1.はじめに
皆様
こんにちは
連休明け、いかがお過ごしですか
我が家は、昨日、サピックスの組み分けテストが終わり、清々しい火曜日を迎えています
※この記事を書き始めたのは火曜日でした
今日は、私のブログの中ではアクセスの多い記事、私立小学校の長期休みの過ごし方~過ごし方で差が付く(夏休み、入試休み、冬休み、春休み)の続きとして、私立小学校の冬休み(2年生)を書いてみます
良かったらお付き合いください
2.冬休みについて
私立小学校の冬休みは、12月24日から1月7日まで、15日間あり、長期休暇に入る約10日前から短縮日課になり、1月8日からの週も短縮日課なので、私の感覚的には1カ月間お休みが続いていた気持ちです
※息子の小学校の場合で書いています。
この間の我が家の過ごし方をご紹介させてください
3.宿題について
宿題は殆どなく、1つを抜かしては、冬休み初日に全て終えてしまいました。
冬休みの計画表、3学期の目標、漢字プリント等
もう一つの宿題は、卒業する時にアルバム等に使用する記録らしいので、何度も見直しをして丁寧に息子と作りました。どこの小学校でも生い立ちの記録って作りますよね。きっと。私も小学校低学年の時、作った記憶があります
4.クリスマス会
息子が、普段は遠方に住んでいる為、会えない同じ小学校の仲良しだけを呼んで家でクリスマス会をしたいというので、軽い気持ちでいいよと言ってしまいました
最初は、親友の二人とそのお母さんとその御姉妹という話でした。
しかし、その数日後、学校から帰ってきた息子から、A君が「なんで僕は誘ってもらえないの?」と聞いてきたというのです
これはマズイと思い、A君のお母様にメールしたところ、家で息子が自分だけ誘われていないと騒いでいたので、誘ってもらえてうれしいとのお返事でした
家族全員でお伺いしますとの事でした
その時点で、なんでそんな話になってるの??と不安になり、息子、親友の出木杉君と愛すべき自由人君、A君に「うちは狭小住宅で人数に余裕が無いから、すいませんがもう他の子に絶対に言わないでと口止めしました」
…ところが、口止めした翌日、息子から「B君が、自分だけ誘ってもらっていないと泣いていた。」という話を聞き、またかと思いましたが、B君ママにラインしたところ速攻でお返事が着て「Bが、家で自分だけ誘われていないとしょぼくれていました。」との事だったので、アカーンと思い「ご連絡が遅くなって心配かけてごめんなさい」と苦しい言い訳をして何とかその場は収まりました
もう、この時点で、クリスマス会の人数は、出木杉君、妹、ママ、自由人君、ママ、姉、A君、パパ、ママ、B君、B君のお姉様、太郎、私の13人でした
本当に、我が家は物凄い狭さなのでこの時点で限界です
ところが…、太郎が「秀才君(同じ学校の高学年の仲良し)も以前に誘っていた」というのです
いやいや、早く言ってよ
という訳で、秀才君と、兄の爽やか君、お母様の総勢15人で狭小住宅でクリスマス会をする事になりました
5.クリスマス会の感想と結論
結論から言うと、すごく楽しかったけど、超疲れました
終わってから気が付いたのですが、お料理はかなり多めに用意しないとダメだという事と、全てのお料理は前日の夜までに作っておいて、当日は温め直すくらいにしておかないと自分がしんどいと気が付きました
クリスマス会のルールは、ブレゼント交換の品物は500円まで。お料理は1家族1品(買った物でも大丈夫)にしました。
私はカレーライスをルーは20人分用意して、お米は5合焚いていたのですが、お代わりが続出して30分くらいで無くなってしまい焦りました
出木杉君のママは、買ってきたサラダと一口コロッケといちご等を持ってきてくださったのですが、何とサラダは大人しか食べませんでした
子供達って…本当にお野菜苦手だよね
自由人君のママのローストビープはプロの味で、大好評でした
それにしても、男子は良く食べるので、お料理が全然足りていませんでした
これは次回への反省点です
それから、予想もしていなかった良かった点は、高学年の仲良しの秀才君の兄(6年生)と、同じクラスのB君の姉(大学生)が、子ども達のリーダー的な存在になり、二人が子どもたちを取り纏めてくれていたため、大人は大人でまったり出来た点が良かったです
B君の姉は、会った瞬間からファンになってしまった程の、今時珍しいくらい清楚なお嬢様で、某難関女子校に幼稚園から通い大学生になった為、お父様と学校の先生以外の男性とはお話する機会が殆ど無くて、社会に出た時に困るのではないかと自分で心配していたくらいの方だったので、子ども達も珍しかったのと、可愛い人が好きらしく、みんなめちゃめちゃ懐いていました
