Mimi&Associates ミミと愉快な仲間たち

東京→札幌→大阪→東京 度重なる転勤の末に得たものとは…幼稚園受験、小学校受験、中学受験を経て現在の様子等を交えて、役に立った事等を綴って参りたいと思います。

学校行事(修学旅行、運動会)で塾を休んでしまったら?

 

1.学校行事(修学旅行、運動会)で塾を休んでしまったら?

f:id:relazione:20230511182630j:image

皆様、こんにちは😃

お久しぶりです💦

 

今日は、学校行事(修学旅行、林間学校、運動会)で塾を休んでしまったら?という5,6年生の親にとっては、切実な悩みについて考えてみたいと思います。

 

結論から申し上げますと、学校行事で塾を休んだときの単元を、お休みした日以降に重点的に勉強するしかないのかなと思います💦

 

学校行事でヘトヘトになっているときに勉強しても頭に入らないと思いますし、子供が5年生だったときには気が付きませんでしたが、6年生になると修学旅行で息子の場合は2泊3日で塾を丸々二日間お休みにすることになってしまいます。

 

その分の単元を後から塾の先生から(サピックスの場合はお休みした日にテキストのどことどこを授業中にしました)と言うようなメモをいただけます。

 

ただ、そのメモだけ見て、新しい単元がスラスラ解けるかと言うと甚だ疑問なので、サピックスの場合、欠席教材(動画)があるので、それを見ながら自力でやるしかないのかなと思います。

 

わからない部分に関しては、息子にサピックスの質問教室に行ってもらうしかないです🙇‍♀️

 

2.修学旅行の持ち物は問題集/中学受験

 

ひとつ前の記事でも登場した別の私立小に通っているαクラスの女子のお友達のママから教えていただいたコアプラスもどき↓がとっても良かったので、息子にも同じものを買って修学旅行に持たせました😊👍

f:id:relazione:20230511150625j:image

f:id:relazione:20230512064901j:image

6年生にもなると淘汰されて(辞めて行く子も多い)出来る子しかいなくなっていくから、勉強量を増やさないとその他大勢に埋もれていく不安が常にあります💦

 

6年生になってからの新しい担任の先生は読書推進派の先生で、漫画以外の本で修学旅行に何か1冊持ってきてくださいとおっしゃっていました。

 

心配になって、親向けの修学旅行の説明会の時に持参して、先生にこの本を持って行っても大丈夫かお聞きしたところ、全然大丈夫とのことでした😮‍💨

 

受験研究社の本ですし、中身は実際に中学受験で出題された問題がクイズ形式で書かれているので、息子もこのこの本だったらゲーム感覚で読めると言って喜んでいました😊 

 

追記

コナンの本や桃鉄のお金(おもちゃのお金)をこっそり持って行っていました😫

桃鉄のお金は、ボードゲームを整理している時に間違えて入っただけでした😊

多分、担任の先生にはバレバレなんだろうけど、お迎えの時何も言われませんでした🙏

 

3.修学旅行から帰ってきた日の夜に塾に行くかどうか?

 

修学旅行の帰宅時間にもよりますよね😱

 

うちの息子の場合は私立小なので、修学旅行が公立小(自分が小学生だった時と比べています。)と比較すると内容が盛りだくさんで帰宅時間が遅くなりそうです💦

もちろん塾は遅刻ですが、すでにサピックスには連絡済みなので遅れて行こうと思います。

※サピックスは欠席しても振替制度はありません。

 

解散場所まで車で迎えに行って(コインパーキング)、車の中で、何か食べさせて制服を着替えさせて、そのまま息子をサピックスに連れて行き私は旅行リュックを持ち帰る予定です🚙

 

うちの小学校の場合は、サピックス生が大半なので、他の子のお母様たちに聞いたところ、ほぼほぼ修学旅行の後は車で迎えに行ってそのままサピックスとおっしゃっていました。

 

よっぽど疲れていたら休むかもしれませんが、学校の子たちみんなサピックスに行くと言っているので、みんなで行ったらそれはそれで楽しいのかな?

まぁ疲れるでしょうけど😅

 

すごく気になって、大阪転勤時代のお友達のお子様たちで、灘と西大和に合格されたお友達(2人とも男子)に6年生の時、学校行事と塾が被ったらどうしていたか聞いたところ、2人とも学校行事を優先していたと言っていました。

 

ただし、灘の子の方が「僕の通っていた公立小学校は修学旅行は1泊2日で行き先が近場だった。」そうで、そんなに疲れなかったとも言っていました。

 

西大和の子の方は、6年生から急に中学受験をしようと親御さんから言われて塾に通い始めたから、逆に6年生の時、学校の事をどうしてたかとかあんまり覚えていないそうです。きっと学校と塾を両立するのに必死だったんだろうね💦

余談ですが、6年生の時に西大和と洛南のオープンキャンパスの様な催しにお母さんに連れて行ってもらって、すごく楽しかったと言っていました😊

関西の方は、よかったら行ってみてください🙇‍♀️

 

4.学校行事で塾を欠席した当日、親が気を付けたい事&まとめ(子どもがいない間にしていた事)

 

サピックスの事しか分かりませんが、欠席教材は欠席した当日に受け取りたい場合は、当日の夜21時から21時40分までの間しか受け取ることができないので時間が短いので注意が必要です。

受け取ったらその場で封筒の中身を確認したほうがいいです‼️

 

息子が数日前に、塾の授業中にお友達と算数のテストを採点しあって、なぜかお友達が息子のテストの答えを持ち帰ってしまい、それを返していただくことになっていたのですが、結局封筒の中を見ても教材とテストだけで回答が入っていなかったので、また、翌日サピックスに問い合わせしたり、二度手間だったので、すぐにその場で確認することが大事だと思いました😱

長々と大変失礼いたしました🙏

 

子供がすごく疲れていたら、塾はお休みさせたほうがいいと思いますが、それほどでもなかったら塾には遅刻だったとしても、授業の途中から顔を出す程度でも、全くその単元がわからないよりは良いのかなと思います😊

 

ちょっと話はそれますが、子どもが修学旅行に行っている間に、これから5月6月は説明会ラッシュなので説明会をいくつか申し込んだり、サピックスはテキストの整理が大変なのでこの際に大整理&断捨離しました😱

土特とかGSは特に何故あんなにバラバラにして子どもに渡してくるのですかね😓

小6があんなに大量のプリントを教科別に整理できるわけないし、親がやるしかないですもんね😱

 

修学旅行のお迎えに行く日の塾のバックの中身(塾に提出する宿題、帰ってきた日の単元で使う理科資料とコアプラス、筆記用具、水筒)の整理、解散後に息子に着替えさせる私服を用意して帰宅当日のお昼位に車に積み込んでおくと、当日バタバタしなくて楽です😄

 

大した事は書けませんでしたが、どなたかの参考になりましたら幸いです🙇‍♀️

 

追記

 

修学旅行から帰ってきたら、リュックの中身をすぐに確認したほうがいいです💦

2泊3日の洗濯物(制服上下2日分と私服2日分、パジャマ2日分、バスタオル2枚、身体洗う手拭い2枚、朝使うタオル2枚等)ビニール袋の中でびしょびしょで凄い事になっていました😱

f:id:relazione:20230511182932j:image

解散場所お迎えで偶然会った湾岸タワマンセレブママから、美容に良いお魚や空豆のお菓子を沢山いただいてしまいました🙏

 

それから…自分の息抜きも大切なので、息子が出発した次の日に、母と弟と3人で六本木の新国立美術館に行ってきました😊

f:id:relazione:20230511184307j:image

毛利庭園を眺めながら六本木ヒルズのテラスで90分制の色々選べるランチ↑(天気が良すぎて日焼けしまくり🙀)

ルーブル美術館展で18世紀フランス絵画の至宝、フラゴナールの《かんぬき》が26年ぶりに来日!という事で、もう生きている間には見られないと思われる名画を拝んできました‼️

f:id:relazione:20230511184700j:image

思ったよりも小さめの絵だったかんぬき↑

平日だというのに、人混みがものすごくて絵にはほとんど近づけませんでした😭
f:id:relazione:20230511184310j:image

息子の大好きな日テレのソラジローとルーブルのコラボグッズを母が買ってくれました❤️

感謝感謝の一日でした😊🙏

 

 


転勤族ランキング

 

#学校行事と中学受験

#6年生の塾、学校行事、どちらが優先?

#塾と成績

# 今年はどうする? 中学受験と小学校行事との両立

#学校行事と、塾が重なった場合

#6年生

#サピックス

#欠席教材の中身はその場で確認

#灘

#西大和

#ルーブル美術館展

#ルーブルとフェイラーのコラボグッズは常に売り切れ

#六本木ヒルズ、テラスでランチしたい場合は、前日までに予約しないと室内の席しか座れない

#新国立美術館

#フラゴナールの《かんぬき》が26年ぶりに来日!

sapixと私立小、6年生になってからの疑問(sapixの宿題多過ぎ問題、私立小の内部進学制度)等

 

 

f:id:relazione:20230414114058j:image

1.sapixと私立小、6年生になってからの疑問(sapixの宿題多過ぎ問題、私立小の内部進学制度)等

 

昨日は、アメブロの方にたくさんのアクセスありがとうございましたニコニコお願い

昨夜、21時45分くらいにサピックスから自宅に帰宅して、それから夜ご飯を食べさせて、気が付いたら22時15分くらいで、それからお風呂に入れて…22時30分くらいになっていましたタラー

 

それから、サピックスの土曜志望校別特訓の社会の宿題が7ページ(1ページ1ページが結構ボリューミー)あるので、先週から1日1ページやっておいてと言って渡しておいたのに、まだ1ページしかやっていない事が判明ガーン

 

息子曰く、先週のマンスリーテストの直し(4科)や通常授業の宿題(国語A(知の冒険)、国語B(長文読解)、漢字の要、言葉ナビ、社会(10ページ)、社会コアプラス、理科(9ページ)、理科コアプラスがあるので、とてもじゃないけど土特まで手が回らなかったとの事ネガティブ

 

そういえば、2月に6年生に進級してから…お友達と遊べたのは春休みに入った初日の一日目にみんなで博物館やドーナツバイキングに行った1日のみで、それ以外の日は土日含めて起きている間は朝から夜までずっと勉強していないと宿題が終わらない状態が続いていましたゲッソリ

 

うちの学校の子たちはほぼほぼサピ生です。みんなどうしているんだろうはてなマーク

一昨年だったかな?コロナが怖いという理由で学校を休みまくって(休みにはカウントされなかったらしい)超名門校に受かっていたサピックスに通っていた上級生がいたけど、今年はもうコロナを言い訳には出来ないからね。

 

昨夜は、学校の宿題もありましたショック

一番上のクラスでは、上から2番目のクラスの時に使っていた問題集(各教科、中学2年生レベルくらいの内容)は授業中には使わないため、学校で20分休み等の休み時間にやるか、家でやってきて翌々日までに提出しないといけません。

 

息子は「あんな簡単な問題はすぐやるよ」と言って昨日寝る前にやっていましたが、その後、サピの土特の社会もやりだしたので、結局布団に連れて行ったのが23時30分近くになってしまいましたポーン

 

そして、また朝6時に起きて、すぐに基礎トレ(算数)をやっていました。

今、月曜日から日曜日まで、毎日がこんな感じのスケジュールで息子も私も寝不足続きえーん

 

今週の日曜日は、初めてのお弁当持参での第1回志望校判定SOがあるので、5年生の時の志望校判定SOの解き直しを算数と理科は1回やったのですが、試験までに少なくとももう1回はやらないと不安で仕方がないですショボーン

 

年間スケジュールを確認したところ、今週の志望校判定を抜かして数えると、後5回しか大規模な模試が受けられないので、1回1回を真剣に受験して、間違い直しを徹底的にしないといけないと思いました!!

