associates ミミと愉快な仲間たち

東京→札幌→大阪→東京 度重なる転勤の末に得たものとは…幼稚園受験、小学校受験、中学受験を経て現在の様子等を交えて、役に立った事等を綴って参りたいと思います。

男子中高一貫校の実態!激怒の先生と焦りの学生が織りなす中高マラソンドラマ&南町田グランベリーパーク1

f:id:relazione:20240518135619j:image

1.男子中高一貫校の実態!激怒の先生と焦りの学生が織りなす中高マラソンドラマ&南町田グランベリーパーク1

先にお断りさせていただきますが、今回は単なる日記です🙇‍♀️

すみません🙏🏻

 

某月某日

朝から猛暑日で半袖でも汗が止まらない日に、息子が通う男子中高一貫校の初めてのマラソン大会(ハーフマラソンくらいの距離)が横浜市の某所でありました。

厳密に書くとマラソンではないのですがマラソンで統一します。家が遠い為、前泊して臨んでいます。

学校HPを見たら奇跡の1枚みたいな…笑顔で走っている写真や汗だくになって必死に走っている姿を載せていて写真のクオリティが高いです。

f:id:relazione:20240520091741j:image

朝、電車で大会場所近くの乗り換え駅まで連れていって、私は終わるまで近くの南町田グランベリーパークで待つことにしました。

息子はクラスで一番乗りだったので、みんなが来るまで数学の問題集と筆記用具を持って行って解いて待っていたそうです✏️🗒️

f:id:relazione:20240518134214j:image

初めて行く場所だったので、旦那様の転勤で3月までご近所に住んでいた大親友Kちゃんに聞いたところ、グランベリーパークはスヌーピーミュージアム、食の駅、アウトドア関係のアウトレットが充実していて、鶴間公園等もあり、丸一日居ても飽きない面白い場所だと聞いて私も楽しみでした😊

Kちゃんからの注意点としては、駐車場が平日最初の2時間は無料だけど、後は買い物金額に応じて無料になる。買い物したとしても5時間以降は30分/250円がかかるので、駅とパークが直結しているので電車で行った方が駐車場代を気にしなくて気楽との事でした!

 

f:id:relazione:20240518132713j:image

案内をご覧いただくとお分かりいただけるかと思うのですが、とんでもない広さなので、1日で全部回ろうと思っても無理だと思います。

とにかく足が痛くなるので、次回は良いスニーカーを履いて行くのと、かなり日焼けをしてしまったのでユニクロの日除けパーカーを持参します。

 

gbp.minamimachida-grandberrypark.com

snoopymuseum.tokyo

tsuruma-park.com

この記事を書いている目的は、我が家の来年度対策と、うちの学校を目指している方がいたら参考になるかなと思うのと(リア友にしか言ってないので微妙ですが)私は息子が小学生の時には、実際に中学生になったらどんな生活になるのかが不安だったので、中学生になるとこんな生活だという事をブログに綴りたいです。

2.グランベリーパークで待ちくたびれて

 

息子が来た時間が15時でびっくりして、何があったのか聞きました🫨

帰りの電車を間違えて2駅先(中央林間)まで行ってしまい、また逆方面の電車に乗って戻ってきたとの事。

それ以外の遅れた理由は長くなります。

 

各学年合同なので、一斉にスタートしてしまうと怪我の元なので、学年ごとに時間差でスタート(高学年になればなるほど、朝早いスタート)です。

 

先にスタートする高学年で、本気で走ればお昼ぐらいに終わる人もいるが、最初の1周目は中学1年生は初めてなので、先生方がゆっくりめに先導して走り学年全員がクラス毎に並んで後を走ってコース1周したとの事。

そもそも中1は一番最後のスタートなので遅くなる。

 

息子の前の子が、朝からの猛暑でかなり暑かったこともあり、1周目終わった時点で地面に座り込んでしまったそう。

その子は、すぐ後にまたコースに戻ってきたみたいなので、体調復活できたみたいです。

帽子も全員かぶらされていたし、一応熱射病対策はしていたみたいなのですが、結構途中で、具合が悪そうな子もいたみたいです。

 

マラソン大会の場所は、武蔵小杉に住んでいた時、息子が幼稚園の年中の遠足で来た場所で、マラソン大会の日も駐車場に幼稚園バスが止まっていました。

ここから下3枚はコースの写真です

f:id:relazione:20240522093243j:image

マラソンのコースに、中にお茶か何かがたっぷり入っていた機関車トーマスの水筒が落ちていて、息子はそれを見てきっと幼稚園バスで遠足に来ている子が落として困っているんだろうなと思ったそう。

 

