0.前書き
皆様こんにちは
生憎の雨ですが、いかがお過ごしですか
今日は、コロナ騒動で厳戒態勢の中、太郎の小学校最後の登校日で、親子で登校し担任の先生やご退職されるお世話になった先生に最後のご挨拶をして帰ってきました
話は変わりますが、今まで師匠の清水さんに「アメブロから他のブログに移行する場合、SEOに影響が出てしまうため、グーグルでキーワード検索して、アメブロの記事が出てこなくなるまで寝かしておいてから記事移行してください。」と言われていたので、そろそろ、昔の記事をはてなブログで順次公開していこうと思います
思い出の詰まった記事たちなので、良かったらお付き合いください
1.「あっぷるはうす」の1年に1度のお楽しみ企画「幼稚園座談会」
最初に、私の簡単な大阪時代の自己紹介を書かせてください
2011年4月 北海道札幌市から大阪府豊中市(最寄り駅は桃山台)へ転勤
いろいろな幼稚園のイベントに親子で出向く。
大人気のあけぼの幼稚園のよちよちくらぶ(親子教室)の抽選に参加し、当選し楽しく通う
よちよちが終わった後、あけぼのの一時保育に申しこみ、ありんこ組(一時保育)に月に2回ほど通う✨
春日荘聖マリア幼稚園のプレに申しこんだのですが順番は回って来ませんでした
沢山の幼稚園を見て、親子共に一番良いと感じた豊中市箕輪の仏教系幼稚園(こども園)の幼児教室に入会する👦
太郎が幼児教室に通っている最中に、箕面市に一建てを購入したため、一応、箕面市や池田市のいろいろな幼稚園のイベント等にも行ってはみたものの、やはり豊中市の仏教系幼稚園が良いと言う事で本入園を決めました
毎日、本当に楽しく登園していたのですが、年中になってすぐ、2016年5月に関東に転勤になってしまいました
以上です
※この記事は、2013年6月29日のリライトです。
またまた久しぶりの更新になってしまいました
水曜日の大雨でびしょ濡れになり、すっかり風邪をひいてしまい寝込んでいました
水曜日は、あっぷるはうすの、1年に1回だけのお楽しみ企画「幼稚園座談会」に参加してきました
今回は、事前に申込み用紙に名前と連絡先を記入するようになっていて、先週木曜日のあっぷるララバイの日に書こうとしたら、既に申込み用紙が沢山のママの名前で真っ黒で書く場所が無く、枠外に自分の名前等を記入しました。
という訳で、当日は台風のような大雨だったけど混雑が予想されたので、開始30分前には着くように早めに家を出発しました
お友達を迎えに行って、30分以上前にあっぷるはうすに着いたら、既に人だかりが出来ていました
開始時間になると、いまだかつて無いくらいの人数に膨れ上がり太郎は大興奮
幼稚園にお子さんを通わせている先輩ママの幼稚園別のプレゼンが始まったら、車に乗ってウロウロし始めて、私は人をひかないか気が気でなくママの話を落ち着いて、聞いていられませんでした
聞いた話を簡単にまとめました。
豊中市立ゆたかこども園
公立幼稚園は2年保育で、お弁当持参で登園するとの事。
とにかく親が園に出向く頻度が多いので、子どもの様子がちょくちょく見れそうなところが私は良いなと感じました。
宮山幼稚園
すごく人気の幼稚園で、プレから入っていないと年少から入るのは難しいとの事。
基本的に給食でお弁当は月1回くらいだったと思う。
小学校に入学してから、お子さんが落ち着いて先生のお話を聞ける子に育ったと話していて、私は幼稚園の躾けが良かったのかなと感じました。
梅花幼稚園
女子校のイメージがあったので、プレゼンのママが男の子のママだったのが意外でした。
チアが強いので有名なんだそうで、お子さんにもチアをさせたくて、入園したそうです。
基本給食で、週に1回お弁当と、週に1回おにぎり弁当の日があるとの事。
一番印象に残ったのは、習い事が充実していて、クラブ活動として、絵画、剣道、英語、チアリーディング、体操等、それ以外にも園の施設でサッカー、ジャズダンス、バレエ、書道が安いお月謝で習えるそうです。