 

2.医師家庭の執念(娘の為なら何でもするぞ!)

 

ご近所の同じサピックスの校舎に通っているαクラスのお友達(別の私立小)のママに質問してみたところ、月~日まで毎朝5時起きで学校に行く直前までサピの宿題をして、夜も11時くらいまでひたすら勉強しているそう。

そのお宅はお金に余裕があるため、サピックスとは別に個別指導のトーマスという塾にお嬢様を通わせて複数教科で毎月20~30万円かかるんだそうですが、宿題の分からないところを教えてもらったり真ん中位のクラス→αに上がれたので大満足なんだそうです。

 

αに上がったお祝いに、ご家族でサンス・エ・サヴール(ひらまつ)に行ったとおっしゃっていたので、お金持ちなんだろうなと思いました😊

 

サピックスだけで6年生は年間で少なくとも140万はかかるのに、更に別の塾に通って毎月20~30万かかって、私立小なので月々7万くらい(調べた)かかるとして、そこのお宅は新6年生(今年の2月から来年の2月)の1年だけで598万円も中学受験のためのお金をかけらるんだなと思うと複雑な気持ちですガーン

 

我が家は、そこまでしてあげられないからガーン

 

3.受験の落とし穴(お金を用意しておく必要があります)

 

受験の落とし穴だと思うのですが、1月校に練習で埼玉の栄東とか、千葉だったら市川、渋幕とか受けて万が一受かったら、栄東以外は全部、入学金収めないと待ってもらえないから、1月校だけでも60~70万はお金ドブに捨てる覚悟が必要ですよねあせる

 

そして2月1日に皆さん、本命校を受験されると思うのですが、そこで落ちたら、2日、3日(国立)この日が本命の方も多そう、4日以降は全落ちの方々は受け続けるしかないと思うので、1校3万円として大体7,8校出願するとしたら出願料だけで24万円は準備しておかないとと思うと、気が遠くなりそうです煽り

 

2月1日のホテルはすでに予約したのですが、3日も予約するかもしれないので、前泊代も用意しておかないとですね!

因みに、受験生応援プラン(勉強机、テーブルライト、加湿器、炊飯器、ミニキッチン、受験生専用フロア)があるホテルを予約したので、宿泊するのが楽しみですお願い

 

ここまで書いてなんですが、最初は私立中学が良いと思っていたのですが、入学してからも学費(年間100万はかかる)以外に塾代など無限にお金がかかるので、国立に受かったらぜひ行ってほしいと今は思っています。

サピックスでは国立の2次対策(面接、ディスカッション等)はしてくれません。

だからと言って2次対策をしてくれる都内の国立受験専門の塾にダブルで通うのは体力的に無理なので、どうしたらよいのか考え中です。

 

4.私立小の内部進学制度について(甘くみていると内部進学できません)

 

6年生に進級して気がついたのですが、同じ学年の子が少なくとも3人は退学していました。

2人は明らかに勉強についていけなくなったから、もう1人は全然知らない子なので、理由は分かりません。

5年生の2学期の内部進学試験で基準点が取れていないと内部進学も無理だし、他の私立小に入り直すのも時期的に難しそう。

お一人はお母様が超お嬢様で、絶対に公立の小学校は嫌という方だったので、探してどこかしらの私立小に転入出来ているといいなと思っています。

我が家は、内部進学は最初から興味が無かったので、するつもりはないのですが内部進学試験は義務なので受けています。

私立小もいろいろな種類がありますが、受験小(ほぼ全員が外部の中学に進学する小学校)の場合は、学校での下位クラスの子たちは、勉強ができないから全般的につまらないという負のループに陥っているので、小学校に入学する前に4年生からは能力別のクラスになる事や、成績表に学年での順位が大まかに分かる記載があったり、ほぼみんながサピックス生という事実を分かった上で入学する事が大事だと感じました。

苦労するのは、親ではなく子供の方なので。

 

結局、サピックスでついていけなくなった子が、新6年生になる前に日能研や四谷大塚に転塾していました。

転塾したからといって、成績が上がったと言う話を聞いた事は今のところ一度もありません。

転塾するなら、もっと早い段階(5年生とか)の方が良さそうです。

長々と失礼いたしましたあせる

良い週末をお過ごしくださいニコニコ

 


転勤族ランキング

 

#私立小の現実

#みんながサピックス生

#受験生応援プラン

#宿題が終わらない

#志望校

#志望校の変化

#土曜日志望校別特訓

#転塾

#日能研

#四谷大塚

#国立中学校受験

#サピックスでは国立の対策はしてくれない

#2次対策の塾に別に通うのは体力的に無理

令和4年度 海城中学校学校説明会【偏差値、併願校、大学入試結果】

 

f:id:relazione:20221028192825j:image

 

1.令和4年度 海城中学校学校説明会【偏差値、併願校、大学入試結果】

2022年5月26日

 

サピックス主催のオンライン学校説明会に参加しました。

これはその時のメモ書きになります。

近年、海城を非常に第一志望校にする方が増えています。
スライドがあったのですが写せないので言葉で表現します。

一番合格している偏差値帯

第1回入試

サピックス偏差値56以上

 

第2回入試
サピックス偏差値60以上


海城の魅力はなんといっても、大学合格実績、進学実績。非常にここ数年だけではなく、非常に高い成果を遂げております。

生徒さんが志望する大学へ、海城中高の学習でどの大学へも充分に手が届くような学力が身に付くのかなと思います。

 

海城中高は、正門から見ると割と狭く見えてしまうのですが、実は校舎の奥に大きなグラウンドがございます。山手線の中では大きな方なのかなと思っておりますが、非常に運動施設にも恵まれております。

 

そうしましてJR山手線の新大久保駅、ここからの徒歩圏でございますが、JR中央線の大久保駅、副都心線の西早稲田駅からも徒歩圏内ですのでいろいろなところからのアクセスが良いのかなと思います。

 

模擬試験が続いております12月上旬までは、点数が取れなかったお子様でも、最後の冬季講習、正月特訓で大きく伸びるお子様、また後ほど学校の方でもご紹介があるかと思いますが、過去問が非常に海城独特でございますので、こちら側の対策をしっかり積んだのかどうか、この辺も大きいのかなというふうに思います。

 

合格者平均偏差値

 

    4科目 算数 国語 理科 社会

1回合格 56       56       54       56       55

1回全体 53       53       50       53       53
2回合格 59       58       55       60       58
2回全体 55       54       52       55       55


1回目よりも2回目の方が難しくなっております。
算数で差がついておりますが、算数だけを勉強すると言うよりも4教科の学校でございますので、算数だけを勉強すると言うよりも4教科をバランスよく勉強していくということを心がけてほしい。

多少苦手な教科があったとしても後の3教科でしっかりと得点をとれば合格ラインには届きます。
だからやらなくていいと言うことにはなりませんので、4教科穴の無い様に学習を進めていってほしいと思います。

合格者の平均偏差値というのが概ね80% に近い数字になりますので、1つの目標として合格者平均偏差を超えるように4科目のベースアップをしていただければ幸いでございます。

 

併願校

1日午前 1日午後    2日午前 3日午前 4日午前

海城   未受験    未受験  海城  未受験

     東京都市大付 本郷 未受験  芝

     巣鴨      城北 浅野   聖光学院

     広尾学園    巣鴨 筑波大附属 東京都市大付

海城   東京都市大付 城北  海城   芝、聖光学院、東京都市大付

 

併願校の図は見づらいので、自分が興味のある部分だけ書き写しました。

他にも2月1日麻布、開成、武蔵との併願パターンなどもありました。

サピックスのマイページに詳しいものがありますので気になった事はそちらをご覧ください。

サピックス生へのアンケート

海城中学に進学したのは?
・家から通いやすく、親子共々学校の雰囲気が気に入りました。

・残念ながら第一志望は不合格でしたが、次に気に入っていた第二志望校に進学しました。
・大学合格実績が抜群に良く、さらに自宅からとても通いやすいです。
・初志貫徹、最初から熱望していました。

非常に魅力的な学校ですので、ぜひ受験校の1つとしてご検討いただければ幸いでございます。

 

 

2.海城中学校、校長特別補佐兼入試広報室室長中田先生のお話

 

高校3年 地学部のA君と物理部のB君がコラボしてある研究に望んだわけですね。

それが、32,000件のエントリーの中から上位30人に入り、第65回日本学生化学賞で入選2等を受賞しました。

トランスフォーマーと言う手法を用いながら、地下水位予測をより多く行うことを目的として行われ、富山県石川県の自治体に自分自身で働きかけて調査研究を行いました。

研究調査の表題は、機械学習を用いた高精度地下水位予測モデルの開発〜これまでにない汎用性の高い地下水位予測〜

審査部会特別賞を受賞しました。
来月、秋篠宮殿下ご臨席のもと、日本科学未来館において表彰を受ける永栄にも預かっております。

さて彼らがここまで成長するまでの間に、本校の教育のどのような教育機会が貢献したのか、1つ目は今申し上げましたクラブ活動、そして放課後その他に行われるKSプロジェクトという特別講座です。

これらですね。

 

まずA君の場合ですが、中学入ってすぐに地学部に入ります。

水文班という班に入ります。

本校の水文班は2009年より十数年間毎日、学校から歩いて15,6分程のところにある高田馬場のちょっと先なんですけれども、新宿区立おとめ山公園と言うところがございまして、ここは大変豊かな入水、水が沸くところでございまして、ここへ行って毎日水位の変化を測定している。それを使った研究をしております。