コースにいた知らない先生に水筒の落とし物があったから、受付に届けていただきたいと言ったところ「先生たち、テントの片付け等があるから、君たちよりも帰るのが遅くなるんだよ。申し訳ないんだけど、自分で届けに行ける?」との事⁉️

 

それで息子がマラソンを中断して、受付に向かって歩いていたところ、別の先生がすごい剣幕で「こら〜、何やってるんだ‼️」とサボっていると思われたみたいで、怒りながら近づいてきたそうです。

 

それで、その先生に経緯を話したところ「そうだったのか!だったら、先生が受付に持っていくよ。」と言ってくださってトーマスの水筒を持っていってくださったそうです。

 

それから、また受付の方からだいぶ離れたマラソン大会のコースに戻ったそうなのですが、めちゃくちゃみんなから遅れてしまっていたそうです。

 

2番目の先生は良かったけれども、1番目の先生の対応は微妙だなと思いました😓

f:id:relazione:20240522093303j:image

もちろん、初めてのマラソン大会は、息子はぶっちぎりでビリの方でした。

自分よりも後ろを走っていた人がたくさんいたと言っていたので、疲れて走れないのか、もともと早く走る気がない人なのかがよくわからないと言っていました。

 

でも、どこかの幼稚園の子が、お気に入りの水筒が手元に戻ってお茶が飲めているんだったら、息子はビリでも全然いいよと言ってました。

 

それから、すごい不思議に思ったのですが、マラソン大会のしおりに、持ち物の中にレジャーシートが書いていなくて、私はてっきりベンチやテーブルとかが用意されていて、そこで食べるのかなと思っていたら…息子から聞いびっくりしたのですが、ゴール後に塀の出っ張りに少しだけ腰をかけて(中腰みたいな感じで)朝買った、ローソンの唐揚げと小さなおにぎり二個を食べたそうです。

他の子もそうしていたそうです。

塀の出っ張りに腰掛けて食べられる、おにぎりとかサンドイッチみたいな物しか無理と言っていました。

何それ?ワイルドすぎるでしょ😣

食べる時間は決まっていないそうで、早い子だと先生方と一周した直後にお腹が空いて食べてしまった子も居たそうです🍙

f:id:relazione:20240522093317j:image

家から小さな保冷バックと保冷剤を持っていったので、猛暑で痛まないようにそこに買ったものを入れていました🛍️

 

最初に書き忘れていましたが、荷物置き場が無いので、水筒2本,弁当,着替え等の自分の持ち物を全部リュックに入れて背負って走ります😱

 

朝に日焼け止めを顔と腕と手に重ね塗りさせたのですが、 グランベリーパークに戻ってきた時には、顔に黒いクリームでも塗っているのかと思う位、真っ黒に日焼けしていました🤬

 

中位の水筒を(中は麦茶)2本を持たせたのですが、2本とも空になっていたので、来年は大きな水筒を2本(2ℓ)持たせようと思います‼️

 

最後の方で、もたもた走っている集団には先生が喝を入れに来て、帰りの電車の本数も少ないので時刻表の時間を言ってくるそうです🚆

それでまたみんな焦り出して、本気で走るらしいのですが、息子はその時刻表の時間を聞いて逆に、あと5分しかないんだから、ゴールまでは無理じゃないと思ったそう💦

みんなに合わせて頑張って走ったとは言っていました🏃‍♀️

以上が遅くなった理由です。

 

長くなってしまったので「男子中高一貫校の実態!激怒の先生と焦りの学生が織りなす中高マラソンドラマ&南町田グランベリーパーク2」に続きを書かせてくださいお願い

 


転勤族ランキング

 

#合同マラソン大会

#中高一貫男子校

#中2以上は余裕の表情

#中学1年生はバテバテ

#ワイルド過ぎる行事

#熱中症や疲労で翌日休みが昨年は多かったらしいので成績にも影響が出てしまいそう

#南町田グランベリーパーク

#帽子を忘れて来るとある先生が激怒

#先生方の方が疲れていそうな一大行事

#マラソン大会翌日の朝は起きるのが辛そうだった

#着替えを持参するように言われたが着替える場所がないので持って行った意味がなかった

#体操服の下にランニングや白Tを着ていると怒る体育の先生

#中高マラソン大会

#水筒2本、弁当や着替え等を背負って走ると肩が痛くなる

#運動部と学校の膨大な課題と課題の多い塾との両立は不可能

#部活自体が無い進学校(女子校)もあるらしい

 #中間考査の範囲が広すぎる

#最近の出来事を一つの記事に全部書こうとすると長くなってしまい反省

#受験

#偏差値

  • #SAPIX
  • #受験勉強
  • #偏差値
  • #入試
  • #学校教育
  • #受験
  • #教育
  • #小学6年生
  • #中学受験