6年生のお兄ちゃんは、当たり前かもしれませんが、とても落ち着きのある子で、学校で先生方から下級生の面倒を見るように普段から言われているのもあり、すごくリーダーシップの取り方が上手かったです
次回もしもホームパーティをする際には、年上の子も来てもらった方が、子ども達も楽しいし、私達も楽だと思います
6.冬休みの過ごし方をめぐって大激論!?サピックスの組分けテストに向けて…
実は、パーティの最中、A君のパパと私の間で、冬休みの過ごし方をめぐって、大激論を繰り広げてしまいました。
というか、パパが一方的に熱くなっていたのですが…
パパから「太郎君は冬休みはどんな家庭学習をしていますか?」と質問されました。
私は「毎日のルーティンワークとして、デイリーサピックス算数・国語の復習、サピックスの算数基礎トレーニング、きらめき算数脳1~2年生2巡目、ハイクラステスト算数小2、ピラミッド国語小3、ピアノの練習をしています。1月13日の組み分けテストに向けて勉強しています。」
と答えたところ…
パパ大激怒
サピックスなんて…僕はそもそも反対派だ
息子には、サピックスに通うんだったら新4年生(3年生の2月)になってから入って欲しいとは思うけど、前提条件として息子が周りの子を一切気にせず、先生の話にのみ集中出来る精神力を身に着けている事。
サピックスに入室するからには、全国のサピックス生の中で、上位2割の成績に常に入る成績でないと、通う意味が無いと力説されました。
後の7割はお客さんとの事。
本人に(小2の息子さん)その決心が付いた時、通わせたいと思う!との事でした
確か、2019年サピックスは6年生は全国で5516人いたし、今年の2年生は2000人は余裕で越えているし、そもそも、ある程度のレベルの子しか入室出来ない中での、上位2割を常にキープするのは、本当にしんどいと私は思いました
それから、声を大にして言いたいのですが、小学2年生の男子が(3,4年になったとしても)、周りを気にせず、先生の話のみに集中出来る精神力や、全国のサピックス生の上位3割の成績を常にキープするとか、自ら考えて行動出来る子が日本中探しても何人もいないのではないかと思いました
そんな小学生がいたら、逆にすごいと思う
それから、後の8割はお客さんという話も、半分は当たっているかもしれないけれども、半分は違うと思いました
そもそも、サピックスは男子御三家(開成、麻布、武蔵)と女子御三家(桜蔭 、女子学院、雙葉)&豊島岡、筑駒、聖光、渋幕、渋渋、早慶、男子新御三家(駒東、海城、巣鴨)辺りに照準を当てている塾だと私は思います。
記載した学校にに入れなかったとしても、筑波大学附属中学校等の国立や市川、栄東、東邦大学付属東邦、広尾学園、青学、栄光、芝、攻玉社、本郷、江戸取(東大、医科)、桐朋辺りに、合格できたら良くないか?と私は思ってしまうのですが、A君のパパ(某一流国立大学医学部卒)からしたら、この考えこそがダメなんだろうね
理想が高すぎて、実際に開成や麻布に受かればいいけど、ダメだった時に落ち込むよりは、いろいろな学校を見ておいて、この学校だったら通ってもいいなと思える学校を増やしておく方が、思い詰めずに受験できる気が私はします
サピックスのお話は、議論してもし尽せないので、また別の記事で書きたいと思います。
7.まとめ
最後は、中学受験の話になってしまいましたが、私立小学校の冬休みは長丁場なので、日ごろのお勉強やスポーツや習い事等の、弱点補強をするのがいいのかなと思いました
とはいっても、寒くて朝、どんどん起きるのが遅くなってしまったり、胃腸炎になったり、風邪をひいたり、思い通りに勉強が捗らない日もあったので、体調がすぐれない日は、思い切って親子でお昼寝したり、ダラダラするのもありかもと感じました
後、普段お世話になっている運動塾の冬季講習に申込み忘れてしまったので、次回は運動不足にならない為にも必ず申込みをします
それから、折角の長期休みなので、思い出に残る計画を立ててあげられたらいいなと思います
冬休み明けに、びっくりどっきり話が…
太郎とそろばん教室が一緒の同じ小学校の子が、道端で私を見つけて走ってきて一言。
C君「なんで、僕をクリスマス会に呼んでくれなかったのどうして
」
私 「いやいや...ごめんね次回は絶対に呼ぶからね
」
C君「じゃあ、来月行くね」
私「えー!!!3月にしようよ」
パーティが終わった後も、子供達に口止めしておかないと、エンドレスに企画しないといけなくなってしまうので気を付けないとですね…