それだけではなくて、下落合と言う場所なんですが、下落合のコミュニティーとも関わっておりまして、お祭りがあるとそれにも参加し近所の子供たちにこのようなプラネタリウム(写真が表示された)を提供したりしています。

また湧水の土地なので、都心ですけれども蛍が鑑賞

できるんですね。(写真が表示された)

そうした蛍鑑賞の夕べにも彼らは参加し協力しております。

Aくんは、もともと環境などに関心があり、入学前にいろいろな学校の地学部を見て回ったが、海城の文化祭で地学部の展示を見て強く心惹かれた。

水文班に入り、新宿区下落合にある区立おとめ山公園に放課後毎日通って地下水の水位を測定した。

同研究を行っていた先輩に紹介されて筑波大の教授にも指導を仰ぐ。

下落合のお祭りにも毎年参加し、町会長さんたちによくしてもらった。

一方、物理部のBくんの場合なんですが、B君は中学1年生で物理部そして野球部に入部するんですが、いまひとつ野球部でレギュラーに入れず、それほど大きな活躍はしていなかったんですけれども、中学2年生で後ほどお話しするKSプロジェクト、その中のプログラミングに関心のある生徒たちが学年を超えて集まって学ぶプログラミング講座の初級編に参加し、でプログラミングに魅せられるんですね。

でどんどんそれを進めていって、中学3年生では応用編に入っていきます。

中3で先輩や周りの教師に勧められて、あるコンテストにエントリーします。

それは、パ・リーグが野球場で、より観戦を楽しめるようなアプリの開発。その様なコンテスト行ったのですが、なんと東大生や筑波大の大学院生を差し置いて中学3年生で最優秀賞を取り、200,000円相当の賞品を得るという事に輝いたんですね。

彼はこのことで非常に自信を持ったようです。

(授賞式の写真が表示されていました)

B君:中一から野球部と物理部を兼部

ただし、中学1年生の時はプログラミングにもAIにも触れていなかった
中二・中三時 放課後開催のKSプロジェクト「プログラミング講座(基礎編・応用編)」に参加してプログラミングの楽しさを知ってのめり込む。

中三時「野球観戦を面白くするアプリ」の創作を競う「パ・リーグ学生ベースボールアプリ選手権」で大学生・大学院生を押しのけて優勝。

 

彼の場合はクラブ活動と言うよりも、KSプロジェクトという特別講座、これが彼の潜在的な興味関心を引き出し、もともと好きだった野球観戦のアプリコンクールで優勝し自信をつけていったということです。

 

学びの機会②
中学・社会科総合学習(「社会Ⅰ〜Ⅲ」)

 

A君

 

中二
1学期:ダム

2学期:堤防

3学期:地下水の法律的問題

中3
1・2学期卒論:水道民営化

 

取材の経験を通して課題解決がスムーズには進まない困難さや行政のもどかしさを強く感じる

 

B君
中3
3学期(キャリア探究)

東大松尾裕研究室にアポを取って取材に行き、同室でAIの研究をしている大学院生と知遇を得る

 

そしてA君は研究をさらに進めていて高校1年生で、新宿区立おとめ山公園における湧水水温と降雨の関係(スライドで表示される)この様な研究や、そして高校2年では、1年下の地学部のC君と「新宿区立おとめ山公園に起きる湧水量変動メカニズムの推定」を行いこれも賞を得ます。

2人でやった研究が、日本地球惑星科学連合大会で優秀賞そして、東京都公園協会賞最優秀賞を受賞しました。

 

一方、B君は院生に刺激され、人工知能の勉強をオンラインの教材を使って独学でどんどん進めていきます。日本ディープラーニング協会と言うところが検定試験を行っているのですが、まずはG検定ジェネラル一般的な検定を取得して、去年の春E資格、エンジニアの資格ですね、これは自ら人工知能を作って、その作動成果が96%以上正解でないと得られない資格なのですが、去年の春の合格者10代の生徒が4名のうち、唯一高校生でこの資格を得るところまで彼は勉強を進めていき、それと同時に幾つかのビジネスコンテストでも入賞していくという成果を上げていきます。

 

ではそんな2人が、地学部と物理学部で同じ理科関係で接点があり共同する事になったのかというと、実はそうではなくて、彼らがつながったきっかけは、文化祭実行委員会での活動だったのですね。(文化祭実行委員会の集合写真が表示される)

A君は、先程のコミュニティーその他の経験もあり、中1から文化祭実行委員会に所属していました。

高校ではサークル管理部。

高1では生徒会の会計のそういった行政的な仕事をするようになっていきます。

それを通じて、みんなで何かを成し遂げることの楽しさを知ると同時に、メンバーそれぞれに思惑や温度差(やる気がある者とそうでない者)が有って、それらをまとめていくマネージメントすることの難しさも体感するわけですね。

 

一方、B君は中学時代には、生徒会活動には参加していなかったのですが、先程のKSプロジェクトで世話をしてくれた先輩が生徒会副会長になり、コロナのためオンライン開催となった文化祭のWEB作りに誘われて文化祭実行委員会に入った。

ここでA君と知り合って話し合いをするうちに、両方の持ち味を生かした共同研究をやろうということになった。

ということで実は文化祭、生徒会が彼らの接点となった。

 

では、予定調和的に彼らの研究がうまくいったのかというと実はそうではなくてですね、何度も対立や葛藤が生じたと言っています。

その対立の背景にあるのは、それぞれが背景としている研究、学問がちょっと異質だという事ですね。


研究をめぐる両者の対立PAの学び


【データや解析結果に対する解釈上の対立】
地学・水文学: 1970年代の工学モデルからほとんど変わっていない

機械学習・ AI学:秒進分歩の発展/既存の枠にとらわれない思考や態度

他の学問分野との積極的な連携(学際的)

【人格・性格上の違い】

A君:こつこつと地道に研究し、成果を着実にあげるタイプ

B君:望を高く持って成果は積極的に外部(官庁ほか)に売り込むタイプ

 

高校文化祭実行委員会の活動を通じて培った「信頼」があった/PAで学んだ「信頼」に基づく協働のための態度やスキルが役立った

 

進路・将来

A君
・現在 高三文系コース

・将来 環境政策に関わりたい

①行政の立場から

②民間(コンサルティング)の立場から

・進路 国内大学法学部政治学科

 

B君

・現在 高三理系コース

・将来 人工知能(AI)について研究したい

・進路 海外大学(世界最先端のAI研究ができる大学)

※今年海外大学に進学した2人の先輩の影響(一般入試で入学した生徒で、帰国生ではない)

※はっきりした目的があるので英語の学習も苦ではない

 

以上彼らは5年間6年間にわたり成長していく中で、本校が用意しているクラブ活動、KSプロジェクト、社会科総合学習、あるいは体験学習や生徒会活動、最後はグローバル教育・海外大学進学準備。

こういった機会が複合的に関わって成長していたわけです。

 

2教育の成り立ち

教育目標・理念と具体的取り組み

本題に入る前にそもそも、本校の成り立ちについてお話しします。

本校は1891年(明治24年)に古賀喜三郎(佐賀藩出身・本海軍兵学校教官)が退官すると同時に海軍予備校として設立

131年の伝統誇る進学校

さて本校は現在は普通の大学に進学している進学校としてご覧のような成果をあげています。

スライドで詳しい大学入試結果が表示されていたのですが写せない為、かなり端折って記載します。

大学入試結果(2022年度入試)

・国公立大学185
東京大 57

京都大 8
一橋大 11

東京工業大 10

国公立医学部 37

・主要私立大学
早稲田大 167

慶應義塾大 149

 

・海外大学 20

2022年度卒業生 312名
内進学者211名(進学率67.6%)

 

2011年に中高一環化したことにより、現役で大学に進学する割合が70%弱まで来ました。10年前は55%位でしたのでこれも非常に伸びております。

建学の精神と教育目標・理念

 

【建学の精神】

国家社会に有為な人材の育成

【教育目標・教育理念】

リベラルでフェアな精神を持った「新しい紳士」の育成

公正基底的リベラリズム(公正さを前提とした自由主義)

 

社会に出て有為な人材になるにはどうしたらいいのか我々の教育内容についてお話しします。

 

そもそも令和の時代に活躍できる人材というのはどのような人材か?

我々は非常にシンプルに考えております。

学力、人間力がバランスよく備わった人材。
ただし学力も人間力もその時代その時代が要請する新しい学力、人間力でなければなりません。

新しい学力の内容というのは一体何でしょうか?

新しい学力

「新しい学力」とは課題設定・解決能力です。
システムが複雑化した現代社会には、解決困難な問題が山積しています。こうした問題には、記憶重視の知識獲得型の学力だけではなく、自ら課題を設定し、情報を収集・分析して価値評価し、何らかの解を導き出し、それをわかりやすく人に伝える総合的な能力が必要です。本校ではそうした課題設定・解決の能力を新しい学力の中心に位置づけ育てています。

 

現在本校に入学しますと、週2時間は教科書を持たせずに社会科ではテーマ学習をさせます。

 

毎学期、子供たちには自分たちで選んだ問題についての解決法をレポートにまとめさせます。

 

中1の最初は原稿用紙4-5枚ですが、3学期制ですので中二の終わりまでに6回書くと20枚位書ける質量がつきます。

 

中三になりますと、1-2学期かけて各人で一人一人、自分でテーマを設定し、本校は中一の途中から必ず取材をさせて生の情報を取りにいかせますが、これを条件とし、論文を書いていきます。

 

論文はタイトル、サブタイトル、序論、序章、第1節、第1章、第2章…巻末には引用中をつけ、参考文献一覧やフィールドワーク先一覧、あるいは説得性をつけるために自分が集めてきた資料、こうしたものをつけて原稿用紙最低30枚、多い生徒は原稿用紙50枚近く書いてきます。

 

特別講座 KSプロジェクト

(形態上の特徴)

①各教科のカリキュラム・通常授業の枠を超えた学びの場。

② 従来の「講習」とも異なり「曜日」「時間」「場所」「学年」の制約がなく、自由に設定・実施ができる。

(学習内容の特徴)

①生徒たちの多様な興味・関心を掘り起こし、その「尖った」興味・関心をより研ぎすますような講座。

②学内で自己完結することなく、学外のコンテストに積極的にチャレンジするなど何らかの形で外に開かれた講座。
 

KSプロジェクトの狙い・目的

 

①「尖った」興味・関心を深掘りするディープな学び

→持続的な学習意欲(生涯学び続ける意欲)の調達

→変化の激しい時代に対応・適応

 

②外部=偶然性に開かれ、未知なる科学反応を引き起こすようなオープンな学び

→新しい価値(イノベーティブ・クリエイティブなもの)を生み出す(= 異分野融合イノベーション)