このママさんもお子さんに、いろいろ習わせていて、全部合わせても月5千円位との事でした
広く浅く、いろいろ習わせられるところが、魅力的だな~と思いました
あけぼの幼稚園
基本給食で、週2回お弁当(うろ覚えですいません)
園内で調理した、和食中心の手作り給食で美味しいそうです。
子供たちもお豆の鞘をむいたり、ちょっとしたお手伝いをする事があるそう。
園庭が森の様になっているそうで、自然とのふれあいや子供たちがさまざまな遊びを経験できるように、工夫されているそうです。
園と保護者が一緒に、子育てをしていきましょうという方針で、親が園に出向く機会は多めとの事でしたが、逆に園と親とのコミュニケーションが他の幼稚園より、断トツに良さそうだなと感じました
1歳児対象の「よちよちくらぶ」6回3000円というのを紹介してもらいました。
手作りおもちゃを作ったり、その他もいろいろ息抜きになりそうな内容です。
最後の回は、お茶付で園長先生とおしゃべりできるそうです
東豊中幼稚園
大人気の幼稚園ですが、意外や意外プレは、無いそうです。
月に1回だけお弁当で、それ以外は給食との事。
ゆっくりした性格のお子さんらしいのですが、先生はせかしたり無理強いしないとお話されていたのが、とても印象に残りました。幼稚園も先生も良さそうです。
他のいくつかの幼稚園は、レポートをスタッフの方が読み上げていただきましたが、内容はちょっと忘れてしまいました。ごめんなさい
沢山の先輩ママのお話が聞けて、直接質問も出来て、とっても参考になりました
2.座談会後のお楽しみは、ママ友さん達とのお弁当タイム♪
座談会の後は、楽しいお弁当タイムです
久々に会えた美人ママのKさんと連絡先を交換したり、誘ってくれたK君のママやY君のママ、幼稚園事情通のKママと誘ってくれたHさん、そして一緒に行ってくれたOさんとの超大人数のランチ、めちゃめちゃ楽しかった~
最後は具合が悪くなって、一番最初に帰ってしまったけど、久々に集まれてすごく楽しかったよ
帰り際にOさんから、こんな素敵なプレゼントをいただいてしまいました
このタルト、すんごく美味しかったです
いつも美味しいものばかり、どうもありがとう
体調は最悪だったけど、お陰様で、とても充実した水曜日になりました
明日は、順番が回って来ないであろう…プレのキャンセル待ちしている豊中ロマンチック街道の方にあるカトリック系幼稚園(春日荘聖マリア幼稚園)の体験入園に行く予定です。
幼稚園の先生から、是非ご参加くださいと言っていただいていたので、せっかくだから参加してきます
まだ体調は万全ではないので、早く寝て明日に備えたいと思います
ではでは、おやすみなさい
3.まとめ
まとめと補足のみ、本日(2020年3月4日)に書いています。
現在もあっぷるはうす(彩都)でこの座談会が継続されているのか分かりませんが、少なくとも私が大阪にいた2011年4月~2016年5月までは、1年に1回のお楽しみ企画として開催されていました。
私が豊中市に住んでいたころは、自分の住んでいた賃貸マンションのすぐ近くにもあっぷるはうすがあったので、頻繁にお世話になっていました。
転勤族の妻として親戚も友達も一人もいない状態で不安しかなかったですが、沢山のママ友が出来たのは、あっぷるはうすさんのお陰です。
大阪府茨木市(あっぷるはうす)、豊中市(JSあっぷるはうす)に転勤になった方は、是非、親子で遊びに行ってみてください
あっぷるはうすのHP
#豊中市幼稚園
#豊中市立ゆたかこども園
#宮山幼稚園
#梅花幼稚園
#あけぼの幼稚園
#東豊中幼稚園
#あっぷるはうす
#彩都
#千里中央
#幼稚園座談会
#ぶっこう幼稚園
#よちよちくらぶ
#転勤族
#転勤族の妻
#大阪
#箕面
#北摂
#春日荘聖マリア幼稚園
#豊中市
#子育て支援