「創造的な知」の育成

→未来を切り拓く・未来への希望を花開かせる

 

探究学習の進化

(思考力の内実)

理論的思考力・批判的思考力

・創造的思考力

異分野融合イノベーション


新しい人間力育成
新しい人間力

「新しい人間カ」とは、対話的なコミュニケーション能力とコラボレーション能力をを兼ね備えた力のことです。これからの社会においては、異質な人間同士が関わって生きていき、また、異質なもの同士が集まってお互いの良いところを引き出し合い、高いパフォーマンスを生み出していく、共生、協働の力が求められます。それこそが本校の唱える「新しい人間力」です。

 

こうしたものはただ座席に座って知識を注入するだけではいざという時に体は動きません。

そこで大事なのは、身をもって学ぶ体験学習。

いろいろリサーチ結果、本校では、プロジェクトアドベンチャーという体験学習を中1と中2で行っております。


※写真が表示されております

この学習をグループでこのようなエレメントを使って課題を解決していく。

これは蜘蛛の巣越えと言うのですが、このクモの巣の枠を1人一回しか潜れないんですが、全員があちら側からこちら側へ移動する課題です。 

 

※また別の写真が表示されております

 

これはジャイアントシーソーですけれども、今全員が乗っておりますが、最初は地面に立っている。

バランスを一切崩すことなく、全員が乗ると言う課題に取り組みます。

 

※また別の写真が表示されております

中二ではハイエレメントと言う、高さ10数メートルの高いところにチャレンジさせます。

あくまで志望する者だけを登らせます。
では他の生徒は何をするのかと言うと、仲間の命綱を支えるわけです。こうした事通じて人間が、勇気を持って何かにチャレンジするときには、目には見えなくても必ず仲間の支援が必要だ。それには日ごろから信頼関係を築くことが大事だ。ということを身をもって学ばせます。

 

最近学習では必ず振り返りをし、気づきを持たせこれを一般化して類似した場面で活用できるようにしていきます。

 

ドラマエデュケーション

もう一つの体験学習それが、イギリスやヨーロッパなどで行われている演劇的手法を用いながら、人間関係カや共感能力を養う方法です。

 

※写真が表示されております

これは、中2で行っている様子ですね。

※写真が表示されております

これは中三の授業の発表会です。
現在は中一でもドラマエジュケーションを行っております。

 

グローバル教育・海外大学進学準備
2012年4月

グローバル教育部設置
1、帰国生支援(教科・メンタル・英語)

2、英語学習のモチベーション開発

3、海外研修・留学支援

4、海外大学進学指導・支援

 

3.まとめ

書いている途中で元データが無くなってしまい未完成のまま記事にする事をお許しください。

未完成ではございますが、これは私自身の備忘録として大切な記録です。

誤字脱字がございましたら申し訳ございません。

今回の学校説明会に参加したことにより、海城に対して私の中で単なる開成の併願校という見方から、真面目な面倒見の良い先生方と、自分のやりたい事を探して真剣に取り組む素朴な学生さんたちの集まる中学校という認識に変わりました。

男子校の良さが凝縮された学校だと私は思います。

受験生の親御様の参考になれば幸いですお願い

 

 


転勤族ランキング

 

#海城中学

#学校説明会

#合格者平均偏差値

#サピックス

#併願校パターン

#中学受験

#過去問が独特

#海城の魅力はなんといっても大学合格実績

#放課後開催のKSプロジェクト

#文化祭実行委員会

#地学部水文班

#生徒会活動

#中学・社会科総合学習(「社会Ⅰ〜Ⅲ」)

#他の学問分野との積極的な連携(学際的)

#日本地球惑星科学連合大会で優秀賞

#東京都公園協会賞最優秀賞を受賞

#新宿区下落合にある区立おとめ山公園

#初志貫徹、最初から熱望しておりました

#海城の大学合格実績

#海城の現役合格率

 

東京学芸大学附属竹早中学校学校説明会(サピックス偏差値、進学実績)

1.東京学芸大学附属竹早中学校学校説明会
 

 

10月18日

サピックス主催東京学芸大学附属竹早中学校学校説明会

 

最寄り駅は丸ノ内線の茗荷谷駅か、
後楽園駅から徒歩15分ぐらい。

1学年140名位
4クラス

併設の小学校から半分ぐらい中学校に上がってくる。

中学、高校と分かれている学校になりますので、中高一環の6年間の教育ではなくて、今回は竹早中学校3年間の説明会と言うことになりますので、高校受験を得て学芸大附属高校に進む生徒さんもいれば、その他の私立高校、都立高校へ進む生徒さんもいらっしゃるという形になりますので、その進路の部分もご注意いただければと思います。

 

基本的にまた高校受験がありますのでしっかりお勉強積んでいってと言うイメージでしょうかね。

トップの私立高校に進学されている生徒さんが多いかなという印象でございます。


附属学校としての役割

 

実証・実験

学術研究の成果を日々の指導で実践・検証しさらなる研究に活かしていくための現場

 

教育実習

 

学部の教育研究に基づき、教員志望の学部生に実習指導を行うための現場

 

公教育

 

一般公立学校と同様に普通教育を通して生徒の心身の成長を生み出していくための現場

 

地域連携

 

地域の学校と連携して教育実践や調査研究などを推し進めていくための現場

 

竹早としての教育目標自ら求め、考え、表現し、実践できる生徒を育てる

他人の立場や意思を尊重できる、視野の広い生徒を育てる

心身ともに明るくたくましい生徒を育てる

竹早の特色

校則が少なく、自由でおおらかな学舎

本校の大きな特色の1つに、教科や学習内容の特色に応じた教科教室や特別教室の充実が挙げられます。

普通教室が1学年4クラスで合計12教室
教科教室が13室(国語・数学・英語・物理科学・生物地学・科学実験・社会・音楽・美術・保健体育・技術・調理・被服)の専門教室を整備

特別室が5室あります(SUGOI部屋、視聴覚室・グループ学習室・メディアルーム・進路指導室)といった教室を整備

 

※画像は、通称すごい部屋が表示されています。
すごい部屋には2枚の大型スクリーンが設置されていて、6GのWi-Fiが走っています。

地方や海外と双方向の意見交換ができる場所です。
さらに机と椅子も可動式で、様々な形態をスムーズに取ることができます。

これは後ほどお話しする未来の学校プロジェクトの一環として複数の企業が関わって実現した教室です。

 

その他にも例えば理科の実験教室は、同時に3学年実験が出来るように3部屋あります。

また国語教室は通常の学習机よりも2周ほど大きく書写の道具を無理なく置く事ができます。

 

そして一昨年の2月まではこういった教室で、ICTを用いて授業を展開してきました。

 

現在では、生徒の安全を第一に考えて、様々な対策をとりながら授業を行っています。

 

また、本校のお昼ご飯は、お弁当持参することになっています。出入りのパン屋さんにパンを注文することもできます。食べるときには、飛沫感染予防のために、卓上用のパーティションを机の上に置き黙って食べます。

 

感染予防のために様々な対策を講じていますが、一部を紹介します。左上は毎朝行う健康チェックのフォームです。

Microsoftフォームに記入し養護教諭から担任を始めとした教員全体で共有します。

 

さて、このように大きく変化した現在ですが、学校生活について今まで行われてきた、年間の行事を中心にお話ししましょう。

 

本校では、行事や活動が学級や学年、縦割り、全校と多彩であり、その企画運営を生徒が中心に担っていくところから大きく成長していくのだと考えております。

 

まず1学期です。

4月入学式に続けて、歓迎の合唱を含めた対面式が行われます。3年生の合唱を聴いて、新入生は良き目標を見出し伝統に触れる最初となります。

 

新入生は三日間オリエンテーションが続き、その中で初めて学年で学外に行きます。

徒歩で行ける小石川植物園。満開の八重桜の下でお弁当を食べ、クラスメイトと少しずつ親しくなっていきます。

 

5月中旬に全校一斉に、2泊3日の宿泊学習に出かけます。1年生は長野県の菅平高原で、野外活動を中心にスポーツ大会等も行います。

 

2年生は、長野県白馬村で民宿に分宿して田植えなどの農業体験をします。

3年生は、奈良や京都といった関西方面へ修学旅行に行きます。いずれも事前学習をしっかり行い、親睦を深めるとともに有意義な学習を行っております。

 

さて、今年度ですが、4月に入学式を行い新入生を迎え入れましたが、教職員と保護者のみが列席ということになりました。

 

また、宿泊はしませんでしたが、三日間を使って日帰りの企画を学年ごとに校外学習として実施しました。

 

一年生は扇子作り等の伝統工芸体験や上野の科学博物館の見学、学級ごとに東京都心の探索を行う等を行いました。

 

2年生は千葉の千枚田で田植えの体験をまた、小石川植物園で自然観察学習を、そしてへ本校周辺の文京区探索も行いました。

 

3年生は水郷の街佐原で、終日、班活動を中心として歴史や文化を学びました。

 

次年度は宿泊を予定して、ただいま準備を進めているところです。

 

2学期前半です。

9月、10月は、教育実習期間として、5週間多くの学生がはじめての中学生の教え子たちと授業を作り上げていきます。

そして、例年9月には4色縦割りの運動会が行われます。

夏休み前から企画立案に取り組んできた、運動会準備委員を中心として、生徒主体で運動会を運営していきます。

 

当日はほとんど教員は前に出る事はありません。

 

11月には、文化部の発表と合唱コンクールを主とした文化研究発表会が1日半行われます。

 

有志の学級による発表や、自由研究、卒業研究を始めとした、教科の展示など見ごたえがあります。

特に、合唱コンクールは学年ごとに優勝クラスが決まりますが、練習への取り組みの温度差は小さくない事が多いのでいくつものドラマが生まれ、勝っても負けても涙する姿が見受けられます。

 

今年度は本校の感染対策ガイドラインに則って実習を行いました。そして運動会は、種目の内容や競技時間、テントの増設、リフトシャワーの設置等、ウィルスの感染防止と熱中症への対策と工夫を行い、4色縦割りで行うことができました。

生徒の躍動する姿を3年生の保護者の方の参観も叶いました。

 

 

文化祭にあたる、文化研究発表会は展示と実演、それぞれの参観の方法を工夫し、保護者の方にも見ていただけるように準備しています。

 

合唱コンクールも今年はこまめに換気する、感染防止対策を徹底して、工夫して実施する予定です。

 

展示されている自由研究、卒業研究の充実については年間に総合学習として、その指導を位置づけているところが大きいと考えられます。

 

個々に興味のあるテーマを掘り進めて、3年間かけたものは特に研究と呼べるレベルにまで達する事があります。

テーマはユニークで興味深いものがあります。

 

2学期後半から3学期にかけてですが、研究作品の中から特によくできているものを聞く発表会を行います。

対象は同級生や下級生で、次の機会に向けてとても良い刺激になっています。

 

3月には卒業式が行われます。送る歌、お礼の歌と学年ごとの合唱も行われます。毎年、男女を問わず号泣する姿が見られます。

 

今年の公開研究会は感染状況を見ながら対面で実施する予定です。また、生徒による自由研究の発表会、卒業式、さらに今年は創立75周年に当たり記念式典を予定しており、いずれも実施を前提としていす。

部活動は日々の積み重ねが大会や発表会での成長した姿につながっていくのですが、やはり限られた時間の中で安全対策を行いながらそれぞれに工夫をして活動をしています。

 

これもまた本校の特色の1つですが、学区域が東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県のそれぞれ一部ですが、一都三県と広範囲にわたっていると言うことがあります。

 

竹早中学校は竹早地区の1つであると言うことを再度確認いたします。

幼稚園が同じ敷地内にあり、小学校とは校舎外施設を共有しています。こういった地の利ではだけではなく、幼少中は連絡進学であると言うこともあり、30年以上前から幼小中の連携の教育研究を行って参りました。

 

※ここにスライドが表示されておりました。

 

幼稚園2年間小学校6年間中学校3年間、11年間の成長を見ることができる環境と言うわけです。

こちらの写真は、1人のお子さんの11年間の成長の姿です。

竹早地区では主体性を11年間の節としております。

 

発達段階ではなくて、主体性の成長によるステージステップの表がこちらになります。

年齢で発達を見るのではなく、主体性をどのように育んできたのかという事で決めている表になります。

 

この研究につきましては、第6期までを書籍にして出版いたしました。そこで多くのご示唆をいただくことができました。子供が輝くと言う本でございます。

 

また一方で、中学校独自の研究として多様性の研究も進めてきました。

目指す子供像を自己と他者の違いを価値あるものとして生かし、より良い共生のあり方を作り続ける生徒といたしました。

この件につきましても、竹早が描く未来と言う事で「多様性の教育」という書籍にして出版いたしまして多くのご示唆をいただくことができました。

 

こちらの研究の一環としまして、D-PROJECTと言うものがあります。

Dream decide develop

自分がやってみたいことを自分・学校・社会と結びつけた活動。成果と課題から新たな探求心と言うことで、子供たち自身が発信する様々なプロジェクトが立ち上がって今稼働しています。

 

活動プロジェクトの一例として、南極へ行こうプロジェクトとか米粉で作ろうプロジェクト等様々あるのですが、その中の1つ竹早中オリジナルグッズ作成プロジェクトというのが子供たちの中から立ち上がりました。

 

※スライドが表示されております。

 

右下の横になってるのがタオルなんですけれども、デザインから価格設定、業者との交渉。

全て生徒たちが行い、現在は販路の開拓とタオルの生地から、いくらで売ったらいいかなど、そういったこと全て子供たちが話し合って決めております。

既に第二弾、タオルではない新しいグッズをまた考えて取り組んでいるところです。

 

非常に生徒たちが主体的に取り組んでいる子ところがはっきりと見えるプロジェクトとなっております。

 

2020年8月5日に教員、企業と教育委員会がワンチームとなって、ソサエティ5.0に向けた新しい学校システム創りに挑戦する「未来の学校みんなで作ろう。プロジェクト」が始動。

 

誰もが「好きに、挑む」ことができる未来の学校モデルの開発に挑戦することがテーマ。

この取り組みを通じて、日本の既存の「学校像」を抜本的に変革していく。

 

10年後の学校って、こんな学校だって言うことを世の中に発信していこうと言うプロジェクトです。

 

プロジェクトが進むにつれて、私たち教員も、子供たちと共に未来に向けてプロジェクトを進めていくと言うワクワク感があります。

最後に本校の支援体制に触れておきたいと思います。

校内における情報の共有化を前提として、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学校医等の専門の機関にもしっかりつながりを持って子供たちのケアに万全を期しております。

 

支援活動としては、スクールカウンセラーによる保護者対象の講演会、豊かな心を育てる生活指導、きめ細かい進路指導、こちらについて精一杯取り組んでおります。

 

以上で学校生活についての説明は終わりです。

 

本校の1番の推しというか、本当によく卒業生が本校を訪れて来ます。

人生の節目節目で訪れてくれる卒業生が多くあります。

また、自分のお子さんを本校に入学させたいという卒業生が多くおります。

 

本校の教職員の移動が少ないと言うことで、大きくなってから来ても知っている先生方が多くいるということが訪れやすいと言うことにもなるのでしょうけれどもその長い人生の中で、わずか3年間ですがその3年間をとても大切に思ってくれる卒業生がたくさんいるというのが私たちの誇りでもあると考えております。

 

2.進路、入試関係

 

入試関係についてご説明させていただきます。

教諭のMです。よろしくお願いいたします。

2023年度の入学者募集要項は今月下旬に本校ホームページ上にアップされる予定です。

なお昨年度のものもホームページ上にございますのでそちらをダウンロードしてお手元で一緒にご覧になっていただけるとわかりやすいものと思います。

初めにこの春行われました。2022年度入試につきまして、2021年度の結果と比較しながら報告させていただきます。

まず2022年度の入試結果につきましてご説明いたします。

定員が男子40名、女子43名に対し、出願者は男子175名、女子186名で前年度の出願書と比べ合計では微増しました。

受験者は男子122名、女子134名。

合格者は男子40名、女子43名でした。

繰り上げ合格候補者いわゆる顧客に当たりますが、男女ともに18名でした。

繰り上げ合格候補者つまり補欠合格に当たりますが、男女ともに18名でした。

繰り上げ入学者、実際に繰り上げ合格になった男子は14名女子は11名でした。

繰り上げ入学者数は毎年変わります。

よく例年何名ぐらい辞退者数が出ますかと言うご質問をうけるのですが、その年毎の辞退数によりますので、はっきりとお答えすることができません。

 

来春2月に行われます2023年度入試についてお話しいたします。

まだ確定しているわけではありませんが、今回の募集定員は男女ともに約43名の予定です。

今月下旬に2023年度の募集要項が、本校ホームページ上に公示されますので確認ください。

なお、募集定員の変更の理由は、附属小学校二校からの内部進学者数が毎年変化するためです。

 

次に出願者資格です。

 

1 .2023年3月に学校教育法第1条に定められた小学校卒業見込みである事

 

2.出願時において、指定地域内の保護者とともに居住し入学午後指定地域内より通学する者の両方の条件を満たしているかどうかを確認ください。

2012年度入試より現在の形に変更になりました。受験のための一時的な寄留や入学後に指定地域街に転居し、そこから通学すると言う事は認めておりませんのでご注意ください。

なお、特別な配慮が必要とされる方については、2022年10月31日から11月30日、土日祝日を除く午前9時から午後5時まで本校事務室までお電話でご相談ください。

新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、本校ではご覧の通り例年と比べて大きな変更がございます。詳しくはそれぞれの項目で改めてお話しいたします。

 

それでは出願についてお話しいたします。

例年は、本校窓口にて手続きを行っておりましたが、2023年度入試についてもインターネット出願といたします。

2022年12月21日水曜日0時から2023年1月6日金曜日23時59分までの間に、ミライコンパスによるインターネット出願にて受け付けます。

本校のホームページ上からアクセスできます。

本校の入試内容についての質問は本校に。

出願システムの質問については、ミライコンパスのサポートデスクにご連絡ください。

 

なお、環境が整わないなどでアクセスできない場合は、事前に本校までお電話でお問い合わせください。

 

出願後の2023年1月10日から1月12日必着でレターパックプラスを用いて次の書類を郵送してください。郵送先である本校住所は募集要項に明記してあります。ご用意いただく書類は3点です。

 

①在籍小学校発行の報告書(こちらは現在通われている小学校の先生にお願いして作成していただくものです。)本校のホームページからダウンロードしてください。合わせて書き方の例も本校ホームページ上に記載してございます。

 

②写真票(切り取り線で切り取った上に、受験生の写真を貼付してください。なお写真表に貼る写真の大きさは縦4センチ横3センチのものですが、出願時に写真データを貼り付けることができます。なおこれは出願し受験料の納付が完了したときに受験番号がふられるので、受験料の納付がすまないと印刷できません。)

③ 84円切手を貼付した長3封筒(封筒には在籍小学校名とその住所(郵便番号)を記入すること)これらは1月12日までに本校に到着するよう竹早中までレターパックプラスで郵送する。

 

続きまして、入学選抜試験についてです。

2023年2月3日金曜日8時20分集合完了です。

なお、開門時間は7時40分です。

 

選抜方法は、小学校の先生に作成していただいた報告書、当日の筆記試験、及び自己PRカードにより総合的に判定します。

 

筆記試験の前に、本校を志望する受験生の意欲を確認するための自己PRカードの記入を行います。

 

記述内容等の質問についてはお答え致しません。

 

8時45分から、自己PRカードの記入(15分)国語、算数、社会、理科の4教科(それぞれ30分)の筆記試験を行います。

いずれも50点満点です。時間割は募集要項にも記載されています。

午後12時20分ごろより、受験教室ごとに順次解散します。

 

当日12時ごろ本校体育館を解放いたします。受験生もそちらで解散とさせていただきますので、お迎えにいらっしゃる場合は、待ち合わせ場所としてご利用ください。なお、積極的に換気をさせていただくため、体育館といえども十分な防寒対策をしてください。

入試当日の留意点です。

入場は7時40分からで8時20分集合完了です。

新型コロナウイルスと感染拡大防止の観点から入り口にて検温チェックを行いますが、当日風邪様症状がある場合入校できません。ご協力よろしくお願いいたします。

持ち物の直定規は、分度器機能のついた直定規はおよび三角定規は使用できません。

試験中、腕時計の時計機能以外の機能をしたり、携帯電話等利用することができません。その場合、不正行為と気がします。

 

筆記試験の出題範囲について、昨年2022年度の配慮事項として、その内容としてはご覧の通りです。

国語

第6学年で学習する漢字は、読み書きともに出題範囲としない本文で使われている場合は、ルビを振る。

算数

出題範囲について、特別の配慮は行わない。

社会

「グローバル化する世界と日本の役割に関する内容」は、出題範囲としない。

理科

出題範囲について、特別の配慮は行わない。

 

2023年度の配慮事項については、今月下旬公示の募集要項をご確認ください。

 

続きまして、合格発表と合格者保護者説明会についてお話しします。

男女とも合格発表が2月5日日曜日午前10時から合格者保護者説明会が同日午前10時半から実施されます。

掲示場所は本校玄関で入学者保護者説明会は体育館にて行いますのでそちらにお越しください。

本校ホームページ上での合格発表は、1時間前の9時からアップいたします。

またミライコンパスの合否照会サイトもご利用になれますが、本校に掲示されたものが正式なものとなります。

また合格者保護者説明会は各家庭2名以下の参加でお願いします。

なお、合格者保護者説明会を欠席した場合、入学の意思がないものと判断させていただきます。

 

なお、繰り上げ合格候補者は合格者保護者会に出席する必要はありません。

繰り上げ合格が決まった際に緊急連絡先に電話連絡いたします。

 

続きまして、入学手続きについてお話しいたします。男女とも2月6日月曜日午前9時から正午までです。

場所は本校体育館等で行う予定です。

また当日制服の採寸、体育着やカバン上履き等の販売を行います。

なお入学を辞退される方は、できるだけ早く申し出て下さい。

電話でも受付ます。

正午を過ぎたところで繰り上げ合格候補者への電話連絡を開始いたします。

また2月28日火曜日、午後2時より入学者保護者会を実施します。

受験票をご持参の上までお越しください。

こちらは各家庭保護者1名参加でお願いします。

以上で2023年度入試の予定についての説明を終了いたします。

ご不明な点は副校長、または入試担当までお電話でお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

※以下の画像は竹早のホームページからお借りしました。

f:id:relazione:20221206223157j:image f:id:relazione:20221206223207j:image f:id:relazione:20221206223634j:image
f:id:relazione:20221206223637j:image
f:id:relazione:20221206223641j:image
f:id:relazione:20221206223644j:image
f:id:relazione:20221206223647j:image
f:id:relazione:20221206223649j:image
f:id:relazione:20221206223652j:image
f:id:relazione:20221206223655j:image
f:id:relazione:20221206223658j:image

最後になりますが、こちらは本校卒業生の過去5年間の進学先別人数を表したものです。

※画面は載せられない為、竹早のホームページを載せておりますが、5年前から2年間のデータしか載っていなかったです。申し訳ありません🙏

 

本大学の附属高校には例年約4割の生徒が進学しております。

本校及び附属世田谷中学校、附属小金井中学校の3つの附属中学校からの志願者のための定員枠が男女合わせて約200名設定されております。

附属高校の入試は、男女別に中学校3年間の成績を記した内申と、当日の学力試験の結果を総合的に判断し、附属高校が合格者を決めています。

附属高校の試験日は1月上旬ですので、合格すれば他校を受験せずに最も早く進学先が決まることになります。

附属高校には、本校3年生なら誰でも受験することができますが、全員に勧めているわけではありません。

あくまでも選択肢の1つとして示し、学校の特徴を理解し、自分が卒業後の3年間はどうしたいのかをしっかり考えた上で自信を持って進学できるようにしています。

私立高校も約4割になります。

残り1割強が都立などの公立高校進学者となります。附属高校、私立公立ともに多岐に渡っております。

 

種類別に割合としてまとめると、先ほどお話しした通り例年似た数字になりますが、個々の生徒が実際に受験する学校は、非常にバラエティに飛んでおります。

 

つまり、生徒一人一人の適性や志望など、ここの事情に即した進路指導を行っているからです。

 

最近の主な合格校ですが、公立高校につきましては、東京都では日比谷、青山、新宿などが多いようですが、合格校は合わせて十数校に及びます。

 

また、埼玉、千葉、神奈川では最近受験者が少なくなりましたが、昨年ですと、県立大宮、浦和などに合格しています。

 

私立では、青山学院高等部、開成、金城、慶應義塾、慶應義塾志木、慶應義塾女子、國學院、駒込、栄東、淑徳、淑徳巣鴨、中央大学、中央大学杉並、豊島丘女子学院、立教新座、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院などが、例年合格者の多い高校となっております。

以上簡単ではありますが、受験生の進路について説明させていただきました。

 

Q.生徒さんの頭府県別の割合を教えてください。

 

A.非常にざっくりいいますと神奈川県の人は少ないです。

東上線が池袋に来ておりまして丸ノ内線で通うことができるので、東上線ですとか、埼京線沿線のお子さんは多いですね。

千葉県もわりかし東西線沿線の方がいらっしゃいます。

ざっくり何割と言われるちょっと難しいのですが、8割程度が東京の人。

残りの2割を埼玉、千葉、それから神奈川みたいな形で構成されているかと思います。

 

Q.通塾率はどれくらいでしょうか?

A.通塾率の件なのですけども、あの中学校1年生で外部から入学されてくる方は、わりかし塾に通っている傾向が高いです。

学年が上がるに従って、塾に行くと言う生徒は確かに増えていきますが、全く塾に行かないという生徒もいます。

学年が上がると8割9割かなというイメージでございます。ただし塾に行かなければいけないとかそんな事はなくて、学校で学んだことをしっかり復習したり予習することで皆頑張ってきていると思ってます。

 

Q.学芸大附属高校への進学者が67名と言うことだったのですが、どのくらいの人数がある志望していてとどのくらいの人数が実際に進学したのかというのを教えていただけますか?

 

A.大体100人ぐらい志望して67と言う感じだったかもしれませんが、はっきりとは… 100切っていたかもしれません。割と、私立のここと選ぶ人もいますので、はっきりと言えなくて申し訳ございません。

 

Q.小学校で欠席が多い場合について教えてください。

 

A.このようなご時世ですので、理由がはっきりしている場合の欠席はそちらを信用して使わせてさせていただいております。

3.まとめ

 

1万文字を超える長文をお読みいただきありがとうございました。

今回の説明会のブログが竹早に興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。

全部は聞き取れなかった部分もあるので、その点はご容赦ください🙏

 

余談ですが、竹早は小学校受験の時に、最初のガラガラ抽選で通らなかった苦い思い出があります😭

2年かけて小学校受験準備をしてきたのに、試験すら受けさせてもらえない抽選という制度は中学受験の段階ではなくなっているので、その点はご安心ください😊

 

ただ、年上のお友達(女子)で、通っていた公立小学校ではクラスで一番お出来きになるくらいのお子様(栄光ゼミナールに通っていたそうです)でも、こちらの学校を中学受験して不合格だったとおっしゃっていましたので、サピックスの偏差値表に乗っている偏差値(S49)以上に、実際の受験は難しいのだろうなと感じました💦

因みに東京学芸大学附属竹早中学校の首都圏模試偏差値を確認したところ男子66,女子66でした。

また、時間が出来たらブログを更新したいと思いますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

 


転勤族ランキング

 

#東京学芸大学附属竹早中学校

#高校受験がある中学校

#4割しか附属高校には進学出来ない

#サピックス

#中学受験

#通塾率は8〜9割と高め

#東京学芸大学附属竹早中学校がある茗荷谷だったら家から近くても、東京学芸大学附属高校が東急田園都市線の三軒茶屋駅なので遠くて通えない人は結構いると思う

#進学先高校の上位と下位の差が激し過ぎてびっくり

#自由な雰囲気

#茗荷谷駅から結構歩く

#校舎が古め

#メリットは学費が安い事、私服登校ができるところ

#デメリットは高校受験がある事

#校則が少ない

#内部生と外部生の定期考査の点数の差が激しい(外部生の方が定期考査の点数が良いとの事)

#内部生も外部生も附高を目指している生徒が非常に多い。そのためレベルは学校自体の偏差値とは見合わないほど高い。

【成績アップ】SAPIXの宿題の取り組み方を学年ごとに解説!【中学受験】

 

1.

 

youtu.be

 

今日は、今更な感じもしますが大事な事だと思うので、SAPIXの宿題の取り組み方を学年ごとに解説したユウシンさんの動画を見て学んだ事をご紹介させてください。

 

各学年で解説がありますが、自分の子供の学年(5年生)の部分を科目ごとにご紹介させてください。

 

五年生は全単元を習う重要な学年になります。

全単元のとにかく基本を身に着けてほしい。

 

2.国語

 

教材

デイリーサピックスA(知識)

デイリーサピックスB(読解)

言葉ナビ

 

・漢字・知識は確実に取り組む

・難関校を目指す場合は記述を意識

 

・1日目

ーデイリーチェック直し

ー読解振り返り

・授業でやった問題を復習

・答えを出したプロセスを思い出す

ー漢字

・新出漢字の確認と練習(漢字の意味、用例をしっかりチェック)

 

・2日目

ー漢字続き

・問題を解く→間違えた漢字は練習→再確認

・コトノハ・知の冒険(テキストの後ろに次回のデイリーチエックの範囲として載っている)

ー説明をじっくり読んで取り組む

 

・3日目

ー漢字二回目

・全て解きなおす→間違えた漢字は練習→再確認

ー知の冒険二回目

・1回目で間違えた問題を確認

 

・毎日

ー言葉ナビ

・該当範囲を2周できるように取り組む

・口頭で取り組んでも良い

 

3.算数

デイリーサポート(B4)

デイリーサピックス(B5冊子)

基礎トレーニング

 

・典型問題の習得

・基礎トレは必ず

・図や式を書く癖をつける

 

・授業翌日

ーデイリーチェック直し

ーデイリーサポート

・解く→直し(難易度は先生が指定した範囲)

 

・2日目

ーデイリーサポート2回目

・解く→直し(難易度は先生が指定した範囲)

ーデイリーサピックス

・解く→直し(難易度は先生が指定した範囲)

・3日目

ーデイリーサピックス2回目

・1回目で間違えた問題の解き直し(何も見ない)→直し

 

・毎日

ー基礎トレーニング

・解く→直す

・時間を決めてできない問題は直し

ー計算力コンテスト

・2日目3日目に入れても良い

 

4.理科

デイリーサピックス

コアプラス

 

・細かい暗記は気にしすぎない

・計算問題には要注意

 

・授業翌日

ーデイリーチェック直し

ーテーマ

・親御さんと一緒に読みながら疑問は解決する

ーポイントチェック

・理解が浅い場合はテーマを確認しながら解く

・わからない問題は回答を確認

 

・2日目

ー確認問題(1-4は必須・5以降は先生の指示した問題を解く)

・解く→直し(解説がない場合はテーマで確認)

ーデイリーステップ1回目

 

・3日目

ーデイリーステップ2回目(偶数月はその週の単元の為、偶数枚数目は最低限やる)

ー確認問題2回目

 

・毎日

ーデイリーステップ(授業がある日は除く)

ーコアプラス(該当範囲)

 

5.社会

デイリーサピックス

コアプラス(該当範囲)

 

細かい暗記は気にしすぎない

歴史は流れを理解

語呂合わせなどで楽に暗記する

 

・授業翌日

ーデイリーチェック直し

ーテーマ

・親御さんと一緒に読みながら疑問は解決する

 

ーデイリーステップ(完璧にする)

・理解が浅い場合はテーマを確認しながら解く

・わからない問題は回答を確認

 

・2日目

ーデイリーステップ2回目(赤シートでかくしてやってみる)

ー確認問題(基礎は必須)

・解く→直し(間違えた問題はテーマで周辺知識もさらいながら確認)

 

・3日目

ーデイリーステップ3回目(とにかく完璧に覚えてほしい)

ー確認問題2回目

 

・毎日

ーコアプラス

 

 

6.まとめ

このブログはただ単に、ユウシンさんの動画を書き写した感じになってしまったのですが、言葉が足りないと思ったところは私が書き足しています。

 

理科・社会のテーマを読み込むと言う部分に関しては、欠席教材の動画を見ても参考になるのではないかなと思いました。

 

5年生になると、言葉ナビ、漢字、コトノハ・知の冒険、算数デイリーサポート(B4)、算数基礎トレーニング、算数デイリーサピックス(B5冊子)、コアプラス(理科・社会)、デイリーサピックス(理科・社会)と、毎日やらなければ宿題提出期限までに終わらない教材が大量発生して、親の方がスケジュール表を作ったり、私は教材に直接書き込まないように(何度も繰り返し解きなおす為)授業後すぐにコピーを取りに行って、コピーに宿題を書き込むようにしています。

 

f:id:relazione:20221028145737j:image

 

スケジュールに関しては、子供と話し合って作るのが理想だとは思うのですが、息子は息子で忙しいため、私がフライングタイガーで買ったスケジュール表にびっしり書き込んで、やったものは息子が赤字で×で消すようにしています↑

 

フライングタイガーのものはA4サイズ位で書くところが多くてとても使いやすいのでお勧めします。
多分もう今頃だと来年のウィークリーカレンダーが店頭で売っていると思うので近くを通った方はよかったらお手にとってみてください。

 

今回なぜ、このような分かり切っていることをブログにしたのかと言うと、今日のサピックスは国語の授業なのですが、最近学校の宿題がとても多く、学校の宿題にばかり時間をとられてしまいサピックスの国語の宿題(今回は知の冒険の回の為、書くところがたくさんありました)を終えるのがギリギリになってしまったからです。

お行儀が悪いのはわかっているのですが、朝ごはんを食べさせながらサピックスの宿題をやらせてやっと終りました😱

 

なので一度このように記事にまとめておけば、スケジュールを書くときに漏れがないかチェックできるかなと思って記事にしてみました。

入学した時には、受験小なので高学年になると、ほとんど宿題がないと高学年のお母様からお聞きしていたのですが、学校が内部進学の人を増やしたいのか何なのか分かりませんが、最近学校の宿題が多いということがサピックスに通われているお子さんのお母様同士の間で話題になっています。

 

ブログだから本音を書いてしまいますが、学校のどうでもいい系の宿題、本当になくなってほしいです。(行事の感想文を書くことが多いのですが、そんなに頻繁に感想を書かなくてもいいと思います)

最近は平日は夜11時まで勉強しないと、学校の宿題とサピックスの宿題もあるので終わらない日の方が多く、朝も前日の夜やり残した宿題をやるために早く起きたりして何とかやりくりしていますが、結局そのしわ寄せが土日にきて、土日はほとんど朝から晩まで勉強していないとサピックスの宿題が何周も出来ない状況になってしまいました。

とはいっても子供なので、そんなに集中力も続かず、朝早くから勉強させていると、お昼過ぎにはもう集中力がほとんどなくなっていたり…日にもよるのですが土日の過ごし方を模索中です。

 

大規模校α1を常にキープしているお友達に相談したところ、基礎トレは10日分をまとめて1日でやれとか(笑)、中規模校α1の友達は、計算力コンテストは一切やらなくていい‼️とか、大規模校α4のお友達はサピックスの宿題なんか全然やらないし提出もしていないとか…どこまでが本当でどこまでが嘘なのかわからないアドバイスをしてくるので、頭が良過ぎる子のアドバイスはあてにならないことがわかりました🥺

 

11月の志望校診断サピックスオープンがもうすぐにあるのと、11月のマンスリーテスト対策もしなければいけませんので、やる事べき事はたくさんあり気持ちは焦るのですが、日々サピのルーティンワークをこなすだけでいっぱいいっぱいの状況を改善したいです🙏🙇‍♀️

 


転勤族ランキング

 

#α1の子のアドバイスはあてにならない

#サピックス

#sapix

#宿題の取組み方

#基礎トレ

#中学受験

#コアプラス

#知の冒険

#言葉ナビ

#漢字

#計算力コンテスト

#フライングタイガーの文房具は優秀

#デイリーサポート

#デイリーサピックス

#コトノハ

#デイリーチェック

#デイリーステップ

#確認問題

#テーマ

#ポイントチェック

#桶谷ユウシンさん

 

 

遺伝が9割の世界で大学受験をどう乗り越えるか?

f:id:relazione:20221021225921j:image

 

1.遺伝が9割の世界で大学受験をどう乗り越えるか?

youtu.be

 

親からの指紋のパターンは91パーセントの遺伝率、身長は95パーセント、体重の遺伝率は90パーセント以上だということはわかっています。

 

IQの遺伝率は51パーセント

 

9歳の時点の成績遺伝率

国語(英語)67パーセント

算数72パーセント

 

しかし、親の学歴が低いから終わったという事にはならないんですよ。

A(良い)B(普通)C(良くない)の知能があったとして、

父知能→A

母知能→A

だと、子供はAの能力になると思いきや、なんと…C寄りになるそうです。

なので自分終わったとか思わないでほしいとの事。

 

【ポリジェニックスコア】簡単に述べると遺伝子の変異に関するスコア

「こういう遺伝子変異があると表現型にこれくらいの影響がありそう」を示した数値。

 

本来は病気の発症リスク等に用いられてきたが2016年頃から知能に関する研究が急速に進んでいる。

 

「学歴ポリジェニックスコア」 アメリカの行動遺伝学者キャサリン・ハーデンという人の研究によると研究対象となったのは、1994年、1995年から4年間、アメリカの高校に在学していたヨーロッパ系の生徒3635人。アメリカの高校では難易度によって数学のコースが分かれているのですが、ハーデンらは学歴に関するポリジェニックスコアが最終的な学歴にどう関係しているのかを調べました。

 

学歴スコアが高い生徒は、どんな学校にいても優秀

 

9年生(日本の中学3年生に相当)の時点で、学歴ポリジェニックスコアが高い生徒ほど難易度の高い数学コースから始めており、高校卒業後にはカレッジ、さらには大学院に進みます。

途中で脱落する人もあまりいません。

 

これに対して、学歴ポリジェニックスコアが低い生徒は、9年生時点で難易度の低いコースから始めて、途中で脱落することが多くなります。

一番下のグレードから始めた生徒で、最終的な学歴がカレッジ以上の生徒はいません。

 

これは私もさすがに怖い研究結果だと感じました。ポリジェニックスコアの高い生徒はどんな学校でも優秀だけれど、スコアが平均あるいは低い生徒に関しては学校の良し悪しが関係してくるということです。

でも、一方でこのような研究結果も公表されています。

デイル&クーガーの研究によると、ハーバード大学に進学した人と進学できる頭脳があるけど進学しなかった人を比較すると、生涯賃金に差はなかったそうです。

 

国語とか社会をやっているときは普通なのですが、物理を勉強しているときはワクワクするなとか、異常な興味を示すとかあると思うのです。

慶應大学教授の安藤寿康先生が「やってみたい」「好き」「得意」「できそう」が能力の手がかりだと仰っています。

 

続けられることが能力の一部だとも仰っています。

かつ、安藤先生が「環境が大事」と仰っていて、たとえばヴァイオリンを習っていたとしても、教え方が下手な先生に習っていても才能が発現できないとの事。

 

受験勉強に関しても自分の環境にあった勉強方法をしないとだめだとコバショーさんは言っていました。

 

コバショーさんは「自分の中にある能力を見つけてあげることが一番大事で、自分がやりたい事を頑張ってみることこそが、合格・不合格よりも大事なのでは」との事でした。

 

中橋さん曰く「何か自分の能力(勉強以外の事で部活をがんばっていたり、音楽の才能があって努力して能力を高めていたり)を持っている人は社会に出た時に必ず評価をされる」との事。

 

遺伝の研究というのは統計的にはこうだよねとしか言えなくて、自分に良い環境を見つけて勉強していく事こそが大事との結論でした。

 

2.まとめ

 

今回の動画は、大学受験だけではなく中学受験にも当てはまる内容だったと思います。

どんなに、親の頭が良くても子供の学習する意欲がなかったり環境が悪ければ、学力は伸びないとこの動画を見て感じました。

 

また、どんな事でもやってみないと向き不向きは分からないので、まずはやってみて、子供自身がワクワクできる事、得意な事を見つけてあげる手助けを親はしなければいけないと思いました。

 

3.昨日の出来事(附属小から内部進学→退学→高校受験の話等)

昨日、3年ぶりくらいに息子と同じ小学校→内部進学し附属中学→途中で退学して公立中学へお出になった方(次男君)のお母様とお会いできたのですが、なんと長男君の時の渋幕とか他の受験された学校の過去問のお土産をいっぱいくださいましたお願い

 

そして、進学先をお聞きしたところ、詳しくはかけないのですが、とんでもない進学校に合格されていた事が判明して、いろいろと為になるお話しをお聞きする事ができました。

 

まず、はじめは内部進学して中学は卒業して他を受験しようとしたところ、学校からは推薦状等はいっさい出せないと言われたそうです。

その為、ご自分から退学して公立中学に転校したそうです。

その方が堂々と受験出来て気が楽とも仰っていました。

小学生の時からサピックスでは良いクラスだったのですが、突然体調不良になり中学受験を断念したのですが、体調が戻ってからは内部進学では物足りなかったのでしょうね。

中学でもYサピックスに通い見事、毎年国公立大に200名以上、医学部に90名以上合格者を出している超進学校に合格出来たとお聞き出来て私も嬉しかったです。

 

この方からは、長男君の時の中学受験の併願校の組み方等を細かくお聞き出来たので、とても参考になりました。

 

とは言っても、1月に首都模試偏差値75の学校(サピックス偏差値だと50かなり後半)を受かったので、その後の出願していた3つの学校を全部受けないで2月1日の本命校の受験のみに集中できたというαクラス~アルファベットかなり上位の子向けのアドバイスでした。

 

まあ、でもその学校は自由な校風が売りなのでお母様としては不安で、お母様は他の学校も受けてほしかったそうです。お父様が偏差値しか見ない人なので、そこで良いと言ってきかなかったそうです。

 

1月校の受験が一校だけで済んだので、入学金を次々払い込みする事は無く、数十万円の損で済んだとの事でした。

最初に偏差値高めの学校をおさえで1校合格してキープしておく事で、気が楽になって本番校の受験で緊張しすぎなくてよかったそうです。

参考になりました。

 

それからお母様の意見では、サピックスオープン6年生の時点で合格可能性が20パーセントの学校なんて0パーに近いかもしれないので、受けない方がいいよとの事でした。

先日の東邦大東邦の学校説明会とは真逆の意見ですが、私もお母様の意見に賛成です。

以上、私の備忘録でした。

皆様の参考になれば幸いですお願いお願い

今日は、学校の行事でこれから私も行ってきます🏃‍♀️

皆様も良い一日をお過ごしください😊✨

 


転勤族ランキング

 

#学歴ポリジェニックスコア

#環境が大事

#得意

#好き

#できそう

#やってみたい

#安藤寿康

#続けられることが能力の一部

#中学受験

#サピックス

#大学受験

#乗り越える力

#高校受験

 

【唖然】第1回志望校診断サピックスオープン<5年生>を2022年9月に受けて思った事⁉

 

f:id:relazione:20220923125813j:image

 

1.【唖然】第1回志望校診断サピックスオープン<5年生>を2022年9月に受けて思った事⁉

 

我が家の息子、太郎は5年になり初めて先日ドキドキしながらサピックスオープンを受けました。

受験者数は6248人でした。
もっと多いかと思っていたので、中には受けていない子も結構いたんですね。


太郎がサピックスの通常授業の日の夜に成績表を持ち帰り、算数主任のYちゃん先生から「努力の結果が出たねと言って渡された」と言っていたのでまず、その時点で私の頭の中が混乱していました🫣

 

結果は、普段の成績よりも多少全体的に良く結果が出て、第一志望校が合格可能性80%で志望者(男女合わせた)中まさかの1位❓

 

それ以外の併願校8校もまさかの合格可能性80%〜40%、チャレンジ校1校だけ20%という結果が出て、私も主人も⁇…となり、本人が油断しないように太郎には「パパ達は見たけどあまり良く分からない結果だったから太郎は見ない方がいいよ」と言ってゆっくり見せませんでした👍

 

よく、サピックス偏差値は四谷大塚等と比較して偏差値は10低く出るといいますが、本当かな?

普段の成績はとんでもないひどい点数を叩き出しているのに、第一と第二志望の国立の中学校が合格可能性80%と70%なんておかしくない?と疑いの気持ちの方が強いです🤨

 

サピックスの点数つける機械?が壊れていたとか、採点の人が良い人で甘く付けてくれたとか思うようにします😱

f:id:relazione:20220924084347j:image

2.これからの戦略

 

太郎は元々成績が良くないので、更々御三家等は狙っていないのですが、本人は努力してこれから偏差値をどんどん上げたいとは言っています。

周囲のサピックス生が半端ない努力をしている中で、そんなにあげられるものなのかな?

 

私と太郎は国立の方に気持ちが傾いているのですが、主人だけは意見が違い、某自由な校風の共学私立中学校を第一志望だと言っています。

理由は家から近くて偏差値が高い共学校だから🏫(主人は異様なまでに共学校にこだわっていますが、太郎と私は学校が楽しかったら男子校でも共学校でもどちらでも良いです)

 

自由なのはいいけど、その学校の人たちは学校の勉強はあてにせずに、結局塾に行ってるらしいので、私立中学に入って学費も高くて、なんだかんだで一年間で80万以上はするかな、また塾で高い塾代を払ってと思うと、私は中学は国立でいいんじゃないのかと思っています。

今の時点では、国立中+塾で大学受験に備えたらいいのではと思っています。

早慶等の大学附属は、お友達の中弛みが軒並み半端ないので考えていません。

 

今は息子を私立小(基本的に成績の良い子ばかりなので、サピックスにウヨウヨ同じ学校の子が居て、学校とサピックスが連動してるような錯覚に陥ります)に通わせていますが、我が家は普通の会社員家庭ですし、私も単なるパートなので、息子が中学生になったらもっと私が働いて大学受験に備えたいと思います。

 

f:id:relazione:20220923220707j:image


勉強は、やるべきことはやっていますが、元々苦手だった理科がどうしても足を引っ張ってしまい、最近は以前は得意だった国語でも記述で足を引っ張り出して、今気をつけて強化しないとどんどん悪化していくのでは…と私の不安が増しています😱

 

親としては決して油断するなとは言っていますが、やはり今の成績と本番の相関は気になります🖊

 

サピックスの偏差値表の基準は6年後期のサピックスオープン平均のデータです💡

 

サピックスオープンは偏差値ではなく、志願者の中の順位で何番か見た方が良いとサピックスの先生からは助言されました👍

 

サピックスオープンは、コンピュータが選ぶ受験アドバイスと言う項目があり、自分では受験することすら思いつかなかった学校がたくさん書いてあったので、それが私にとってはかなり参考になる内容だったので、今後の志望校選びに生かしていきたいと思います💡

 

サピ生の中で、サピックスオープンが毎回第一志望校の合格可能性が20%で、一番最後のSOも20%で、本番の前日まで毎日毎日朝起きてから夜寝るまでずっと勉強して、千葉御三家のうちの一つの第一志望校の推薦入試で落ちて一般入試で合格したという方もいたので、今の時点でチャレンジ校の合格可能性が20%だからダメだとか落ち込まないようにしたいと思います!

 

f:id:relazione:20220924084402j:image

 

息子的には、現時点の第一志望校ではなくて、チャレンジ校に合格したいとは言ってくれています😊

それから今回の結果を受けて、もう一度受験する学校をよく考えた方が良いと思いました🤔

 

そもそもその第一志望だって、すごく行きたいかと言われると微妙な感じです💦

 

ただ単に有名な国立の学校で、今の実力でも合格できそうで、家から1時間くらいで通えるからと言うだけで正直何が何でもとか熱い気持ちはありません💦

 

人気のある学校なので学校見学等は6年生しか受け付けてもらえず、いまだに1度も見に行けてなくてそれが原因だと思いますが、全く実感がわきません😭

中学受験に疎い私は、たまたま知り合いの現役の京都大学大学院の教育学部生から、今度教育実習に行く?というその学校についてその中学校の教育方針等について詳しく話を聞き、その時点で初めて名前を知ったくらいです。

どんだけ都内の学校知らないんだよ…と読んでいる方からは学校知らなすぎと思われるかもしれませんね💦

 

今回疑問に思った事は、学校により問題の傾向は全然異なるのに、サピックスオープンの出題内容では測れないのでは?と気がつきました😣

 

3.絶対に相性があると思う!

 

それよりも過去問との相性が重要なのではないかと感じました‼️

私立の学校で主人も私も惚れ込んでいて、もう絶対に受けると決めている学校が一つあり、そこの過去問は買ってあるので、その学校の過去問を参考までに私が解いてみた限りでは、息子との相性は良さそうでした。

 

しかし、中学受験終了組のお友達からもらったいろいろな学校の過去問を見てみると、今回のサピックスオープンでは合格圏の学校(鉄道研究会が有名な学校)のはずなのに、息子と相性が悪そうな過去問(社会がやたらと新幹線やその他の電車の問題が多い)の学校もあり、直感で電車に全く興味がない息子にとっては苦痛な問題だなと思ってしまいました。

相性って絶対にあると思うので、直感で悪そうな学校は避けたいと思いました🚇

過去問をやり始めるのは6年生の夏季講習以降だと思うのですが、現在の志望校は参考程度に見ておいて、まずは親の方が息子と相性の良さそうな過去問の学校を探しておいた方が良い気がしました。

 

f:id:relazione:20220924084521j:image

4.アルファベット下位クラスから早慶合格!?

 

先に書いたサピックスオープンの第一志望校が毎回合格可能性20%の子とは全然別の子で、親しいサピックスの上級生の友達がいます(現在は中学生)。

 

とにかくマイペースな男の子で、5年生の途中からサピックスに入って6年生の夏期講習ぐらいまではサピックス中規模校(14クラスぐらい)の真ん中よりもだいぶ下のアルファベットのクラスにいたのに、蓋を開けてみれば早慶に合格していたので、どんな努力をしたらそんなミラクル合格ができたのか今度会ったら聞いてみようと思います。

ちなみに、おっとりのんびりした性格なので、サピックスだけでいっぱいいっぱいで、プリバートや家庭教師には一度も頼っていない、宿題をこなすだけでも大変でむしろ頼る余裕がなかったとの事でした。6年生の夏期講習以降に、SSの席次がどんどん上がっていったそうです。

 

本番では準備不足がたたり、前受校が不合格だった(前受けが渋幕😱)と言っていたので、わが家はそういったことにならないように、準備を念入りにして前受け校をまずちゃんと合格して子どもが安心できるようにしておきたいと思いました。

 

アルファベット下位からの早慶合格でもものすごいのに、前受けが渋幕って…チャレンジャー過ぎて、親御さんが止めなかったのが不思議です😅

 

我が家だったらもう渋幕落ちた時点で涙流してお通夜状態だと思うのですが、お母様曰く「渋幕落ちても本人が全然落ち込んでなかったからいいの!結果オーライだったし!」との事だったので、受験はめげないメンタルが1番大事なのかなと思いました‼️

 

5.まとめ

 

私はノミの心臓なので、太郎の前受け校は絶対に合格しそうな学校を受けさせたいと思います😅
前受けだからと言って全然行きたくない学校を受験してもしょうがないし、本命落ちたら快く行ってもいいなと思える学校を5年生の秋が終わるくらいまでに候補の学校を数校探したいと思います!

 

というか、本命本命って命がけで受験して落ちたらかなり落ち込みそうなので、国立だけではなく私立も入れて2〜3校本命校考えておいて、その中で受かった学校に進学する方が我が家には合っていそうです。

 

長々と書いて大変失礼いたしましたお願い

 

 

サピックスオープンについてのまとめでしたが、国語の記述や算数の思考力問題が得意だと偏差値が上がるそうなので、次回のサピックスオープンに向けて苦手な記述と比較的まだマシな算数の思考力問題に力を注ぎたいと思います‼️

 

まずは来月のマンスリーテストを全力で頑張りたいと思います😊🙏

毎月のマンスリーで成績をあげる事がSOでの良い結果にも繋がると信じています。

皆様、良い週末をお過ごしくださいニコニコ

 


転勤族ランキング

 

#第1回志望校診断サピックスオープン

#5年生

#志望校判定

#SO

#サピオ

#5年秋のサピオに向けて

#偏差値で見ないで、男子順位で見る

#80%出ても油断は禁物

#志望校合否判定